![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174362902/rectangle_large_type_2_d50a88c30915a13856ff4ecfae24a505.jpeg?width=1200)
握力の国際的基準値。69カ国240万人のデータより
📖 文献情報 と 抄録和訳
成人握力に関する国際的基準:69の国と地域における20歳から100歳以上の240万人の成人に関するデータの系統的レビュー
📕Tomkinson, Grant R., et al. "International norms for adult handgrip strength: A systematic review of data on 2.4 million adults aged 20 to 100+ years from 69 countries and regions." Journal of Sport and Health Science (2024): 101014. https://doi.org/10.1016/j.jshs.2024.101014
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
[背景・目的] 筋力は現在の健康状態の強力な指標であり、加齢に伴う疾患や障害の強力な予測因子である。等尺性動的測定法による握力(HGS)は、あらゆる年齢層の人々の筋力を評価する簡便で実行可能かつ広く使用されている方法である。成人HGSの基準値は多くの国々で発表されているが、国際的な基準値を算出するために利用可能なデータを統合した研究はまだない。本研究の目的は、成人期の生涯にわたる性別および年齢別の絶対値および身体サイズを基準としたHGSの国際的な基準値を算出することである。
[方法] 2023年12月1日までの6つのデータベース/ウェブ検索エンジン(MEDLINE、SPORTDiscus、Embase、Web of Science、CINAHL、Google Scholar)で系統的な検索を実施した。20歳以上の成人を対象に、性別および年齢別の正常なHGSデータを報告している査読済み観察研究の全文を調査対象とした。方法論のばらつきを調整した後、モンテカルロシミュレーションを用いて疑似データを生成した。位置、規模、形状に関する人口加重一般化加法モデルを使用して、性別および年齢別のHGS(kg)の基準値と、身長(Ht、m)の2乗で正規化したHGS(すなわち、kg/m2におけるHGS/Ht2)を開発した。基準値は百分位数の値(5~95パーセンタイル)として表され、平滑化百分位数の曲線として視覚化された。
[結果] 2000年以降に調査された69の国と地域における20歳から100歳以上の成人(女性51.9%)2,405,863人を対象とした100件のユニークな観察研究のデータを収集した。
■ 20歳〜100歳までの絶対握力基準値
![](https://assets.st-note.com/img/1739388723-AJ5zmNVifBSIQk107lw36Rqc.jpg?width=1200)
■ 20歳〜100歳までの正規化握力基準値
![](https://assets.st-note.com/img/1739388732-XaMk5sWD6x8KeNh2BPZfgLVb.jpg?width=1200)
■ 絶対握力基準値 (一覧表)
![](https://assets.st-note.com/img/1739388756-KR0Pti65ULJnG9D2x8ybrFZ7.jpg?width=1200)
平均すると、HGSの絶対値および標準化値は、成人期初期にはほとんど改善が見られず、30~39歳でピークに達した(絶対HGSでは男性49.7kg、女性29.7kg、HGS/Ht2では男性16.3kg/m2、女性11.3kg/m2)。その後は減少した。HGSの加齢による低下は、中年期から後期にかけて加速し、中年期においては、男性の方が女性よりもわずかに大きかった。
[結論] 本研究は、成人男性および成人女性のHGSについて、世界最大規模かつ地理的に最も包括的な国際基準値を提供している。これらの基準値は、世界規模での同年齢比較、健康診断、および監視に有用である。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
検査の後に必要なものは何でしょうか?
こう問われたならば、『解釈』や『フィードバック』と答えるだろう。
その結果がどうだったかを患者さんに伝えなければ、『で?』という検査になってしまう。
そのフィードバックの解釈は、大きくは基準値や標準値に照らした場合の解釈と、カットオフ値に照らした場合の解釈、そして当事者の前回計測値との比較といった大きく3つあるような気がする。
その中で、今回の抄読研究は、握力という検査結果に対する、基準値として最適なデータを提供してくれた。
システマティックレビューにおいて、世界69カ国から収集された240万人のデータを分析し、基準値を定め、示した。
例えば、僕は37歳の男性で握力が42kgなので、基準値の49.5kgと比べるとやや低い値となる。
「世界的な基準値よりは低めで、下位20%位ですね。」というフィードバックが可能となる。
もちろん、正規化基準値を用いたフィードバックの方が、より正確になるかもしれないが、計算がやや手間である。
・・・握力、鍛えよう。
⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨
📕握力の国際的基準値
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 12, 2025
・100研究(世界69カ国, 240万人以上)を包含
・絶対握力, 正規化握力(身長の二乗で正規化)の基準値を調査
🔹20歳~100歳までの絶対握力基準値, 正規化握力の基準値+
(グラフと一覧表で示されている)
20-100歳なので, ほぼ全成人を網羅
握力の計測結果の解釈に役立ちそうです😲 pic.twitter.com/qcM4aT9z6N
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1739388841-1fJYdUNlM29vHr67WC0DVu4k.jpg?width=1200)
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び