![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144578332/rectangle_large_type_2_52dc65cebdd71ec2f2e46401e49ee7e4.png?width=1200)
Photo by
shima_photo
好きな時間とアタマの使い方*教員を辞めて3ヶ月。今感じていること。
教員を辞めて3ヶ月。
自分の時間をどう使おうか,ということを最近はいろいろと考えています。
仕事が変わって,生活が変わって
毎朝の起床時間や帰宅時間が大幅に変わりました。
休日の時間も自由に使えるようになりました。
それ以上に変わったのは,”アタマのなか”の使い方です。
これまでの生活での私のアタマのなかを思い返すと・・・
85%くらいはほぼほぼ”仕事のこと”と”仕事にまつわる仕事のこと”を考えていたのではないかと思います。
家に帰ってからも,家事をしている時にも,ずっと生徒のことやら授業のことやらを考えていました。
だから時々,大事な用事を忘れたり,しました笑
そもそも,過集中気味になりやすい,という私のタイプもあったと思いますが。
今もその癖がどうやら抜けず,気がつくと仕事のことを考えようとしている自分に気がつくのですが。
冷静になると,別に考えなくてもいいことなのです。笑
完全に,癖です。
今は通勤途中できれいなお花を眺めたり。
すれ違う人のファッションを素敵!と思ってみたり。
途中のパン屋さんを覗き込んでみたり。
帰ってきてからも,今日は何をしよう?と考える余裕があります。
映画を見たり,空を眺めたり,お仕事と関係のない本を読んだり。
こうした豊かな時間はこれまで得られなかったものです。
お仕事以外の時間は,自分のためにアタマのなかを使っていい。
そのほうが豊かな人間性を育むことができるし,
こころの余裕も育むことができるなぁと実感中。
これまでは教育のことについて少し書いてきましたが,
心理師(士)として
”こころを大切にする”こと。
このことについても,これから少しずつ書いていけたらなぁと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![こひつじ*心理×教育](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143678031/profile_59e30fe8ea0afceb6e73c9a0e9643b5d.png?width=600&crop=1:1,smart)