![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160136517/rectangle_large_type_2_d3e0b3954ae56d438168c9680a7e20eb.jpeg?width=1200)
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5:2024年10月1日〜10月31日
■ 第1位🏆:1090 view
📕長年筋トレを続けた人の筋肉
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 2, 2024
・16人の長期筋トレ実施者, 13人の非実施者
・上腕二頭筋の筋生検→骨格筋構造を調査
実施者は非実施者と比較し,
🔹断面積+70%, 筋線維面積+29%, 筋線維数+34%
筋原繊維総数+105 %, 高い (狭い)ミオシン充填密度-7%
筋トレはミクロな筋構造にも影響を与えるようです😲 pic.twitter.com/9RxBRoUaef
■ 第1位🏆:1090 view
📕ストレッチ×睡眠改善
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 18, 2024
・16研究を包含
・睡眠障害者へのストレッチの効果
🔹効果:睡眠の質1.2%改善, 不眠6.5%減, 睡眠効率8.9%増,
入眠潜時4.4%減, 入眠後覚醒8.3%減, 総睡眠時間14.7%増
🔹睡眠改善効果の仕組みについて図示
睡眠改善は, ストレッチから始めてみると良いかもしれません😲 pic.twitter.com/FsV4xXolrI
■ 第3位:992 view
📕膝蓋上嚢の運動学
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 10, 2024
・解剖体4例, 8膝🇯🇵
・膝関節運動時の膝蓋上嚢の動態を調査
→膝屈曲何度で単層から二重層構造に変化するか?
🔹膝関節を屈曲位から伸展位に動かすと,
『屈曲91±4°』で単層から二重層構造へと変化
綺麗な写真で示されるととても分かりやすいですね😲#膝蓋上嚢 #膝蓋上包 pic.twitter.com/cemKZoXc7v
■ 第4位:983 view
📕スポーツと寿命
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 16, 2024
・公開データ95,210件
・スポーツ種目と寿命の関連
🔹寿命を延ばす:
🥇棒高跳び: +8.4年, 🥈体操: +8.2年, 🥉フェンシング: +6.6年
🔸寿命を短縮する:
🥇相撲: -9.8年, 🥈バレーボール: -5.4年, 🥉登山: -3.8年
寿命には, 単純にスポーツが良い, というわけではなさそうです😲 pic.twitter.com/5aZts3ZE2u
■ 第5位:975 view
📕サッカースパイクの科学
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 19, 2024
・5種類のサッカースパイクを使用
・人工芝, 天然芝で牽引係数 (地面との摩擦力)を算出
🔹SGスパイク:天然芝で高い牽引力
🔹TFスパイク:どの条件でも低い牽引力
🔹AG, FGBスパイク:人工芝で安定したパフォ
環境の違いにより, スパイクの “履き分け” が推奨されますね😲 pic.twitter.com/cqy49qJwui
😊 Super Human’s Voice
月間総合 View数、total 41,716 view(4万View突破❗️)。
今月もたくさんの方に見ていただけて、嬉しいです🌸
傾向としては、スポーツ関連の論文が注視されているのでしょうか。
抄読内容や追加すべき機能など、リクエストがありましたら、是非教えていただけたらと思います🙇
今月のベスト5👑✨
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) November 1, 2024
🌱 note link:https://t.co/aep6NdqVV8
月間総合 41,716 view(4万View突破❗️)
たくさんの方に見ていただき, 嬉しいです🌸
傾向としては、スポーツ関連の論文が注視されているのでしょうか。
少しずつ肌寒い日が増えてきましたが, 熱量高くやっていきますのでお付き合い下さい🙇 pic.twitter.com/FTVpGygRLC
![](https://assets.st-note.com/img/1730432180-a7KJBxTNE3uvRyWlc6t4M8LP.jpg?width=1200)
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び #見逃し #見逃し配信 #今月のベスト5