![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90947755/rectangle_large_type_2_f87225d9b2512537c7206235bb337208.jpeg?width=1200)
発表スライドの推敲チェックリスト
あぁ、見やすいスライド資料だな。
おっ、分かりやすい発表だな。
なんか、めっちゃ心掴まれた。
そう思わされる講演や発表を聞いたことが、誰しもあるだろう。
では、「それはどのような仕掛けによってですか?」と問われたときに、明確に答えられるだろうか。
その問いに明確な答えをもつ者だけが、それをつくり出すことができる。
今回の年輪では、参考資料に示した本やサイト、そして自分自身の考えをミックスし、5つのドメイン(15ポイント)のチェックリストを作ってみた。
このチェックリスト用いて、自らのスライド資料を推敲すれば、良い発表資料に近づく、というものにしたつもりだ。
これをたたき台として、今後、さらに発展させてゆきたい。
❶ (発表資料に着手する前に) 主張とストーリーは作れているか?
この発表で伝えたい、1番の主張はなにか?
それに対するストーリー構成は考えられているか?
目次は作られ、示されているか?(学会発表の場合割愛)
❷ 徹底して情報を絞れているか?
1スライド・1メッセージになっているか?
Less 文字、More 図になっているか?
文字への不要な装飾はされていないか(「太字」「大きく」「下線」 「色変更」以外の装飾)?
❸ 脳にやさしく配置しているか?
重要なこと、概要は上になっているか?
フォント選択は適切か?(推奨;和文はメイリオ / 遊ゴシックRegular、 欧文はSegoe UI / Arial)
行間を広げる、なるべく余白をつくることをしたか?
✅ 推奨フォントの理由とは?
・見た目がすっきりしていて遊びすぎていない
・これが重要だが、細字と太字の差が大きい
❹ スライド内の要素を整えているか?
色原則A:①色数少なく、②役割ルールは一定、③アクセントカラーを多用しすぎていないか?
色原則B:文字が見やすい色の組み合わせ(暗+明るい / 濃い+薄い)になっているか?
テキストや図が徹底して揃えられているか?
✅ 役割ルールとは?
・以下3つの役割のこと、なるべくこの3色におさめる
・ベースカラー :背景と文字の色のことで、 白地に黒文字が基本
・メインカラー:スライド全体の主体となる色で、 見出しやボックス、 強調したい箇所で使用
・アクセントカラー:メインカラーと差をつけて目立たせることで、 特に注目を集めたい箇所に使う色
❺ 効果的な表現テクニックを使用しているか?
極端に文字を大きくして、インパクトを出したか?
四角形に文字を入れ、情報視認性をアップしたか?
写真は、余白を作らずとにかく大きくしたか?
📗 スライド資料作成に関する参考資料・サイト
⬇︎ 𝕏での投稿✨
症例報告のスライド作成のコツ💡
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 17, 2023
かなり具体的なことを教示してくれています
(10分程度のmovie)
以前,発表スライドの推敲チェックリストを作成しました
・本2冊を読了し厳選
・5 domains, 15 pointsのチェックリスト
是非こちらもご覧ください🙇
🌱note link:https://t.co/LpZ2ebS47p#発表スライド https://t.co/BROc6oQwK0 pic.twitter.com/VJngI2K9hl
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
臨床研究のつくり方を考え・つくり手を育てる
『僕らの臨床研究の年輪』
こちらから♪
↓↓↓
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #エビデンス #僕らの臨床研究の年輪 #研究方法 #最近の学び