マガジンのカバー画像

トランスミッション2

35,223
トランスミッションの第二弾! ❖参加費 無料 ❖参加人数 250名以上 ❖マナー ①連続投稿はしない ②社会一般的に不適切な記事は投稿しない ③トップ画面は変えない。 参加希望の…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

『脳ミソ、シビレる!! 算数デスガー!!』へお越しいただき、ありがとうございます☆☆☆算数クイズ 脳トレ SPI IQテスト

こんにちは!! 『脳ミソ、シビレる!! 算数デスガー!!』へお越しいただき、ありがとうございます。 「算数が苦手・大嫌い」という人たちにも「算数・数学って意外に面白い!」と思ってもらえるように、 『数魔界』を舞台に、『算術大魔王デスガー』から「脳ミソがシビレるクイズ形式」で、オリジナル問題を出題しています。 暇つぶしや遊び感覚で、気軽に楽しんでもらえれば嬉しいです!! 「YouTube」の「ショート動画」でも、以下のような、中毒性のある『脳トレ算数クイズ』をやっていま

文章題なんて怖くない♪  魔界の特殊算① アニメ『伸びる腕!? 編』☆『相当算』を楽しくマスターしよう!! 中学受験

数魔界を支配する『数術大魔王 デスガー』と『数天使 てんすけ』の2人が、中学受験で出題される『特殊算』を「アニメ形式」で分かりやすく解説していきますので、最初は解き方が理解できなくても、大丈夫! 繰り返し、動画を観てもらううちに、必ず解き方が理解できるようになりますよ☆ ↓↓本編のアニメ動画『相当算〜伸びる腕 編〜』は、下の画像をクリックして、お楽しみください↓↓© SANSUU DESUGAA Channel ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【暗算できますか?】「ひらめき」が身に付く、計算問題! 脳トレSPI!

小学生でも解ける、ごく普通の計算問題ですが、「あるやり方」を知っていれば、頭の中で筆算無しの「暗算」で簡単に答えが出せます。 あなたならどう計算しますか??? 「あるやり方」を知って、「ひらめき」たい方は、動画でご確認ください☆ ↓↓ 答え合わせは、動画でどうぞ ↓↓ ビジネスマンや、就活に励んでいる学生の方も、「多面的な思考力」や「算数全般の力」をブラッシュアップしたり、転職や就職試験で活用されている能力検査『SPIテスト』の『数理的思考力』を向上させるためにも、ぜひ

文章題なんて怖くない♪ 魔界の特殊算③ アニメ『魔界新幹線!? 編』☆『すれ違い算』を楽しくマスターしよう!! 中学受験

数魔界を支配する『数術大魔王 デスガー』と『数天使 てんすけ』の2人が、中学受験で出題される『特殊算』を「アニメ形式」で分かりやすく解説していきますので、最初は解き方が理解できなくても、大丈夫! 繰り返し、動画を観てもらううちに、必ず解き方が理解できるようになりますよ☆ ↓↓本編のアニメ動画『すれ違い算〜魔界新幹線  編〜』は、下の画像をクリックして、お楽しみください↓↓© SANSUU DESUGAA Channel ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

善意が凶器になる瞬間、あなたはどうする?【中編】

ご高覧いただきありがとうございます。 アナタはアドバイスを受けたことありますか? 多くの人は「ある」と答えると思います。 しかし、アドバイスが人を苦しめていることもあります。 過去、私もアドバイスによって、大変な目にあいました。 なぜ苦しむのか? その仕組みを考えていきましょう。 アドバイスを受けるとどうなるの?人間には『空白』というものが存在しています。 これは端的に言うと「知らない。分からない」状態です。 人が『空白』を自覚した瞬間、不安と恐怖を感じます。 こ

経審を10分で伝える【1】 

こんにちは。ようこそ。 この記事に辿り着いてくれたご縁に感謝申し上げます。 🔵 2024年4月、無料化しました 建設業の文脈における、いわゆる経営事項審査(以下、経審と略す)の有料記事を書いてみました。 読み物テイストで進めてまいりますので、お気軽に読んでいただけると幸いです。(約4,500字) 実は私、行政書士として某県の経審手続において、末席に携わらせてもらっています。 読み物としての経審紹介 察するに、あなたは経審制度について、➀毎年受けているけどなんなのこれ?

