見出し画像

メンタルフレンドの復活

別なスクールに通う不登校小3息子と同じように、多様化学校に通い始めた小1ムスメも、学校終わりの顔は晴れやかです。

ママの付き添いと送迎付きの快適な学校生活を送っているからこそ、なのですが。行けば本人も気分転換になり、いろんな先生に声をかけてもらい、ちゃんと楽しんでくるのです。


ただまぁ、やはりそこは半年不登校でしたから。繊細HSCなムスメにしてみたら、通い始めて1ヶ月。疲れも溜まってきたのでしょう。

帰る車の中で、指しゃぶりを始めました。

もともと幼児期は指をしゃぶる子ではなく、下唇をしゃぶる子でした。
ちゅぱちゅぱと前歯を出して、下唇を噛むのが癖でした。(かわいかった)
おかげさまで、歯のかみ合わせはイマイチです(笑)


さらに最近、落ち着いていたメンタルフレンドが復活しました。

ご紹介します。

ムスメの友達、メルちゃんです✨


2才の誕生日プレゼントでやってきて、ムスメが大きくなってからはそのへんにポンと投げ出されていたメルちゃん。


2歳の頃。おんぶしてた。オムツなおしりもかわいい。


兄の不登校を理由に家庭内が不安の巣窟となり、ムスメに母子分離不安が出だした昨年の冬。

ママと兄妹の3人で完全在宅になった頃、突如メルちゃんが復活✨

「おともだちなんだ〜。ね〜メルちゃん」

ご飯をあ~んさせたりお風呂に入れたり、お世話がはじまり、外出する時も抱っこをして連れて歩くようになりました。

(6歳でスーパーにメルちゃん抱っこって‥💦はずかしいかも)とは思いましたが、メンタル低下の表れだとグッとこらえて。ママとムスメとメルちゃんの3人での外出が、しばらく続きました。


精神が安定してきて、ごっこ遊びが落ち着いたのはさらに半年ほどしてからでしょうか。

いつの間にかまた放置されていたメルちゃん。
多様化学校への母子登校がはじまり、1か月弱。
ここ最近またお風呂に入れたりと甲斐甲斐しく、お世話を始めました。


美容室ごっこで髪を切られ。短髪になったショートカット、メルちゃん(笑)


実は最近、兄の暴言が妹に向かうことが増えていて兄妹ゲンカが勃発しがち。

さらに、登校疲れも出てきたのでしょう。
ムスメが、行き渋りがちになってきました。


朝の座った目付き😮‍💨と動作の鈍さ。

明らかに、行きたくなさそう(笑)


息子の時のような焦りは無いので(さて、なんと言ったら行けるかな?)と、息子の頃のモヤの中の記憶をたぐり寄せ、頭のなかでママは考え始めます。


一度も使ったことのない《算数セット》の中から時計⏰️を取り出して、「何時なら行けそう?自分で決めていいよ。」と伝えます。

グルグルと時計の針を動かすムスメ(時計はまだ読めませんが)

「その出発時間だと、おやつの時間に間に合わないよ?」(多様化にはおやつtimeがありますw)

また針をグルグル戻す⏰️

「その時間ならちょうどいいね。じゃ動画をひとつ見ていいよ。時間になったら行こうね。」うん、わかった。


今週はひとまず、行く予定にしていたの日のうち「疲れたから休みたい」と言った1日だけ休みました。その代わり、残りの日は遅刻をしながらも学校に無事たどり着くことができました。


さてさて、今度困った日は、、

メンタルフレンド〈メルちゃん〉にも協力してもらって、一緒に登校させてみようかな。

公立は「関係ないものは持ってきちゃいけないルール」があるけれど、多様化学校にはないんですよ。

お友だちぬいぐるみを連れてきている子も、たくさんいます。


うちはメルちゃんに出動要請するつもりです。

頼んだよ。メンタルフレンド✨



過去のマイナスなイメージを想像して落ち込んでしまったり、余計なことを考えないで「あのときのおかげで今がある」と思って気持ちを切り替えて、過去の全てに感謝できる人に運は味方する。

ゲッターズ飯田

いいなと思ったら応援しよう!

晴れパン / 多様な学びを願う×不登校兄妹のママ
共感いただけたならばサポートしてもらえたら、嬉しいです! いただいたサポートはこどもたちの第3の居場所(サードプレイス)への授業料に使わせていただきます!