
公認心理師と臨床心理士、どちらも資格を取るべき?それとも片方だけで良い?
こんにちは!公認心理師と臨床心理士を目指して勉強中の大学生です。心理学の道を進む中で、「公認心理師と臨床心理士、どっちを目指せばいいんだろう?それとも両方取ったほうがいいのかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか?
調べたところ、どちらの資格にもそれぞれの良さがあるようです。今回は、この2つの資格の特徴やメリット・デメリットを整理してみたので、参考になれば嬉しいです!
公認心理師と臨床心理士の違いって?
まず、それぞれの資格について基本的な情報を確認してみました。
1. 公認心理師
国家資格: 2017年に誕生した、日本初の心理職の国家資格です。法律に基づいていて、社会的信頼が高いとされています。
業務内容: 心理アセスメント、心理支援(カウンセリングなど)、関係者に対する心理支援、こころの健康に関する知識の普及活動など。教育や医療、福祉、司法、産業分野での支援や開業など、幅広いフィールドで活躍できるそうです。
取得ルート: 大学・大学院でそれぞれ指定されている公認心理師カリキュラムを修了し、国家試験に合格する必要があります。
2. 臨床心理士
民間資格: 1988年から続く、歴史ある資格です。公認心理師が登場する前から、心理職の代表的な資格として高く評価されているようです。
業務内容: 公認心理師と同じく、幅広い分野で働くことができますが、公認心理師資格ができてからは、医療分野や福祉分野では、臨床心理士の資格のみでは働きにくくなっているようです(場合によっては働けない)。診療報酬や福祉の加算の関係があるとのことなので、スクールカウンセラーや開業、産業(会社でのカウンセラー)がメインになるのでしょうか。
取得ルート: 臨床心理士資格認定協会が指定する大学院を修了し、資格試験に合格することで取得できます。大学はどこの学部でも、大学院が指定大学院のカリキュラムなら大丈夫のようです。
両方取得のメリットとデメリット
両方を取得するメリット
キャリアの幅が広がる
公認心理師は国家資格として信頼性が高く、臨床心理士は専門資格としての評価が高いです。両方持つことで信頼を得やすく、教育、医療、福祉、企業など幅広い分野で活躍できそうです。就職や転職の選択肢が増える
求人情報を見ると、「公認心理師または臨床心理士が必須」とされるケースが多いですが、片方しかない場合と比べて安心感はありそうです。実務での信頼感がアップ
「国家資格と専門資格の両方を持つ心理職」として、クライエントや同僚からの信頼を得やすくなると言われています。いろんな事情から、現在はまだまだ公認心理師だけしか持っていない人の信頼が積み重ねられていないようです。
両方を取得するデメリット
時間とコストがかかる
試験費用、勉強時間などが両方分かかるため、経済的にも時間的にも負担が大きいのは理解できますね。大学院の学費は特にかわらなさそうです。(2倍とかにはならない)労力が必要
それぞれの資格取得に必要な勉強や実習、試験対策をこなすのは簡単ではありません。公認心理師試験は3月頃、臨床心理士試験は毎年10月(筆記)11月(面接)にあるので、試験のための学習期間が長くなります。
片方だけを取得するメリットとデメリット
片方だけを取得するメリット
効率よく資格を取れる
片方に集中することで、時間やコストを節約できます。その分、実務経験や他のスキル習得に時間を使えるのは大きな魅力です。各資格の特徴や目的によって違う?
まだ公認心理師と臨床心理士の違いがはっきりしていないみたいですが、公認心理師の方が認知行動療法推しで、臨床心理士の方が伝統的な精神分析的な心理療法が推しの人が多そうなイメージです。実際には両方の資格を持っている人がたくさんいるらしいので、あまり違いはないかもしれません。
片方だけを取得するデメリット
応募できる求人が限定される
求人条件に「どちらか片方のみでは応募不可」とされる場合もあるため、選択肢が狭まることがあります。医療や福祉では、公認心理師がないと雇われないという場合が多そう(多くなりそう)なので、臨床心理士だけのデメリットの方が大きそうです。
どっちを目指すべき?判断のポイント
キャリアビジョンを考える
「どんな仕事をしたいか」「どこで働きたいか」をじっくり考えてみてください。医療機関や福祉施設で働くなら公認心理師がほぼ必須。公認心理師か臨床心理士のどちらかを選ぶなら公認心理師の方がよさそうです。大学の学部から公認心理師カリキュラムとるのに時間をかけられるか
両方の資格を取るには、それなりの時間と費用が必要です。また、大学院だけで受験資格が得られる臨床心理士はともかく、公認心理師は元々大学(学部)の公認心理師カリキュラムを受けないまま、別の学部に行ってしまっていたら、編入や1年生からの再入学になるので、だいぶ大変そうです。人生設計や経済状況を踏まえて、現実的に判断することが大切です。求人情報を確認する
自分が目指す業界や職場で、どちらの資格が求められているのかを調べてみると、より明確な答えが見つかるかもしれません。
私の考え
私は、両方の資格を取る方向で考えています。どちらの資格にも強みがあり、両方を持つことで将来の選択肢が広がると感じたからです。
これはあくまで私自身の選択ですので、みなさんの目標や状況に合った選択をするのが一番大切だと思います!
まとめ
公認心理師と臨床心理士、どちらを取るべきか迷うことがあると思います。それぞれの資格には異なる魅力と課題があるため、自分のキャリアプランや状況に合わせて選択してみてください。このブログが少しでも参考になれば嬉しいです!一緒に夢に向かって頑張りましょう!