![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117393139/rectangle_large_type_2_9dd6e5911155a61b5e918b3b190947a8.png?width=1200)
その教育方針、変えないの?
まずは、やってみる。
まずは、させてみる。
たったこれだけのことが、意外と難しいんですよね。
家庭の教育方針はそれぞれで、良いか悪いかなんてありません。
でも、
今のわが子に課題を感じ、
今のわが子が困っていて、
今のわが子がなんだか無理してそうなら、
今のわが子がなんだか苦しそうなら、
それは、
今の教育方針に要因があるかもしれませんよね。
信念を貫いてやり抜くことも大切かもしれませんが、
柔軟に変化させていくことはもっと大切です。
だって子どもは日々成長し、変化しているのですから。
まずは、やってみて、
まずは、させてみて、
うまくいけばラッキーだし、
うまくいかなければ別の方法を考えればいいだけです。
10年以上、小学生の教育に関わってきましたが、
「教育熱心」なご家庭ほど、
親御さんが家庭の教育方針に固執してしまい、
子どもが困ったり苦しんだりしているケースも少なくありません。
教育に正解はないので、
今は苦しんだとしても20年後に
「ほら、やっぱりうちの教育方針は間違いじゃなかった」
なんて瞬間が訪れることがあるかもしれません。
しかし、
今、目の前で困っているわが子を、
今、目の前でなんだか苦しそうなわが子を、
少しでも救ってあげたいという思いがあるなら、
思い切ってこれまでの教育方針とは180度ちがうことをさせてみることも大切だと思います。
子どもは常に成長し、変化しています。
時代も常に変化しています。
だったら、
家庭の教育方針も変化させていきながら、
親子で一緒に成長していくことも大切なことではないでしょうか。
あなたはどう思いますか?
コメント欄で教えてください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このアカウントは、沖縄県那覇市首里にある小学5・6年生対象の学習塾、
個別サポート塾「翔」ーサポショウーのけんしょう先生の教育に対する考えを発信しています。
今、学校現場は深刻な課題が山積しています。
そんな中で子どもたちは日々の学校生活を送っているのです。
子どもたちが力強く社会へ翔びたてるように、私たち大人ができることを一緒に考えていきませんか?
感想やご質問などあればお気軽にコメントで教えてください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
首里・浦添の小学5・6年生を対象にした個別サポート塾「翔」ーサポショウーの公式サイトはプロフィールのリンクからどうぞ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#小学生 #学習塾 #問題解決能力 #学校の悩み
#沖縄習い事 #勉強 #学校