![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112514589/rectangle_large_type_2_ef1c6341bda432163f1c28c3b81dc48d.png?width=1200)
【組織のあり方】SUPER SUPER が創り出す「ハイブリッドな組織」とは。
みなさま、こんにちは!
株式会社スーパースーパーです。
/
🌟 本日の記事では、「SUPER SUPER のハイブリッドな組織」について紹介したいと思います。
\
株式会社スーパースーパーは、ブランディング・プロデュース・企画を行う“ストラテジー領域” と、映像・WEB・グラフィック・空間と、社内に部署を構える“4つの制作領域” とが連携してデザイン業務を行う、トータルデザインカンパニーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690959657179-v75DTH4Cq8.png?width=1200)
ー 「SUPER SUPER のハイブリッドな組織」について。
SUPER SUPER の強みは各部署ごとの連携や、各部署ならではの視点を活かした多彩なアイディアを生み出すこと。そして、そのアイディアを検討しながら、企画まで実現できるということです。
そのため、社内で月に何度も会議を行い、意見交換や案件把握する時間を大切にしています。
各部署同士がどんな業務を日々行っているのか、案件を通して可視化し、どんなことが得意なスタッフであるのかを知ってもらうことが目的です。
これは部署が細分化された大きな会社では絶対にできないことだとも感じています。
また、オフィス内の部署同士の距離が近いからこそ、業務中の温度感などを実感しながら仕事ができることも特徴です。
もう一つの特徴として、SUPER SUPER は人の性質がハイブリッドな会社であるという点が挙げられます。
クリエイター職の中には2パターンの人間がいます。
一つはボトムアップ型のアイディアマン、もう一つはトップダウン型のクラフトマンです。
SUPER SUPER にはそれぞれの性質を持つ社員が混在していて、上司と部下それぞれに刺激を与える存在になっています。
アイディアマンはトップのインストールに、クラフトマンはボトムの新提
案に繋がる意見交換をし合える関係で、この意見交換がループ化していることで自分たちクリエイターの特色を活かしやすい環境づくりが完成しています。
クリエイターの組織は、アイデアが最初の理想像のままアウトプットできる環境であればあるほど、可能性を無限に引き出し、枠に捉われない表現が叶うのだと感じています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
本記事の内容や株式会社スーパースーパーへの
ご質問やご意見などは、お気軽にコメントください。
次回の投稿もお楽しみに。
💡 SUPER SUPER の情報はこちら▼
💛 各種SNSはこちら▼
↗︎ SUPER SUPER 公式Twitterをフォローする
↗︎ SUPER SUPER 公式Instagramをフォローする
✊ お問い合わせはこちら▼
https://supersuper.jp/contact/
SUPER SUPER Inc.
会社名 株式会社スーパースーパー(SUPER SUPER Inc.)
設立 2015年11月11日
代表取締役 甲斐 建人
所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-19 1F
電話番号 TEL 03-5579-2944 / FAX 03-5579-2944