弱者こそ、戦略的に生きてみませんか
こんにちは、すーです。
突然ですが、あなたは戦略的に生きていますか?
「難しいことを言われてもよく分からない」
「ガツガツしたことを言われても、そんなに頑張れない」
そう感じた方もいるのではないでしょうか。
大丈夫です。私も、昔はそう思っていました。
戦略の考え方はさほど難しくありません。また、おそらく、ですが、あなたが想像しているような努力も必要ありません。
そもそも戦略ってなんだろう
ところで、戦略とはなんでしょうか? 迷ったときはまず辞書に頼りましょう。「戦略」は元々は軍事用語で小難しい説明が多いかもしれません。
いろんな辞書を引いて調べてみましたが、ウィキペディアが最も分かりやすいと思いました。以下、引用します。
戦略は、一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5
今日は人生戦略について考えたいので、人間に置き換えて考えます。
特定の目的とは「有利に楽しく生きること」としましょうか。力や資源とは「その人自身が持つもの」と言い換えることができますね。
戦略は、「あなたが持つもの」を「何に対して使うか」を決めること
つまり人生戦略とは、
「自分を取り巻く環境」の中で有利に生きられるように、
「自分自身が持つもの」を「何に対して使うか」を考えること
と言うことが出来るのではないでしょうか。
戦略の大前提
ところで、戦略には大前提があります。
中国春秋時代の兵法書『孫子』にはこんなことが書かれています。
少なければ、則ちよくこれを逃れ、若からざれば、則ちよくこれを避く
——劣勢の兵力なら退却し、勝算がなければ戦わない
それ兵を鈍らし鋭を挫き、力を屈し貨をつくさば、即ち諸侯、その弊に乗じて起こらん。智者ありといえども、その後を善くすること能わず
——長期戦になれば軍は疲弊し、指揮は衰え、戦力は底をつき、財政危機に見舞われれば、その隙に乗じて、他の諸国が攻め込んでこよう。こうなってはどんな知恵者がいても、事態を収拾することができない
https://amzn.to/3rtKZrc
中国春秋時代は、自国の存続をかけて大小200以上の国が争いました。戦略について最も考え抜かれた時代の一つでしょう。
これも、人間に置き換えて考えてみます。
(a) ライバルに勝てそうなときだけ戦い、勝算がない場合は他の落としどころを探す
(b) 次の困難に対処できないほど、ボロボロに消耗してはならない
生きているうちは暮らして行く必要がありますから、なるべくいつも有利な状況を維持したいですね。勝算があるとき以外は「ライバルと戦わなければならない状況」そのものを避けたいところです。
たとえば、一旦逃げる、ライバルと仲間になる、自分が有利に立てる別のフィールドを探す、等が考えられます。
また、戦わないようにしたとしても、「弱り目に祟り目」ということわざがあるように、たまたま悪いことが続くこともあります。その悪いことに対処できないほどボロボロになってはいけないのです。
たとえば、慢性的な睡眠不足や貯金不足、慢性的に全力で頑張り続けて疲れている等は黄色信号です。
自分が持つものを生かして、戦わなくてすむ道を探す
戦略の大前提は、戦わない・消耗しないことです。そのうえで、
・自分が有利に立てるような環境
・自分が持っているものを生かして、有利になれるような使い道
を探せばいいんです。それが戦略です。
「自分を取り巻く環境」は、基本的に選ぶことしかできませんから、まずは自分でコントロールできる「自分が持っているもの」の使い道を考えてみましょうか。
「その『うまい使い道』が分からないんや!(怒) 」
という声が聞こえてきそうですが、落ち着いてください。
誰だって好き好んで不利になりたくはないですよね。ということは、現状は意図せずに不利な選択をしている、と確定しているわけです。
力や資源のうまい使い方を考えるためには、そもそも自分が何を持っていて、何に対して使っているのかを自覚することが重要です。
「意図せず不利な使い方をしている内容」が何なのかを確かめるため、客観的な判断が超大事なんです。
(前回の記事でも言いましたが、大切なことなので何度でも言います!)
弱者こそ、戦略的に生きてみませんか
人生の弱者とは、不利な状況に陥りやすい人のことだと思います。弱者は「自分を取り巻く環境」や「自分が持つものが」のどちらか、または両方がしんどいことになっています。人生ハードモードというやつです。
そもそもがしんどいのに、出方(戦略)を間違えたらどんどん不利な状況になりますよね。
だから弱者こそ、戦略をよく考えて生きるべきなんじゃないかと私は思うのです。
あなたも、
戦わなくていい道を探し、
消耗しないように気をつけながら、
自分が活き活きできるフィールドを見つけ、
有利で楽しく生きられるように
自分自身の使い方を考えてみませんか。
今日はここまでです。
やっと具体的な話をお伝えできるところまで近づいてきました。
【お知らせ】
*これまでに書いた記事です。よかったら読んでいってください*
*この下に文章はありません。スキやサポートで応援してくださると嬉しいです*