見出し画像

回復期脳卒中患者の有害事象発生の関連因子


📖 文献情報 と 抄録和訳

亜急性期脳卒中患者の入院リハビリテーションにおける下腿周径、握力、身体能力と重篤な有害事象との関連

📕Ohtsubo, Takuro, et al. "Association of Calf Circumference, Hand Grip Strength, and Physical Performance With Serious Adverse Events in Individuals With Subacute Stroke Hospitalized for Rehabilitation: An Observational Study." Archives of Physical Medicine and Rehabilitation (2024). https://doi.org/10.1016/j.apmr.2024.09.015
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Not applicable

[背景・目的] 亜急性期脳卒中患者において、下腿周径、握力、身体機能が重篤な有害事象(SAE)の発症に関連しているかどうかを判断する。

[方法] 研究デザイン後方視的コホート研究。研究場所単一のリハビリテーション病院。対象リハビリテーション病院に入院した脳卒中患者。介入該当なし。主要アウトカム評価項目死亡、再発脳卒中を含む心血管イベント、入院中の急性疾患に対する専門治療や緊急治療を目的とした他院への転院を必要とする状態などの重篤な有害事象(SAE)の発症率。

✅ この研究における関連因子の候補
①Short Physical Performance Battery(SPPB)
②下腿周径
③握力

✅ この研究における有害事象の定義
①死亡:入院中のいかなる原因による死亡も含まれる。
②心血管イベント:脳卒中の再発、虚血性心疾患、急性心不全、心臓突然死
③感染症:肺炎、尿路感染症、その他の重大な感染症。
④神経学的合併症:てんかん発作、水頭症
⑤その他の有害事象:治療のための緊急の入院や専門的ケアが必要な事態、急性疾患に対する即時治療を要するもの。

[結果] 合計341人の患者(年齢中央値:74歳)がこの研究に参加し、232人(68%)が低身体能力を示した。調整モデルでは、低身体能力はSAEと有意に関連していた(ハザード比[HR]、3.01;95%信頼区間[CI]、1.04-8.68;P=0.042)。しかし、下腿周径の低さ(HR、1.60;95% CI、0.76-3.38;P=0.219)および手の握力の低さ(HR、0.98;95% CI、0.39-2.42;P=0.960)は、独立した関連を示さなかった。

[結論] 低身体能力は、亜急性期脳卒中患者のリハビリテーション入院中の重篤な有害事象の発生と独立して関連していた。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

「〇〇さんが、急遽転院されました」

急に、このような連絡を病棟から受けることがある。
特に近年は、患者さんの年齢層が高くなっていることから、その頻度が上がっている印象だ。
事前に、リハビリテーション期間中の有害事象発生リスクを予測できれば、リハビリテーションの段階から何か手立てを打てるかもしれない。

今回の抄読研究は、日本の回復期脳卒中者を対象として、有害事象発生リスクの関連因子を明らかにした。
その結果、身体パフォーマンス(SPPB)が有害事象発生と独立して関連することが明らかとなった。
入院時の身体パフォーマンスが低い患者さんは、有害事象の発生に注意していく必要がある。
身近なところでできるところとして、患者さんの日々の変化により鋭敏になっておき、変化が見られたらすぐに医療チームに共有していく、というところだろうか。
臨床に生かしていきたい。

⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪

↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集