
脳卒中の世界的疫学
📖 文献情報 と 抄録和訳
脳卒中およびその危険因子による世界、地域、国の負担、1990年~2021年:世界疾病負担研究2021のための系統的分析
📕GBD 2021 Stroke Risk Factor Collaborators. Global, regional, and national burden of stroke and its risk factors, 1990-2021: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2021. Lancet Neurol. 2024;23(10):973-1003. https://doi.org/10.1016/S1474-4422(24)00369-7
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
[背景・目的] 脳卒中による負担、関連リスク、およびそれらの傾向に関する最新の見積もりは、世界、地域、国レベルにおいて、根拠に基づく医療、予防、および資源配分計画に不可欠である。我々は、1990年から2021年までの期間におけるそのような見積もりを提示することを目的とした。
[方法] 1990年から2021年までの204の国と地域を対象に、脳卒中全体、虚血性脳卒中、脳内出血、くも膜下出血について、年間10万人当たりの発症率、有病率、死亡数、障害調整生命年(DALY)数、および年齢標準化率を推定した。また、標準的なGBDの方法論を用いて、23の危険因子と6つの危険因子群(大気汚染、喫煙、行動、食事、環境、代謝リスク)に起因する脳卒中の負担を、世界全体および地域レベル(GBDの21の地域および社会人口統計指数(SDI)の5分位)で算出した。各将来推計値の95%不確実性区間(UI)は、多段階の計算パイプラインを通じて500回の抽出を伝搬させることで生成された分布の2.5パーセンタイルと97.5パーセンタイルから導き出された。
[結果] 2021年には、83.3%の発生率、76.7%の有病率、87.2%の致命率の脳卒中、および89.4%の脳卒中関連の障害調整生命年(DALY)が、すべての低・中所得国(LMIC)で発生した。
■ 脳卒中の疫学:発生率
・また、年齢調整後の脳卒中発症率にも地理的な差異が認められ、最も低かったのはルクセンブルク(10万人当たり57.7[95%UI 53.5~62.1])で、最も高かったのはソロモン諸島(10万人当たり355.0[332.7~378.1])であった。

■ 脳卒中の疫学:有病率
・有病率はガーナが最も高く(10万人当たり2045.8[1977.3~2120.1])、キプロスが最も低い(10万人当たり521.5[495.7~553.5])。

■ 脳卒中の疫学:死亡率
・死亡率はシンガポールが最も低く(10万人あたり14.2[12.3~15.6])、北マケドニアが最も高い(10万人あたり277.4[235.5~321.2])。

全体として、2021年における脳卒中負担(年齢調整罹患率、有病率、死亡率、およびDALY率で測定)が最も高かったのは東アジア、中央アジア、およびサハラ以南の地域であり、最も低かったのは高所得の北米、オセアニア、および中南米の地域であった。脳卒中負担の大部分は、中程度、高中程度、および低中程度のSDIの地域に集中していた(図1、付録50~85ページ)。
世界全体では、虚血性脳卒中が65.3%(62.4~67.7)、脳内出血が28.8%(28.3~28.8)、くも膜下出血が5.8%(5.7~6.0)を占めた。BMIが高いこと(88.2% [53.4–117.7])、周囲温度が高いこと(72.4% [51.1–179.5])、空腹時血糖値が高いこと(32.1% [26.7–38.1])、砂糖入り清涼飲料水の摂取が多い食事(23.4% [12. 7–35·7%)、低身体活動(11·3% [1·8–34·9])、収縮期高血圧(6·7% [2·5–11·6])、鉛曝露(6·5% [4·5–11·2])、オメガ-6多価不飽和脂肪酸の摂取不足(5·3% [0·5–10·5])。
[結論] 1990年から2021年にかけて脳卒中負担は増加しており、いくつかの危険因子の寄与も増加している。脳卒中負担を軽減するためには、脳卒中サーベイランス、予防(血圧、生活習慣、環境因子に重点を置く)、急性期医療、リハビリテーションを改善するための効果的で、利用しやすく、手頃な対策をすべての国で緊急に実施する必要がある。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
日本にいて、日本の脳卒中者と接していると、日本国内での脳卒中の疫学や動向に目がいってしまう。
しかしながら、脳卒中は世界全体で起こっている問題であり、日本の問題はその一部である。
今回の研究においては、2021年の脳卒中の世界的な疫学が明らかとなり、発生率、有病率、死亡率の地域差が示された。
その結果をみると、低所得国においては脳卒中の問題が大きくなるように見えた。
日本は、世界全体で見るとブルー(問題が少ない)だった。
日本で見出された脳卒中の予防、介入は、やはり世界に向けて輸出されなければならないと感じた。
⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨
📕脳卒中の世界的疫学
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 31, 2024
・The Lancet Neurology!
・2021年における世界的な脳卒中の疫学
🔹発生率:最低-ルクセンブルク, 最高-ソロモン諸島
🔹有病率:最低-キプロス, 最高-ガーナ
🔹死亡率:最低-シンガポール, 最高-北マケドニア
全般的に日本は低め, 低所得国のリスクが高いですね😲#脳卒中 #疫学 pic.twitter.com/2TVb6PG9g4
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び