スターリングの法則。拡張解釈可能性の検討
📖 文献情報 と 抄録和訳
心臓の効率とスターリングの法則
[背景・目的] スターリングによる「心臓の法則」の定式化では、「収縮の(力学的)エネルギーは、どのように測定されようと、筋繊維の長さの関数である」と述べている。スターリングは後に、「単離された心臓の酸素消費量は...その拡張期容積によって、したがってその筋繊維の初期の長さによって決定される」とも述べている。この表現が、Starlingの心臓の法則を拡張し、収縮の効率を考慮する動機となった。
[方法] 本研究では、前負荷と後負荷の範囲で力-長さループを行うラット単心室海綿体の熱出力を調べることにより、力学的効率とクロスブリッジ効率の両方を評価した。前負荷と後負荷を組み合わせることで、収縮末期ゾーンと熱力ゾーンのモデル化フレームワークを用いて、生理学的に実現可能な負荷条件を再現し、症例のシミュレーションを行うことができた。
[結果] 検討したすべてのケースで、仕事量とエントロピー変化の両方が、初期の筋長とともに増加することがわかった。したがって、機械的効率の向上をもたらすには、前者が後者よりも増加するしかない。一方、クロスブリッジ効率は、筋短縮の程度が前荷重によって大きく変化する場合、初期筋長とともに増加した。このことから、心筋収縮の効率は、初期筋長および前負荷の増加に伴って増加することがわかった。
[結論] これらの結果の意味するところは、Starlingの心臓の法則の細胞的基礎となる長さ依存の活性化機構は、心筋収縮の効率を高めるエネルギー的に有利な過程であるということである。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
正直、研究方法については、難解な部分もありよくわかっていない。
だが、Starlingの法則についての拡大解釈が可能であることが証明されたことは理解できた。
と言われたときに、多分僕は「はい。」と答えていた。
だが、この論文を読んで、Starlingの法則が単一の心筋についての「長さ-聴力」に限定された理論であって、それが心臓全体の機能や心筋の収縮効率に影響するかは別物であることを知った。
その部分は、オプションとしての拡大解釈可能性を検討した、たくさんの文献が支えているらしい。
言葉の定義とは、重要だ。
Starlingの法則と聞いて、ある人は「単一の心筋の「長さ-聴力」ことだ」と妥当な解釈をし、ある人は「心臓全体のことだ」と拡大解釈していたとしたら、たとえ同じ話をしていたとしても、その後の話が二人にとってまったく路線の異なる会話になってしまう。
特に、学術体系としての医学界において、この誤解釈は重大だ。
なぜなら、それらの知識はつねに「文字」で伝えられるから。
その文字について、異なる解釈が存在してしまったら、その言葉からの構成物である論文が、1つの価値を提供しなくなってしまう。
今回、スターリングの法則について学ぶとともに、改めて言葉の定義について、敏感になろうと思った。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び