
理学療法:その言葉の歴史
📖 文献情報 と 抄録和訳
理学療法:その言葉の歴史
📕Ruscoe, Glenn A., et al. "Physiotherapy: the history behind the word." Physiotherapy Theory and Practice 40.11 (2024): 2469-2471. https://doi.org/10.1080/09593985.2024.2414548
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
[レビュー概要]
■ 理学療法 Physiotherapyという用語

<「理学療法」という用語は、2つのギリシャ語の組み合わせ>
・「phusis」は自然、「therapia」は治療を意味する(Playter, 1894)。
<語源>
・その語源は19世紀初頭にまで遡るようで、ドイツ人医師フリードリヒ・ユリウス・ジーベンハール(1831)が「私は、人体と外界全体との関係を説明する科学として、physiotherapieという語を使用することを好む。」と記している。
<意味・ニュアンス>
・ドイツ人医師Gleich(1851)は、瀉血や下剤などの疑わしく危険な治療法に反対する「水治療法」や自然療法の運動の中で、physiotherapieという単語を使用している。
→外科や薬物などと比較した “自然な療法” として理学療法という用語が存在していた。
■ 理学療法という用語の使用開始 (or 名称開始)時期

1831年 - ドイツ
1894年 - イギリス
1914年 - アメリカ
1932年 - 南アフリカ
1934年 - カナダ
1939年 - オーストラリア
1965年 - 日本
■ その他, 理学療法関連年表

・1903年『Journal de Physiothérapie』が創刊
・1903, 1906年:ヨーロッパでは、フィジオテラピーの正当性を確立するための国内および
・国際的なフィジオテラピー学会が複数開催
・1907年にイタリアのローマで開催された第2回国際理学療法会議では、理学療法の定義として、電気、磁気、X線、ラジウム、放射性物質、運動、マッサージ、熱、光、水治療法などの「物理的因子」を含むことが合意された
・1917年に米国がドイツに宣戦布告→負傷者数の増大→米国陸軍は、体育の学位を持つ女性、熟練した看護師、および民間でリハビリを学んだ人々をリクルートし、訓練し、認定整形外科医のオフィスでアフターケアを支援する組織を作った 🇺🇸
・1918, 1922年:医療理学療法士(医師)の監督下で、彼女たちは「リハビリテーション理学療法助手」と名付けられた 🇺🇸
・1921年:理学療法の価値を強く信じていた彼女たちは、除隊後、1921年に「アメリカ女性理学療法士協会」を設立(Noble, Citation1921)。🇺🇸
・1944年:医療系理学療法士(医師)がその名称を再び変更し、今度は物理療法医(physical therapy physician)と名乗ったことを受け、すぐに名称をアメリカ理学療法協会に変更🇺🇸 ★医師以外の者が「理学療法」という名称を公式に主張した初めての例
・1951年:世界理学療法連盟(World Confederation for Physical Therapy)の名称起源
■ (番外編)日本における理学療法の歴史
・1921年:東京大学整形外科に「術手」という医療技術者が採用された。これは、整形外科手術後の「後療法」として、医療体操やマッサージを行う専門職だった。
・1926年:東京大学医学部に内科物理療法学(通称、物療内科)という講座が開設された。この講座の前身である物理的療法研究所は1916年に設置され、主に水療法や簡易的な電気マッサージを行っていた。
・1960年:第二次世界大戦後、日本の理学療法は大きく発展した。厚生労働省(当時は厚生省)の「厚生白書」で、医学的リハビリテーションが医療の重要部門として初めて言及された。
・1963年:WHO(世界保健機関)の要請を受けて、日本初の理学療法士・作業療法士養成校である国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院が東京都清瀬市に開校された。
・1965年:「理学療法士及び作業療法士法」が施行され、「理学療法」「理学療法士」が公式に定義された。これにより、理学療法士という職業の法的基盤が整備された。
・1966年:初めての国家試験が実施され、183名が合格した。これにより、日本で初めて公式な理学療法士が誕生した。同年7月17日には日本理学療法士協会が設立され、10月には第1回日本理学療法士学会が開催された。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
歴史は消すことも、作り変えることもできない
そう、歴史、いや過去全般は、消すことも、作り変えることもできない、固まったものだ。
そして、その固められた階段の上に、現在の理学療法士は立っている。
いま自分が立っている位置の意味や、先人たちが成してきたこと、作ってきた階段には目もくれずに、だ。
それを省みずに、次のゆくべき先が妥当なものになるだろうか・・・。
先人たちが歩んできた道、歩んでいきたいと思い描いてきた未来、その点線に沿うような、少なくとも考慮をした上で、次の一歩を踏み出す方向性は決められるべきだと、僕は思う。
その意味で、歴史を学ばずして、次の一歩はない。
今回の抄読論文は、理学療法という用語の語源や歴史について主要なところを教えてくれた。
とても参考になった部分としては、まず理学療法という用語の意味。
これまで、学生に説明するときなど、なぜ理学療法がPhysiotherapy(Physical therapy)という名前なのかをうまく説明できていなかった。
これからは、「意味は、2つのギリシャ語からなっていて、フィジオは自然、セラピーは治療です。外科手術や薬物療法って、自然とは違うじゃないですか。それに対して、運動療法などは自然、ですよね。なので自然な治療ということで、そういう名前になったんですね」と説明できるだろう。
そして、2つ目にアメリカにおける理学療法の歴史、は面白かった。
医師以外の理学療法士が、独立するまでのストーリーを知ることができた。
もともと、理学療法自体が医師の領分であったものが、徐々に独立してきた。
理学療法が独立するからには、そこには独自の治療、効果、思想、役割、責任、覚悟があって然るべきだろう。
半田前会長が講義で、僕たちに伝えてくれた言葉を思い出した。
「しかし、それに答えることが、君たちに出来るか?理学療法界に出来るか?」
「君たちは、自分で考えることを怠ってはいないか?医師の指示という名の下、自分自身の責任を放棄していないか?自分の足で歩くことを忘れてはいないか?」
「私は、医師会、看護師界、名だたる重鎮の前で、こう宣言した」
「理学療法は、今まで、あなた方の支援があったからこそ、ここまで大きくなってこれた。その恩には非常に感謝している。だけれども、これからは違う。これからの理学療法界は、『自分の頭で考え、自分で判断し、自分の責任をもって、自分の足で歩いていきます』」
「君たちに、その実力が、その覚悟が、あるのか?」
半田先生の目をしっかりとみて、胸を張って、『はい、あります!』と答えられる自分をつくっていきたい。
まずは、歴史を学ぶところから始めよう。
⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨
📕理学療法:その言葉の歴史
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) December 13, 2024
・Narrative Review
🔹理学療法 Physiotherapyという用語
🔹理学療法という用語の使用開始 (or 名称開始)時期
🔹その他, 理学療法関連年表
本文には日本における理学療法の歴史も記載+
自分の職業の名前の歴史…, 全PT必見です😲#理学療法 #理学療法士 #physiotherapy pic.twitter.com/AiqCR4oeaK
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び