SBTs for Natureについて少しだけ学んでみた
サステナビリティ分野を学び始めた私の「1000日連続note更新への挑戦」、27日目(Day27)です。今夜は仕事が少し立て込んでいますので、短めの更新でいきます。
1,本日のテーマ
今夜のテーマは「SBTs for Nature」です。
「SBT(Science Based Targets、科学に基づく目標設定)」、つまり、パリ協定が求める⽔準と整合した、5年〜10年先を⽬標年として企業が設定する、温室効果ガ ス排出削減⽬標については以前、学んでnoteに書いたことがありました。
このSBT(科学に基づく目標設定)、温室効果ガ ス排出削減目標だけでなく、自然関連の目標設定に関しても、今年(2023年5月)にガイダンスv1.0が公開されているのだそうです。
この分野、まだまだよくわからないのですが、とりあえずこの言葉についてざっと調べてわかったことをまとめてみようと思います。
2.そもそも誰が作っているの?
SBTs for Nature の開発者は、Science Based Target Network(SBTN)。みずほリサーチ&テクノロジーズのレポートの表現によれば「主要な構成メンバーは、CDP、WWF、WRIなど、SBTiと共通している。つまり、気候変動分野でも影響力のあるメンバーが自然資本分野においても一同に会している」とのことですから、これは影響力を増していくのは必然と言えそうですね。
出典は下記:
3.SBTとどこが違うのか
上でご紹介したみずほリサーチ&テクノロジーズのレポートがすごいのは、あちこち調べても見つからなかったこの問いへの答えが書いてあるところだと思います(ありがたい!!)。
では、違いはどこなのか。「SBTでは年4.2%減(Scope1・2の場合)という一律の削減率が定められている」のに対し、「SBTs for Natureの場合は、グローバル一律の削減率は示されていない」ところにあるのだそうです。
削減率が一律で示されていないので、SBTs for Natureにおいては「地域固有の自然資本の状態把握と目標値の設定」が必要で、これを「科学に基づいた目標」と呼んでいるのだそうです。
「状態の把握」から始めないといけないのですね…。
4.目標設定アプローチ
では、どうやってSBTs for Natureの目標を設定するのかですが、これは「状態の把握・評価」(Assess)から始まる5ステップに基づくそうです。
SBTNの5ステップアプローチ
5.TNFDとの関係は?
自然関連…と聞くと思い出されるのがTNFDです(Day3のnoteでも少し触れました)。
このTNFDと「SBTs for Nature」とはどのような関係にあるのでしょうか?
pwcの説明によれば、「完全に整合するものではない」が「スコープとして重複するところが多くある」ものなのだそうです。
まだまだ勉強しなければいけないことばかりですが、今夜はいったんここまでで。それではまた明日!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?