
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5:2024年3月1日〜3月31日
■ 第1位🏆:806 view
📕ウォーターバッグの威力
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 7, 2024
・28名のアスリート
・各種トレーニング時の下肢筋活動度
・ウォーターバッグ(WB)とサンドバッグ(SB)で比較
🔹特に片脚立ちにおいてWBはSBと比較し筋活動↑
🔹片脚デッドリフトもWBがわずかに筋活動↑
最近注目していたツール!
片脚系の種目ではWBの利点が大きそうです😲 pic.twitter.com/zi4H48FDMy
■ 第2位:800 view
📕フレイル大全
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 4, 2024
・Narrative Review
・フレイルについて423の参考文献と美しい図+
🔹フレイル発症の主な段階
🔹フレイル発症の危険因子
🔹フレイルの臨床症状
その他にもトピックス, 美しい図が豊富
これがOpen Access, 必読です😲#フレイル #プレフレイル #高齢者 pic.twitter.com/qb77G6KbjV
■ 第3位:720 view
📕孤独への移行. 危険因子となるライフイベント(LE)
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 9, 2024
・20カ国における横断研究
・各LEと孤独への移行の予測を検証
🔹孤独段階の予測確率:日本はあまり孤独率が高くなかった
🔹危険因子となるLE:未亡人, 離婚, 同居の解消
家族や家庭の変化は, 孤独への移行を予測する重要な要因です😲 pic.twitter.com/hg8zEnKGIi
■ 第4位:708 view
📕患者の多様な歩行経験を概念化
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 11, 2024
・質的研究の統合研究
・歩行経験の概念的枠組みを提案
🔹7テーマ
①歩行経験の自覚
②活動と自意識
③身体的, ④精神的/感情的, ⑤社会的な歩行経験
⑥歩行経験の背景
⑦行動や態度適応
歩行とは, 単に歩くのみにあらず
この図は一生使い続けると思います😲 pic.twitter.com/r1iATcbHam
■ 第5位:703 view
📕2型糖尿病者のHbA1c改善.
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 2, 2024
身体活動量の最適な量とは?
・126の研究(6,718人)を包含
・2型糖尿病者の身体活動量とHbA1cの改善の関連
🔹最適な身体活動量は1,100MET分/週
🔹糖尿病予備群:−0.38~−0.24%
🔹糖尿病(軽度-重度):−1.02~−0.40%
126研究のメタ解析は規模感が大きすぎます😲 pic.twitter.com/omLx1xZoul
😊 Super Human’s Voice
月間総合、30,552 view(いよいよ3万突破‼️)。
今月もたくさんの方に見ていただけて、嬉しいです🌸
今月のベスト5はテーマに一貫性はなく、満遍なくみていただけた印象です。
抄読内容や追加すべき機能など、リクエストがありましたら、是非教えていただけたらと思います🙇
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) April 1, 2024
🌱 note link:https://t.co/ResvEU94A8
月間総合 30,552 View (三万突破‼️)
今月もたくさんの方に見ていただき、嬉しいです🌸
今月のベスト5はテーマに一貫性はなく, 満遍なくみていただけた印象です。
今年度も, お付き合い宜しくお願い致します🙇 pic.twitter.com/szxRAZFSsP

#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び #見逃し #見逃し配信 #今月のベスト5