自己紹介 自分のことを語る必要性

noteを始めて少したち 毎日投稿を続けることができている中 気づいたことがありました 自己紹介の記事を書いていない😅 教師という職の立場があり 身バレもしたくないので 細かくはしませんが 改めて自己紹介をしようと思います その前に、、 自己紹介は自分のことを知ってもらう 興味を持ってもらうことで より話を親密に聞いてもらえることが できると思っています 全く知らない人間から あれこれ言われるより どんな人なのか少しでも知っている人の方が 心の中に残る気がしています

懐かしい場所。

以前、この場所で日記を書いておりました。 年数はかかりましたが出版する事ができました。 人は、自分よりも大切なモノを見つけた時、世界が輝いて見え、生きていること、生きていくことが楽しみになる。 しかし、主人公には途中で壁にぶつかってしまう。 行動すること、言葉にすることが意思とは関係なく『やれなく』なっていた。 彼女に一体何があったのか。 ラブストーリーと人間ドラマの世界へようこそ。 著者 月 葉月(つき・はつき) 発売元 幻冬舎 6月30日(金)Amazon、楽天、Kin

こころを癒やす読みもの|翅虫の三重奏。

挿絵:講談社「童謡画集(3)」(1958年)より 夏の大ホールを埋め尽くしていた 蝉の交響楽団の出番が終わりました。 つぎの演目は、翅虫たちの三重奏、 一転して、ひっそりと、はじまります。 秋の夜長の、幕開けです。 あらためて、 秋の夜長 という言葉の響きの美しさに、 こころが、やわらかくなります。 二十四節気七十二候でいうなら、 いま時分は、 寒露の節 鴻雁来賓、蟋蟀在戸の候 あたりでしょうか。 これらの言葉を、あらためて声に出し、 音の響きを味わいます。

名言で勝手にエッセイ 【14】

※ 2024年8月26日、若干の加除訂正をいたしました。 本日の名言 ようこそ、このエッセイに辿り着いてくださったご縁に感謝いたします。 今回は、ジャン=ジャック・ルソーの言葉を借りてみます。 社会契約説や一般意志といったキー概念を、 フランス市民革命の時代に提供した(複数人のうちの)一人として。 連綿と、日本国憲法の礎にもなっているとされる、 これらの概念は今でもしばしば言及されます。 なので、政治が嫌いであっても、 ひとまず知っておいて損はありません。 とはい

名言で勝手にエッセイ 【13】

※ 2024年8月15日、終戦記念日に少し加除訂正をしました。 本日の名言 今回の名言は、「神は死んだ」という過激発言で有名な、フリードリヒ・ニーチェから借りてみます。 英文引用 英文典拠 プロジェクト・グーテンベルクによります。 邦訳では、『善悪の彼岸』。 チャプター4の146番めのアフォリズム。 試訳※ 彼の生きた当時における最年少教授になるほど優秀でありながら、異端の学説をうっかり発表してしまい、学界から干されてしまう憂き目も経験。 在野の思想家になって、現

#1457 個別と協働を往還する英語授業

英語授業では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」をスパイラルに往還していくことが重要だ。 個別最適な学びでは、基礎基本を習得する。 そして、協働的な学びつまり「他者とのコミュニケーション」で活用していく。 そこに不備不足があれば、再度、個別最適な学びに移る。 このように、2つの学びを一体的に往還していくのである。 では、具体的にどのような学びが「個別最適な学び」「協働的な学び」なのだろうか。 以下にそのパターンを整理していく。 個別最適な学びのパターン (1)

名言で勝手にエッセイ 【12】

※ 2024年8月10日、改行その他、若干の加除訂正をしました👍 本日の名言 今回は、Panasonicの創始者である、松下幸之助翁にも思索の糧を与えた、サミュエル・ウルマンの名言…というか詩句を一節借りてみます。 調べてみると、原文は割と長めの詩でした。 なので、最初の一節(おそらく一番著名なもの)だけを引いてみます。 ちなみに、日本では、『青春(の詩)』として紹介されていることが多いのです。 が、原題が実は、単に Youth なので、自分は端的に「若さ」の話として

ありがとう

嬉しいですね😢