![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145803082/rectangle_large_type_2_193392659fdf8158b7ecff3044629b1b.jpeg?width=1200)
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5:2024年6月1日〜6月30日
■ 第1位🏆:1,133 view
📕足底腱膜と下腿筋膜. 解剖学的構造を示す3つの図
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 8, 2024
・Narrative Review
・足底腱膜や下腿筋膜の解剖学的な構造や機能, その関連性
🔹足底腱膜の解剖学的構造
🔹下腿の横断面と筋膜
🔹ヒラメ筋, 腓腹筋と筋内腱膜
足底腱膜, 下腿筋膜に関する美しい図, これがOpen Access🔑
必見です😲 #解剖 #下腿腱膜 pic.twitter.com/YVPXSnyVkd
■ 第2位:883 view
📕痛覚の加齢変化
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 7, 2024
・若年者32名(平均23.6歳), 中高年者30名(平均54.7歳)
・熱刺激, 圧刺激による疼痛知覚の加齢変化を調査
🔹熱痛閾値は年齢と有意な正の相関を示した
🔸圧痛閾値は年齢との関連を示さなかった
痛覚の閾値が年齢により変化する!
炎症による化学的な痛みの感受性なども気になります😲 pic.twitter.com/LCKomzCHeK
■ 第3位:809 view
📕プランク運動の効果
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 15, 2024
・61名の若年成人(RCT)
・プランク運動を週3日, 12週間
介入群は
🔹体組成:筋肉量↑, 脂肪率↓
🔹筋力:平均収縮時間20%↑, 腹筋回数55%↑
🔹呼吸:ピーク呼気力24%↑, 1秒間強制呼気量14%↑
🔹自律神経:交感神経活動5%↓, 副交感神経活動5%↑
多岐に渡るプランクの効果😲 pic.twitter.com/IDQ5NDknjL
■ 第4位:793 view
📕陸上競技大会. 決勝は筋損傷リスクが高い
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 9, 2024
・2009~2022年:8つの陸上選手権大会
・下肢筋損傷の発生率を決勝, 準決勝, 予選間で比較
🔹下肢筋肉損傷:100mの男子, 女子で決勝がリスク↑
🔹ハムストリングス損傷:100mと200mで決勝がリスク↑
全力の度合いが高まるほど, 傷害リスクも高まりそうです😲 pic.twitter.com/D8DZKb0aub
■ 第5位:782 view
📕膝関節疾患におけるハムストリングスの重要性
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 12, 2024
・79研究を包含
・膝関節疾患:膝OA, 膝蓋大腿部痛(PFP)など
・ハムストの筋力, 柔軟性について無痛群, 非障害肢と比較
🔹筋力:膝OA者, PFP者では筋力低下+
🔹柔軟性:PFP者では柔軟性低下+
膝疾患において, ハムストを評価することは重要そうです😲 pic.twitter.com/Ytfx8vu8A2
😊 Super Human’s Voice
月間総合、37,451 view!
6月は30日と短い期間の中で, 5月より2000 view↑とよりたくさんの人に見ていただき嬉しいです🌸
抄読内容や追加すべき機能など、リクエストがありましたら、是非教えていただけたらと思います🙇
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) July 1, 2024
🌱 note link:https://t.co/3aZjD6Ptj0
月間総合 37,451 view!
6月は30日と短い期間の中で, 5月より2000 view↑とよりたくさんの人に見ていただき嬉しいです🌸
7月は暑くなりそうですが, お付き合いお願い致します🙇 pic.twitter.com/h9m4Ja31Vk
![](https://assets.st-note.com/img/1719800090044-6fpTd6GGIN.jpg?width=1200)
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び #見逃し #見逃し配信 #今月のベスト5