![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146411617/rectangle_large_type_2_7969aa7a8efc59f5c6773a8cec6a3e62.jpg?width=1200)
マウントアダプターLA-EA3を買う
オートフォーカスをほぼ使わないのに、この高いマウントアダプターLA-EA3を買ってしまう。
もちろん中古。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146410255/picture_pc_4292af1d4432f3d6a13cc3aa42f96bae.jpg?width=1200)
割引きチケットで11300円
買う前に色々と調べたがSONYのマウントアダプターは迷走してるね。
詳しくはSONYのホームページに任せるとして。
最新のマウントアダプターLA-EA5との大きな違いはモーターの有無。
対応カメラもレンズも持っていないし、とりあえずSIGMA 50mm f1.4 EX DG HSMが動けば良かったのでLA-E3にする。
安いから。
突起が気になる!?
LA-EA5との見た目の違いは、三脚穴がついた突起。
私はどちらかと言うとポジティブに受け止めている。
SIGMA 50mm f1.4 EX DG HSMなどの大口径レンズを付けると、カメラを置いた時にレンズの先端とカメラで支える形になる。
なんとなくだけど、レンズの先端で支えるのは気になるのよ。
この突起があると、レンズの先端が付かなくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146410648/picture_pc_b8359ab5aad74b4e1fc79043edbe6498.jpg?width=1200)
突起のおかけ
また、この突起が三脚に干渉する可能性があるので、三脚穴をつけたのだと思われる。
よく考えられているのに、なぜやめてしまったのか。
あと気になるのは、縦グリップをつけた時にどうか。
LA-EA5の特徴に縦位置グリップ装着時にも快適な操作性を実現とある。
実際にLA-EA3を付けて縦位置グリップを装着してみましたが、干渉しないし、気になりませんね。
無問題。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146410720/picture_pc_668e511ae7422eaf0136f9516315d0bc.jpg?width=1200)
LA-EA3を買った訳
AFを使わないのであれば、電子接点のないK&F Conceptアダプターでも十分と思われますが、問題は絞りなんです。
Aマウントはレンズに絞り環がなく、K&F Conceptアダプターには絞り環が付いているものの絞り値がわからない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146410944/picture_pc_3327110e3e25a436b0adb59abb247561.jpg?width=1200)
絞りステップも1ステップ。
1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16
今どこか分かりづらく微妙に使いづらい。
LA-EA3はボディ側で操作でき、ファインダーで絞り値を確認でき、絞りステップも1/3ステップなんですね。
1.4 1.6 1.7 2.0 2.2 2.5 2.8 3.2 3.5 4.0 4.5 5.0 5.6 6.3 7.1 8.0 9.0 10 11 13 14 16
絞り優先で撮っていて絞りが分からんのは何を優先しているのかって感じだね。
あれ?絞りが動かない
K&F Conceptアダプターは絞り環を動かすと、連動して絞りが動きますが、LA-EA3では絞りが動きません。
シャッターを押した瞬間に設定した絞り値に絞られます。
絞った時の明るさやボケ具合がLA-EA3ではリアルタイムに確認できないので、カスタムキーに「絞りプレビュー」を設定しました。
フイルムカメラにあったプレビューボタンですね。
こんな機能がある事自体知りませんでした。
シャッター音も絞り解放時と絞っている時とで変わります。
絞りを動かすギュッガッって音がシャッター音に加わる形です。
サイレントシャッターは効果が無くなりますね。
ワンテンポ遅いとの記事もありましたが、私はそれほど気にはなりませんでした。
開放の明るい状態でピントを合わせられるメリットがあるのですが、リアルタイムプレビューに慣れてしまうと嫌いがあるかもしれないですね。
SONYはminoltaのカメラ事業をしっかりと受け継いでいると思うね。
ミラーレスでminoltaの行けなかった所まで行ったし。