![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132185448/rectangle_large_type_2_cd39338820e1811a724ef95bcdb185fa.jpeg?width=1200)
研究者のためのSNS活用ガイド
📖 文献情報 と 抄録和訳
「投稿か滅亡か?」若手研究者のためのソーシャルメディア活用ガイド
📕Cowley, Emma S., et al. "“Post or Perish”? An Early Career Researcher’s Guide to Using Social Media." Journal of Physical Activity and Health 21.1 (2023): 1-6. https://doi.org/10.1123/jpah.2023-0533
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
[レビュー概要] ソーシャルメディアの利用はここ10年で急増し、成人の大半が少なくとも1つのプラットフォームにアカウントを持っている。LinkedIn、X、TikTokなどのサイトでは、ユーザーは文章や動画、長文や短文など、さまざまな形式でコンテンツを共有することができる。ソーシャルメディアは、研究者が協力関係を築き、新しい研究を迅速に普及させ、社会的インパクトを示すために利用することができる。このオピニオン・ピースは、特にキャリアの浅い研究者にとってのソーシャ ル・メディアの価値を強調し、キャリアの浅い研究者がどのように戦略的にソ ーシャル・メディアを利用し、ネットワークとオンライン上の存在感を築くことが できるかについて提案することを目的としている。
■ SNSプラットフォーム選択の際の考慮事項
・ソーシャルメディアで情報を発信することは、多くの人々の生活を改善し、政策に情報を提供する可能性を秘めているが、コンテンツの到達範囲について現実的に考えることが重要である。
・このことを念頭に置いて、(1) 作品を共有する目的、(2) ソーシャルメディアのための情報作成に費やすことのできる時間、(3) ターゲット層(例えば、18歳から29歳の成人はInstagramを利用する傾向が高く、30歳から49歳の成人はLinkedInを利用する傾向が高い)について考えてみることは有益である。
![](https://assets.st-note.com/img/1708976429820-kwnihuflUa.jpg?width=1200)
■ ソーシャルメディア・プラットフォームの例、それぞれの長所と短所、アカウントの例
![](https://assets.st-note.com/img/1708976442318-JtBSxLBeOX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708976451498-JwHHvupWFv.jpg?width=1200)
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
これまで、いくつかのSNSについての文献抄読をしてきた。
今回の文献が稀有なのは、それぞれ1つのSNSプラットフォームに限局したレビューではなく、各プラットフォームの特徴を明らかにしてくれたことだ。
そして、自分がしたいことや、投稿したいコンテンツの特徴によって、適切なSNSプラットフォームを選択する、という視点。とても勉強になった。
僕は現在、1つの文献抄読をnote、𝕏、Instagramという3つのプラットフォームで発信しているが、そこで気づいたことがある。
『内容同じはずなのに、プラットフォームによって全然リアクションが違う』
例えば、最近の内容である「うつ病に対する運動の効果」、noteでは「65スキ」、𝕏では「11いいね」とnoteが多い。
📕うつ病に対する運動の効果
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 23, 2024
・218研究を包含(14,170人)
・うつ病に対する運動の効果を調査
<効果の大きさ>
🥇ウォーキング, ジョギング(g=-0.62)
🥈ヨガ(-0.55)
🥉筋力トレーニング(-0.49)
🔹効果は運動強度と比例して大きくなる
運動の種類ごとに効果が分かるのはありがたいです😲 pic.twitter.com/tHQCClPnnJ
一方、最近の自著である「大腿骨近位部骨折の臨床予測モデルSR」においては、noteは「39スキ」、𝕏では「68いいね」と𝕏が多い。
Hip Fracture CPM-SR💡
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) September 24, 2023
The Journals of Gerontologyにて公開されました✨
移動,ADLをアウトカムとした10論文をレビュー(全文献後述)
このSRを読むと,HFs-CPMの最前線に立てます‼️
是非,ご一読ください(文献抄読note+)🙇
🌱note link:https://t.co/YxFMnBBFHg
🔗doi:https://t.co/wAXmpHpExg
↓… pic.twitter.com/anZltAQ52P
それぞれのSNSプラットフォームの住人、至適文字数、ビジュアル適度、作品的価値の高低、いろんな要素があいまって、リアクションが決まってきているのだろう。
今回、その構成要素の一部を学ぶことができたので、それぞれのプラットフォームに合った投稿内容を考えてみてもいいかもしれない。
われわれは空飛ぶ車がほしかったが、代わりに140文字を手に入れた
-ピーター・ティール
⬇︎ 𝕏での投稿✨
📕研究者のためのSNS活用ガイド
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 26, 2024
・Narrative Review
・SNSでの投稿に役立つ情報をレビュー
🔹SNS種別選択の際の考慮事項
🔹SNSの例, 長所と短所, アカウントの例
🔹Instagram, Blog, 𝕏 (Twitter), Spotify, LinkedIn, TikTok, YouTube
投稿目的やコンテンツによって適切な投稿先は変わりそうです😲 pic.twitter.com/daYNH7Atqw
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1708976676980-1i7lnMjoWI.jpg?width=1200)
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び