心理学|デキル人になる心理学とパワハラに耐える方法
デキル人とそうでない人。
違いはたったの8つだけです。
これを意識して行動すれば、あなたもデキル人に早変わりします。
この8つさえ意識すれば、誰でも簡単にデキル人になるんです。
後半はパワハラに耐える方法も紹介しているので、併せてご覧ください。
デキル人になる心理学
優先したい項目を8つ準備しました。
1.ハロー効果
△ 平均人間になる
〇 強い特技がある
ハロー効果とは、突出した特技の持ち主は、それ以外も優れているという錯覚を感じさせる効果。
プロのスポーツ選手は、充実した人生を送っているように感じるもの。
尊敬するインフルエンサーは、自分とは住む世界が違う凄い人だと感じるものです。
2.視覚効果
△ 頭の中だけで考える
〇 紙に書き出す
人間の頭の容量はすごく小さい。
だから、考えてることを紙に書き出して整理すると、解決の糸口が見えることが多々あります。
わたしマインドノートを1冊作るといいかも。
3.ブルーオーシャン
△ フィールドを選ばない
〇 勝てる場所で勝負
ブルーオーシャンとは、敵が少ない業界。
勝負は勝てる場所でしないと意味がありません。
自分が成功できるステージに立つことが、何よりも大切なことです。
デキル人は、勝てる勝負しかしません。
4.ラッセル復習曲線
△ 復習はしない
〇 寝る前と朝に頑張る
夜と朝復習すると効率が上がります。
記憶は寝ている間に整理されるので、寝る前に覚えて、寝ている間に整理させて、朝起きてからそれを復習します。
5.プライベート✖
△ プライベートを発信
〇 専門分野にしぼる
プライベートのツイートを辞めるとフォロワーが増えます。
有名芸能人でも、プライベートのツイートばかりしてると、飽きられてフォロワーが減るようです。
デキル人は専門分野にしぼってツイートします。
6.メモを持ち歩く
△ 思いつくけど忘れる
〇 忘れないようにメモる
アイディアが出ないという人。
実は、出てるんだけど、メモらないから忘れてるだけかもしれません。
デキル人は、アイディアを思いついたらすぐにメモをとります。
スマホに記録するといいかも。
7.漫画を利用
△ 自分で考える
〇 いいものを真似る
好きな漫画のワンシーンを真似るといいです。
デキル人は思想を大切にしていて、常に、今の自分より優れた思想を追い求めています。
漫画はそれを分かりやすく表現しているんですね。
8.出典を覚える
△ 具体例がない
〇 資料を参考にする
出典は権威性があり、説得力があります。
仕事ができる人は、経済産業省が発表している…。とか、日本経済連盟が公開している…。など、たくさんの出典を知っています。
さて、デキル人になる心理学はここまでです。
この8つを意識すれば、誰でも簡単にできる人になります。
ここからは、デキル人になる心理学を逆手にとって、パラハラに耐える方法を紹介します。
パワハラで悩んでる人、悩みを改善してみませんか?
ここから先は
サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。