
浴衣を初めて縫う 4
ミシンも利用して簡単に作ろうという本を参考にしてますが
私は運針の練習も兼ねて、全部手縫いすることにしました
ミシンだと縫い目が強すぎて圧力がかかったときに、布が裂けることもあるとか…
実際、半年以上 既成のミシン縫い浴衣で寝ていますが、袖が体の下に挟まってて、何度も布が裂けてます😰
縫い方より寝相だろっという気もするけれど、やはりここは手縫いがベターかと…
家庭科で習った「なみ縫い」、和裁では「ぐし縫い」というのですね
布に対して針を直角に刺すのが正しいらしいので、波の上を斜めに滑っていく印象のなみ縫いより、上からグサグサ刺していく印象のぐし縫いの方がイメージ合うかも?
ビデオなどで、何度か和裁士サマの運針の様子を見ましたが、布を持つ左手の動きがポイントでしょうか…動きも縫い目も美しい😍
中学の何年生の時だったか、家庭科で指貫を右指の第1関節下に嵌め、針の穴の方を指貫に当て、針の先を親指と人差し指で持ちなみ縫いする運針を練習させられましたが、あの先生のベースは和裁だったのだとうん十年後に気づきましたよ
とりあえず今回は、年頃のお目々に優しい針穴大きめフランス刺しゅう針と100均の木綿糸でやってます😀
いいなと思ったら応援しよう!
