シェア
子供の時から浴衣を縫ってみたかった。 就職して間もなく、浴衣作りの本を買ったが、反物の手…
扱い雑でシワが気になりますが、浴衣用に購入した反物 私には、かなり可愛すぎるピンク😅 中…
古布屋のおいちゃんは、 浴衣一着作れると言ってたが、 本に拠ると、165センチ越えの私に必…
ミシンも利用して簡単に作ろうという本を参考にしてますが 私は運針の練習も兼ねて、全部手縫…
背中を縫いました。 かけ針などを使って布を張り、脇をしめちまちまと縫うのが和の動作なので…
肩とお尻の裏側に、補強の布(肩当てといしき当て)を付けました ちょうど、古布屋さんで2割…
和服の首から下で交差して重りあっている部分 =衽 (オクミ) を付けました 和服って、ボタンが無くて、体に布を巻き付けて、上から紐で巻いて押さえるだけなので、多少太ったり痩せたりは、着方で調整できますね おおっ! 妊婦さんになっても、マタニティ服買わんでも、いいやん😀 早く気づけば良かった… 持続可能性大です😆 サステイナブルです😄 今回、布が足りなかったので、右側の衽の上半分は、別布にしました。 下に別布使うと、歩くときにヒラヒラっと別の布が出てくるのも
衿を付けました 上のワンピースみたいな写真… 着物の衿あわせは、右が内側に入りますが、写…
衿の上から、更に首回り部分に共衿を付けました 衿の付け方がイマイチなので、重ねづけの共衿…
袖もついたので、一応完成です!! 共衿が1,2センチ短かったので、足した布が覗いております…