ESGブランド調査の上位にランクされるのは喜ぶべきことか
サステナビリティ担当になってそろそろ1カ月半。最近は、愛読書はサステナビリティ関連全般、よく訪れるWebサイトは「日経ESG」と日経電子版、そして法律事務所のマイページという毎日を送っています。
さて今夜は、日々愛読しお世話になっているからこそ気になる日経BPさんの「ESGブランド調査」について、気がついたことを書こうと思います。
業種別ESGブランド指数1位はなぜ食品なのか
毎年秋に結果が発表される日経BP主催の「ESGブランド調査」では、業種別の「ESGブランド指数」も発表されているのですが、この業種別指数、実は4年連続で「食品」が1位になっているのだそうです。
その理由について、日経ESGでは以下のように説明しています。
ESGの取り組みを伝えるメディアとして商品を活用できるのが強みだから…との説明ですが、私は、もうひとつ大きな理由があると思います。
それは「広告出稿数の多さ」です。
日経ESGの記事によれば、ESGブランド調査の参加者が「ESGの情報源として活用する」と回答したメディアの第1位は、テレビ番組です。
そして、ご存じの通り、食品業界はテレビCMの出稿が多い業界です。
ちなみに「第4回ESGブランド調査」のESGブランド指数トップ10企業は下記の通りです。上のランキングと重なり合う部分も…わりと…あるなぁという印象です…。
ESGブランド指数上位常連のコカ・コーラ
さてここで、「第4回ESGブランド調査」(=2023年)トップ10に、海外企業として唯一ランクインしているコカ・コーラに注目してみましょう。
日経BPのウェブサイトによれば、同社のESGブランド指数は
第1回ESGブランド調査(2020年)… 記載なし(10位圏外?)
第2回ESGブランド調査(2021年)… 第5位
第3回ESGブランド調査(2022年)… 第10位
第4回ESGブランド調査(2023年)… 第10位
と、過去3年間にわたって10位以内。ESGブランド上位常連と言って良い企業と思います。
特に環境(E)分野では
リサイクルに力を入れている…第2位
プラスチックの使用削減など資源の有効利用に努めている…第8位
廃棄物削減に力を入れている…第13位(※同点4社のうちの1社)
と、3つの部門で上位を獲得するなど、高いブランド力を誇っています。
しかし”The Brand Audit Report”では…
日本ではこのように、環境(E)分野を中心とした高い「ESGブランド力」を有するコカ・コーラですが、#BreakFreeFromPlastic を掲げ活動している「Brand Audit」は異なる見解を示しているようです。
Brand Auditのランキングは、世界中の地域清掃活動で集められたプラスチック廃棄物のデータに基づいています。彼らは、収集したデータをもとに世界のトップ汚染企業を特定し、プラスチック汚染の危機の真の原動力はそもそもプラスチックを生産している企業であることを伝えてきました。
(原文は下記をご参照ください)
そして、2022年11月に発表された過去5年間の「Brand Audit」の総合ランキングである「The Brand Audit Report 2018-2022」で世界のトップ(ワースト?)汚染企業群の第1位に選出されたのもまた、コカ・コーラなのです。
「言っていること」と「やっていること」の差を指摘
「The Brand Audit Report 2018-2022」では以下のように、同社が「言っていること(=掲げている環境目標等)」と「(実際に)やっていること」の差を指摘し、そこにはグリーンウォッシュがあると指摘しています。
ペプシコはごみ回収データを基に訴えられた
地域清掃活動で集めたプラスチックごみの集計結果なんて、そんなの信頼に足るデータと言えるの?そんなデータでグローバル企業を糾弾したって仕方がないんじゃない?――このように思う方もおられるかもしれません。
ですが、今年(2023年)11月15日には、まさに「清掃活動で集めたプラスチックごみ」の結果をもとにして、米ニューヨーク州が米食品大手ペプシコを提訴しているのです。
ちなみにペプシコは、「The Brand Audit Report 2018-2022」で第2位になった企業です。
ESGブランドイメージと実態の差はリスク
以上を踏まえて私が今、改めて思うのは、消費者等の認識をあらわすESGブランド調査で高く評価されたとしても、それを単純に喜ぶわけにはいかないのではないかということです。
私も企業側の人間ですので、ESGブランド調査の結果が向上した場合、ブランドコミュニケーションがうまくいった!と喜んでしまうと思います。でも、その評価が実態よりも高く評価され過ぎた結果である場合、(訴訟にまでいかなかったとしても)ブランドの価値をかえって毀損することにもなりかねないリスクがある、そうしっかり認識しておきたいと思いました。
以上、サステナビリティ分野のnote更新1000日連続への挑戦・41日目(Day41) でした。それではまた明日。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?