2019-08-21 『正しいものを正しくつくる』について、エンジニア、デザイナー、BizDevそれぞれの現場から考える #DevLOVE
2019/08/21 に開催された 『正しいものを正しくつくる』について、エンジニア、デザイナー、BizDevそれぞれの現場から考える のイベントレポートです。
●イベント概要
『正しいものを正しくつくる』をそれぞれの現場から考える
『CXプラットフォーム KARTE』というBtoB SaaSを開発・提供するプレイド。そのエンジニア、デザイナー、BizDevのメンバーが、それぞれの立場で『正しいものを正しくつくる』について考えていることを話します。
■PLAIDのBizDevから見た『正しいものを正しくつくる』
宮原 忍さん [株式会社プレイド]
●KARTE
・顧客体験プラットフォーム
・いつもこんな説明をしています
あなたのサービスに
今誰がきて、どうしているか
知っていますか?
・JSタグ or SDKを入れるだけ
・0.4sec程度で分析
・ここ一年の新規プロダクト
KARTE for App
KARTE Live
KARTE Datahub
●KARTE Datahub
・データを蓄積、加工、分析をフルマネージドで提供
・ほぼすべてGCP
●BizDev
・果たす役割は刻々と変わる
立ち上げ期
成長期
成熟期
・プロダクトマネジメント
新規事業
既存事業
・アライアンス
ビジネス
パートナー開拓
営業支援
プロダクト
パートナー開拓
他社プロダクトとの連携
営業支援
・ビジネスとプロダクトの両面が必要
多くの専門性を統合して、新たな価値を生む役割
●正しいものを正しくつくるを読んで感じたこと
・ゴールデン・サークル
正しさはWhy
・正しさは相対的なもの
BABOKでも、目的との適合具合
・プロジェクトに正しい基準をもたらす
大きなうねりを生み出す
事業成長を実現するために、他者の心を動かす
・アジャイル開発の向こうに正しさがある
越境
我々はなぜここにいるのか
目的を見つけよ。手段はあとから付いてくる。
■PLAIDのデザイナーから見た『正しいものを正しくつくる』
萩谷 都未さん [株式会社プレイド]
●Why/なぜやるのか
・多様性にあふれている
プロダクト
ツールや開発手法も
人
言語や人種も
・ビジネスモデルも変わってきている
使い始めてからSTART
体験設計をカスタマーサクセスでつくっている
・どこからどこまでがデザインかも変わってきている
・目指していること
ユーザー、エンドユーザー、会社の幸せ
プロダクトを通じて人や社会を幸せにしたい
模索しながら続けていく
●How/組織としての動き
・フォーカス
ミッション、ビジョンにむけて
数カ月に一回フォーカスすることを決める
・領域はない
とあるデザイナがやっていること
CX DIVE
展示会でプロトタイピング
ノベルティ作成
UIデザインのデータ整備
●What/具体的にどう開発しているのか: reBAISUの場合
・仮説検証
目標
全画面にデザインシステムを適用
やること、やらないことを決めている
みんな役割を超えて、必要なときに、必要なことをやっている
計画する
変更を前提にざっくりスケジュール
ざっくりカンバンをつくって、可視化とストック
現状を知る
エンジニアが仕様を整理して、チームに共有
問い合わせや要望をgithub issueでラベル付け
ユーザーヒアリング
課題を見つける
スコープを決める
・開発
slackや口頭でこまめに共有
miroでデザイン案を共有&フィードバック
毎週ふりかえり会
KPTをマインドマップで残している
・社内でテスト
リニューアルの目的を、チーム外へ
・社外リリース
βリリース
新旧を切り替えられるように
KARTE Friends Meetupで紹介
チャットサポートにチームで参加
クリティカルな課題に対応してから、本番リリース
●Realize
・良かったこと
役割を決めすぎない
役割を超えて動くことで視点や視座が広がる
早く出してユーザーの声を聞きに行く
・課題
細かい改善に手が出せない
デザインの指摘は難しい
みんなではじめるデザイン批評
・これから
目指す先のゴールはみんな一緒
KARTE Friends みんなで進んでいく
■PLAIDのエンジニアから見た『正しいものを正しくつくる』
門脇 恒平さん [株式会社プレイド]
●プレイドの開発スタイル
・前提・環境
正解がない
顧客体験って何だっけ?
自分たちが世界観や市場をつくる
タイムリミットがある
崖の上から飛び降りながら、飛行機をつくる
・必要なこと
トライ&エラーを繰り返す
どれだけ高速に回せるか
どれだけ学びの質を高められるか
個人の創造力・発想を最大限活かす
プロセスは固めず、個人の裁量で
・プランニングで大事にしていること
ルールをできるだけ決めない
ゼロベースで考える
前うまく行っても、今は変わっているかも知れない
プロダクトアウトを大事にする
良いと思うものをつくって出す
だめなら壊して作り直す
・フォーカス
イテレーション、スプリントに近い
2, 3ヶ月で区切る
いま注目するテーマを決める
KARTEを強くする
あえて余白をつくって個人の裁量を引き出す!w
●正しいものを正しくつくれているか?
