シェア
和裁初心者、またまた古布屋さんで、反物をゲットです。 近江製 白い麻素材の襦袢用反物です…
今回の私の先生です。 婦人生活 昭和46年11月号特大号付録 きもの全書 我が家に子どもの時…
裁断しました!途中まで… 長さを確認して、 横糸を縫いて、織り目を確認して、切ります!抜…
コロナ自粛の前に図書館で借りて、付録の作り方DVDを途中まで見ていた 「はじめての和裁 手…
この辺は、麦との二毛作のせいかお盆過ぎには稲刈りがあります。 米も麦も地元のものを食べら…
長襦袢作りは、殆ど進んでいません。 反物が滑りやすく、布目が粗くて、マチ針がすぐ抜けて困…
左右両側の後ろ身頃となる部分を重ねて、着たら背骨に沿う場所を真っ直ぐ縫っていきます。平行にもう一度縫って、縫い代を左側に倒すところまでです。 写真は、ずっと前から使われずに家にあった帯です。 着物は昔ながらの単位がまだ残っているようで、鯨尺というのを基準にしているようで 1尺 は37.88センチ 1寸はその10分の1 この帯は巾22センチ位なので、22÷3.79=5.8 ほぼ六寸になるので、六寸帯というのでしょうかね 仕立てないといけないのかな?と思ってずっと
後ろ身頃の腰辺りに内揚げ(横のタック)を縫いました。 最近、facebookの和裁相談グループで…
長襦袢作り、今回の本では前後両方に内揚げを入れてました。 襦袢に限らず着物全般の話で、内…
長襦袢作り、私の本によると、脇縫いの縫い代を開いて、身頃から肩にかけてくけ縫いで綴じてい…