![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153642216/rectangle_large_type_2_98e22601ad6f7b0b0a497b9bf1d39bb5.jpeg?width=1200)
ファイアーエムブレム風花雪月、次男ズ評価
加入順で行きます。
自軍貢献評価は
S(最高)→A→B→C→D→E(最悪)
〇先生
![](https://assets.st-note.com/img/1725807326-U2jxvhl3EF8WufbckmQTrODq.jpg?width=1200)
立場 主人公
最終職業 ダークペガサス
自軍貢献度 C
主人公は縛りプレイで入れてあげないとスカウトができなかったり、ゲーム進行に問題が出てくるので育成。
フェリクスの勧誘のために剣をB、カスパルの勧誘のために格闘術をCまで上げてから、回復役の確保のために魔道士になったため、魔力の成長が遅れてしまった。
元々物理寄りの成長で魔力も成長しないわけではないが、メルセデスやリシテアなどの魔法職向けの生徒よりは見劣り感はある。
しかし、次男ズはどいつもこいつも魔道士適性がほとんどなく、魔力がまともに成長しないため、先生を回復役に回さないといつまでも薬頼みになる。特にイグナーツ。自身には回復魔法はかけられないので、まともな回復役は2人欲しい。
地味に痛いのがリブローを覚えない点。それをカバーするためにダークペガサスになって、遠距離回復もできるようにした。グレモリィも考えたが、歩兵で、リブローが出来ないので、遠くの味方を回復することが出来ないので、断念。
〇クロード
![](https://assets.st-note.com/img/1725807861-uzsWfqoaYbPZHtCdS6RpJOQB.jpg?width=1200)
立場 パルミラ王家の次男。無双でシャハドという異母兄が登場したため
最終職業 ウォーマスター
自軍貢献度 A
本編では語られないが、無双でシャハドの兄が登場するので、パルミラ王家の次男というのが発覚。
彼が仲間になるのは同盟のみなので、次男を全員集めるには同盟をやるしかない。
級長なので、最初から安定した強さを誇る。経験値の入りも良く、レベルも上がりやすいのも利点。
格闘術は威力こそは小さいものの、自分から攻撃すれば2回攻撃は常に保証されているので、かなり優遇されている。
魔力以外は安定して育つし、魔力も使うことは無いので、低くても気にならない。
ゴネリル戦姫隊と組むとFE封印のソードマスターの如く、必殺の鬼と化する。もはや素手でも破壊神になれる。
欠点は機動力がないので、盗賊などを追ったりするのに不向きな事、格闘術は間接攻撃手段がないし、斧も手斧やショートアクスくらいしかないので、弓や魔法に狙われると反撃手段がほぼないこと。
個人スキルは経験値が多めに貰えるのは良い事だが、アサシンにならなくてもすり抜けが出来るという恩恵はあまり受けなかった。デフォ職のバルバロッサなら旨みあっただろうけど。
〇イグナーツ
![](https://assets.st-note.com/img/1725858180-0R1QjyJFxZetdolWEnbGTU7c.jpg?width=1200)
立場 商家の次男
最終職業 ダークナイト
自軍貢献度 B
同盟を選んですぐに加入した、商家の次男。
画家希望で次男ズの中では1番物腰が柔らかい。
デフォ職では弓使いだが、次男ズでまともに魔力が成長するし、唯一、リブローを飛ばせるので、魔法使いにしないとゲーム難易度が上がる。女性陣のリブローを覚えるマリアンヌに比べると魔力は低いので、彼女を入れられる状況なら使う必要はなかったけど。
ダークナイトで広い範囲でリブローを飛ばすのを目標にした。戦闘面も次男ズの癒し系。
ただ、ここまでさせるのが苦労の連続。
個人スキルは優秀でFEの弱いユニットによくある、攻撃が当たんないで悩むことは無いが、初期ステータスも低いので、即戦力の先生とクロードでトドメを刺して、弱らせるのにも苦労して、レベル上げるのも苦労したし、馬術を上げるのにも苦労した。
ひたすら、最終的には騎馬になる、フェリクスと共に馬の世話、自習課題、教習で馬術を上げて、実戦ではダークナイトになるまで上げなかった。
理由は男性で就ける、馬術を上げる職業はソシアルナイト、パラディン、ボウナイトのみで魔法が使えなくなり、回復役が居なくなるため。
ヴァルキュリアになれれば、馬術だけなので、まだ楽だが、男性ではヴァルキュリアになれず、騎馬魔法職は槍もCまで身につけないと合格できないため、序盤のうちは槍もどんどん振ってた。
本当にこのゲームは男魔道士になんの恨みがあるんだろう。強くしたいなら、力頼みの槍を鍛えろって拷問すぎる。
なんで今作は槍が合格基準なんだろ。覚醒やifのダークナイトは剣だから剣を必死に磨いてた人もいたはず。ダークナイトは魔法寄りだから、密着しなきゃ使えない剣より間接攻撃手段がある槍の方が楽ちゃ楽だけど。
終盤になれば守備の低さも目立つので、前線向けでは無いため、槍でどんどん突き進めるタイプでもないので、槍を後回しにするとかなりキツくなってた。
速さや守備など前線に出るステータスが軒並み低めなので、特に終盤は雑魚でもアサシンやソードマスター、ファルコンナイトから追撃を貰いやすく、すぐお釈迦になるし、弓砲台も怖い。
敵に狙われない配置で回復→攻撃範囲外に離脱。カスパルの手が空いてるなら踊りを使って、離脱もあったし、もう一度回復もさせてた。
回復薬なのでいないと困るユニットで、次男ズの回復は殆どイグナーツ。次男ズの救急車的な男。
魔物の全体攻撃などで傷を受けるとひたすら回復を振りまくという徹底した回復役だった。
先生も武器職の時は本当にお世話になった人。終盤も先生と2人で回復してた。
理学を上げたのは手が空いた時にアーマーやブリガンドと魔防の低いユニットを狩ってた。結構やることの多い人だった。2部の序章は同盟しか使えないので、回復の神だった。
余談だが、ホーリーナイトは彼に結構似合っていたため、ダークナイトにした。顔写真は彼だけお茶会を撮り忘れてしまった。ごめんなさい。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?