
Science誌が教えるTwitterのコツ。
📖 文献情報 と 抄録和訳
ツイッターの波に乗る
Brainard, Jeffrey. "Riding the twitter wave." Science (New York, NY) 375.6587 (2022): 1344-1347.
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar
✅ Twitterのコツ
- 定期的にツイートする。つぶやく回数が多いユーザーほど、フォロワーが多い傾向がある。
- 論文の図表の画像を添付する。
- 参加する学会(publishedされた論文)について、その学会(雑誌)のハッシュタグを付けてつぶやく。
- 科学者でない人にも伝わるように、専門用語は避けるか、説明する。質問には誠実に対応する。生態学者を対象とした調査では、この基準値によって科学者以外の人々にもリーチできることが示された。
- ユーモアをちりばめる。生物学者のEric Topolは、COVID-19の科学論文について最も多くリツイートしているTwitterアカウントを運営しており、パンデミックについての漫画もツイートしている。
- 科学論文へのコメントなしにリンクをツイートしない。コメントは価値を高めることができる。
- 大学の学部で、ツイッターを効果的に使うためのトレーニングを行い、ツイッターの利用に関する学部ごとのガイドラインを設けるよう奨励する。多くの大学では、そのような指針がない。
[レビュー概要]
▶︎ Twitterの特徴①:迅速性-拡散
2020年1月、WHOがコロナウイルスのパンデミックを世界的な緊急事態と宣言する約2カ月前、ウイルス学者ベンハー・リーのスマートフォンに、あるツイートが表示された。
それは、科学者たちがSARS-CoV-2の遺伝子配列を掲載したばかりのウェブサイト「virological.org」にリンクしていた。
マウントサイナイ大学アイカーン医科大学のリーは、「Here we go」という言葉と飛行機が飛び立つアニメーションとともに、このツイートをすぐにフォロワーと共有した。
その数日後には、製薬会社のモデナ社と米国国立衛生研究所が、ウイルスのスパイクタンパク質をコードする配列に基づいて、わずか10ヵ月後に有効なワクチンを開発する計画を発表していたのである。
All, an initial genome sequence of the coronavirus associated with the Wuhan outbreak is now available at https://t.co/EeqQXCs3n3 here: https://t.co/jdCM9USkSK
— Eddie Holmes (@edwardcholmes) January 11, 2020
▶︎ Twitterの特徴②:迅速性-消える
Twitterでの新しい研究論文の話題は、ニュース記事で言及されるように、すぐに消えてしまいます。
学術的な注目を集める伝統的な経路である他の学術誌の記事への引用は、何カ月にもわたって行われる。

▶︎ Twitterの特徴②:拡散性
リサーチ・オン・リサーチ研究所(RoRI)の報告によると、2021年5月までに、パンデミック研究に関する学術論文の約51%が、少なくとも1つのツイートで言及されている(🌍 参考サイト >>> site.)。
これは、学術論文に引用された数や、ニュース記事、Facebook、YouTube、Wikipedia、ブログ、政策文書など、他のいくつかのコミュニケーションの場で言及された数を上回っている。
また、パンデミック以前は、あらゆる科学的トピックに関する論文のうち、Twitterで言及されたのはわずか10%から30%であったことを考えると、その水準を大きく上回っている。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
われわれは空飛ぶ車がほしかったが、代わりに140文字を手に入れた
ピーター・ティール
まさに、金言。
いまや140文字が日本からブラジルに届くのに、どのくらい時間がかかる?
間違いなく、空飛ぶ車より早い。
確かに、堅牢な学術論文の査読より、精度や信頼性は落ちるだろう。
だが、特筆すべきは、その速度と拡散性にある。
今回の抄読文献によれば、パンデミックが、その速度と拡散性を圧倒的に上げたようだ。
今後、ますますTwittterをはじめSNSの重要性が増すだろうな、と感じた。
そして、今回の文献中では否定されていたが、Twitter引用の数が密接に関係する『Altmetricスコア』は、論文引用数を最も説明したとの報告を知っている(📕Silva, 2021 >>> doi. )。
『Altmetricスコア』について、詳しくは、以下2つのnoteを参照いただきたい。
臨床研究とは、アートでありイノベーションである。
すなわち、いま現在より、一歩抜きん出る。
その頭ひとつ出た部分を、世間の常識に変えていく、普及していく。
それが営業であり、広告であり、マーケティングである。
まずアートやイノベーションが本物であり、装飾的なものでないことが前提。
その上で、どうマーケティングするかは、イノベーションの世界とは全く力学が異なる。
論文執筆からアクセプトまではイノベーション、そこからはマーケティングだ。
そんな2つの世界には、国境線をしっかりと引こう。
それぞれの世界における力学を知り、両利きの活動をしていくことが臨床研究者には求められる。
(※上記noteより引用)
ほんとうに伝えたい重大な情報を迅速に広く拡散する。
そのためには、日ごろが大切だ。
すなわち、自分の声が届く友達なりフォロワーの数を増やしておく必要がある。
そうでなければ、誰もいない洞窟で1人叫んでいるようなものだ。
最新の連絡網の構築。怠るな。
さあ、新年度も始まった。門を開け、街へ出よう🌸。
🏃♂️論文公開時のTwitter、早速実践してみた
投稿の機会があったので、早速、実践してみた。
なるべく学んだコツを実践できるように🌱
ユーモアは、ない・・・😭。
Hip Fracture CPM-SR💡
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) September 24, 2023
The Journals of Gerontologyにて公開されました✨
移動,ADLをアウトカムとした10論文をレビュー(全文献後述)
このSRを読むと,HFs-CPMの最前線に立てます‼️
是非,ご一読ください(文献抄読note+)🙇
🌱note link:https://t.co/YxFMnBBFHg
🔗doi:https://t.co/wAXmpHpExg
↓… pic.twitter.com/anZltAQ52P
少年野球チームの障害予防ガイドライン遵守率に関する研究報告が「#IJSPT」にて公開されました✨
— 理学療法士-海津陽一 Ph.D. (@copellist) April 2, 2022
この研究は、群馬県少年野球連盟に協力頂き、高い回答率を可能とし、真実に近い値が得られました。是非、1人でも多くの方に見ていただけたらと思います。拡散お願いします🙇
🔗 https://t.co/l9hfkkNzA5 pic.twitter.com/k96cdWhqNa
大腿骨近位部骨折後に膝関節疼痛(PHFKP)を発生する患者さん、いませんか?
— 理学療法士-海津陽一 Ph.D. (@copellist) May 2, 2022
PHFKP発症の予測因子とカットオフ値を明らかにした論文がPM&R Journalにて公開されました✨
カットオフ値は、簡便に計測でき、有用と思われます😊
是非ご一読ください🌸
🔗 https://t.co/hoLvRvuNmI#拡散希望 🙇 #PMRJournal pic.twitter.com/0oEzOT2BWs
身体活動量は座位(SB)、軽強度身体活動(LIPA)、中・高強度(MVPA)での解釈がほとんどです
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) August 4, 2022
ですが、入院中では臥位 vs. 座位が重要じゃありませんか?
これについて調査した論文が「Healthcare」にて公開されました✨
是非、ご一読ください🌸
🔗 https://t.co/iqyvPwLmzV#拡散希望 🙇 @MDPIOpenAccess pic.twitter.com/eoxZ7q3ANr
少しでも多くの方に見ていただきたいです。
Twitterアカウントをお持ちの方は、リツイート、拡散をお願い致します🙇
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び