・前提にとらわれない形でチャレンジはできている
が yes とは言えない
・プロダクトの理想と現実
直感的に理解できるか
プロダクトアウトに振り切れているか
まだまだギャップは大きい
・フォーカスする は、フォーカスしないものを決める
面を広げる新機能と、既存機能の磨き込み
現時点の正しいものは見えているが、なりきれてはいない
・タイムリミットがある中で目標に到達できるかのか
チームはころころ変わる、学びは個人に蓄積される
●正しいものを正しくつくるために
適切な目的のもと
適切な方法・順番で
問題を適切に解いていくしかない
・開発力はすべてを癒す
できないことがあるなら、できるようになるしかない!
・いろんな視座を行き来する
視座を上げることでぱっと開けることも
自分 / チーム / プロダクト / 会社
行き来することが大切
・学びが伴う形で行動する
正しいことを言う -200点
issueをつくる -100点
issueを解く/推進する 0点
結果を出す 50点
結果から学びを得て次に繋げる 100点
■パネルディスカッション
モデレータ:市谷 聡啓さん [DevLOVE]
●「大きな目的」をチームが見失わないために気を付けていることや、実践していることはありますか?
・門脇さん
2ヶ月のスパンだと、その手前で視野が狭まってしまう
月1くらいの頻度で、3年後どうなっていたいんだっけ?を話たりする
うちのプロダクトが良くなったら、何が滅ぼされるか
全体に通知して、任意参加
・宮原さん
採用をやっていると、toBのプロダクトは、あまり人気がない
新しいプロダクトをつくるときに、BizDevの振る舞いが効いてくる
障害が発生するのはしょうがないこと
振る舞いを間違えると、動きにくくなってしまう
自分と別の人の視点で見ると、今の問題はどうでも良いことが多い
・萩谷さん
人とコミュニケーションをとる
一人だと、考えが悲観的になってしまいがち
大したことないよ な会話で、見方が変わる
●「役割を決めすぎない」と「スキルセットに応じたアサイン」はトレードオフ。どう解消している?
・門脇さん
前提が変わればトレードオフではない
採用時点で横断的なスキルを持った人を採っている
新しいことのキャッチアップ、これまでのこだわりを捨てて進んでいける人
1,2ヶ月がんばればキャッチアップできる
●新規事業はどんなことをされているのですか?市場調査みたいなことからされている?
・宮原さん
市場調査は特別なものではない
toBのSaaS、マーケティングに使われる
SalesForce, Googleなど、日頃たくさんの情報に接している
会社なので、事業計画を立てるときにはやる
●デザインシステムは専用のチーム?デザイナーはそれ以外のタスクはしない?
・萩谷さん
チームは別れている
reBAISUチームは、古いプロダクトにデザインシステムを当てている
プロダクト側のデザイナーチームが新しいものに当てている
●フォーカスは面白いで仕組みだと思いますが、評価制度とどうやって連携してますか?
・門脇さん
評価された、という感覚はない
半年に一回くらい、共同創業者としゃべりば(1on1)
未来の行動の期待を話す
・宮原さん
このプロダクトをやっている、この会社なら、こうできるはず!
を持ってジョインした
評価されるのは、やったことが外に出て、フィードバックを受けた時
未来のある時点からバックキャスティングで捉え直す
●個人で必要なスキルをみにつける、というのは、個人に依存していること?会社やチームとして推進していることは?
・門脇さん
ルールが原因で成長にキャップがかかるのをやめたい
性善説で、選択肢を狭めない
手を挙げるかどうかは個人の判断
●フォーカスすることは、どう決めている?
・門脇さん
最終的には、CPO(チーフプロダクトオフィサー)が決める。
ユーザーを解析して答えを出す
使い方によって見え方は様々
やりたいことは様々
ここからどれ削る?を悩む
個人個人にヒアリングして、背景を伝えならがら決めていく
●人を信じるについて、採用が非常に重要だと思うのですが、そのあたりの話が聞きたいです
・門脇さん
プロダクトのミッション、価値にどれだけ共感してもらえているか
遠くでは同じ方向を見れている
・宮原さん
面を追う局面では、見るポイントが変わってくる
企業 = プロダクト = 俺 のような価値観
遠い未来を見て、楽しく話せる人
・市谷さん
プレイドに 希望 を感じる
140名という規模で良い取り組みをやっている
フォーカス、デザインシステムなど
メンバーが参画している
ビジネスが成功すると、最適化、歯車になっていきやすい
こういう現場があるのは希望
■感想
市場、顧客、事業、チーム、個人、それぞれの状況に応じて変わってくる必要な役割に、「企業やプロダクトのビジョン・ミッション」と「そこに共感して集まった個人」が、境界を越えて正しさを求め続ける。
この活動を続けらているのはすごい文化ですね!KARTE、KARTE Datahub のコンセプトがすてきなのは、この文化に支えられているのだな、と改めて感じました。
登壇者の皆さん、PLAIDのみなさん ありがとうございました!!
この記事が参加している募集
いつも応援していただいている皆さん支えられています。