見出し画像

書くこと、しゃべること

今日から通常運転が始まりました。
そうです母子登校の再開です(笑)

やはり子どもたちが休み明けに気が重たくなるのと同じように、親も気持ちが重たいです。

行きたい(行かせなきゃ)の気持ちと、なんだか不安‥(面倒だな)の気持ちとのせめぎあい(笑)


先日、前職場に自分の健康診断(国保健診)に行きました。
職員健診として受けるのと、部外者になって受けるのとでは気持ちが違うかなって思ったけど…。

あ〜空気感がいいな。
1年ぶりの職場の空気。
同僚の姿も、施設内の雰囲気も変わらないな。

退職時はまだもっとムスメの母子分離が抜けない頃だったので、急ぐように手続きして、駆け足であいさつをして出てきてしまいまいました。
詳しい事情や心情を話すことなく、大好きな場所と人たちとお別れ。

なので今回は健診を回りながら、たくさんお話をしてきました。

子の不登校のことを知ってる人も知らない人もいるだろうけど、わたし自身がメンタルを崩し、休職・退職したことは知っているわけなんで。
みんな気を使いながらも、わたしが嬉しくてニコニコしてるもんだから、たくさん話しかけてくれました。


おしゃべりって楽しいね。


わたしのいまの日常は、こうやってnote内やオプチャ内で書くことでおしゃべりをしている。
もちろんこれも、とっても癒やされる。

今日も朝から大忙し🤣
どこの家庭も、行く行く詐欺勃発だし、多様化学校の中でも「ママ一緒にいて!帰らないで!」の声が多いですよ。

みんな一緒。おなじですよ。


だからみなさん。焦らないで大丈夫です。

背中を押す?どうする?行かないの?行くの?
あるあるですけどね(笑)
どこでも同じように悩んで、頭をひねって考えています。

あなただけじゃないからね😊


分かっているんです。
母が離れようとするほどに、子は離れなくなる。
母が笑っているほうが、子は安心して離れていく。


ただね、しっかり親も消耗しますよね。

ただ、母にも気分や都合があるのよ。

そしてただ、慣れてきたのかエコ運転をしたいわたしは、個人的にめんどくさいと思ってしまっています。


イケナイイケナイ(笑)

なので、同じ思いの人と分かち合って、書いて喋っていっしょに生きていきましょうね。



良いことばかりの経験がいい人生になるわけではない。
思い通りにならないことや残念な結果、苦労や困難から学んで成長するから、明るい未来に繋がってくる。

ゲッターズ飯田


いいなと思ったら応援しよう!

晴れパン / 多様な学びを願う×不登校兄妹のママ
共感いただけたならばサポートしてもらえたら、嬉しいです! いただいたサポートはこどもたちの第3の居場所(サードプレイス)への授業料に使わせていただきます!