![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144515475/rectangle_large_type_2_ae19abed8485f779c104939f5946edc1.jpeg?width=1200)
3Dプリンター骨モデルを用いた患者説明の効果
📖 文献情報 と 抄録和訳
三次元モデルによる大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群の患者理解の向上
📕Kahsai, Ermyas A., et al. "Improving Patient Understanding of Femoroacetabular Impingement Syndrome With Three-Dimensional Models." JAAOS Global Research & Reviews 8.5 (2024): e24. https://doi.org/10.5435/JAAOSGlobal-D-24-00116
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.
✅ 前提知識:大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI, Femoroacetabular Impingement Syndrome)
・以下3つのタイプがある
・カム(cam)タイプ:大腿骨の骨頭が変形し、股関節の動きに制限をかけるタイプ
・ピンサー(pincer)タイプ:寛骨臼が大腿骨頭を過度に覆い、動きを制限するタイプ
・混合タイプ:カムタイプとピンサータイプの両方の特徴を持つタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1718739252553-NTdaESVHIM.jpg?width=1200)
[背景・目的] 3次元(3D)プリントモデルは、大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI)のような複雑な解剖学的病態を患者に理解させるのに役立つ可能性がある。われわれは、FAIの診断と手術計画について話し合う際に、標準的な画像診断法と比較して3Dプリントモデルを使用した場合の患者の理解と満足度を評価することを目的とした。
[方法] ある外科医のクリニックでFAIを発症した新規患者76人(3Dモデル群37人、対照群39人)を対象に、FAIの画像診断と代表的な3Dプリントモデルを用いた教育、またはモデルなしの画像診断(対照)を行った。患者は、任意で受診後のアンケートを受け、診断の理解度、手術計画、受診満足度を評価した。
✅ 3Dプリンターによる骨モデルを用いた介入の詳細
・3Dモデルコホートでは、外科医は患者固有の画像(X線写真、MRI)に加え、FAIの代表的な3Dプリントモデル(図)を用いて診断と外科的治療を説明した。
・対照群では、3Dモデルは使用せず、患者固有の画像(レントゲン写真、MRI)に加え、関連する手術治療と病理について口頭で説明した。
・1回の診療時間は約30分で、2つのコホート間で説明の偏りが生じないよう、各診療がこの時間内に収まるよう配慮された。
![](https://assets.st-note.com/img/1718739271708-Cya1qCT2dx.jpg?width=1200)
[結果] 3Dモデル群の患者は、対照群と比較して、FAI(100点満点中90.0±11.5点対79.8±14.9点;P = 0.001)および手術(89.5±11.6点対81.0±14.5点;P = 0.01)の平均理解度が有意に高いと報告した。両群とも、受診に対する満足度は高かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718739285973-LAAjVrN7qs.jpg?width=1200)
[結論] 本研究では、FAIS患者の診療における3Dプリント模型の使用により、診断および外科的治療に対する患者の認知的理解が向上した。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
百聞は一見に如かず、とはよく言ったものだ。
正直、FAIの病態を映像として3次元的にイメージすることは難しいことだ。
医療者ですら難しいものを、患者さんに要求することはなお難しいだろうと思う。
今回抄読した研究では、3Dプリンターを用いた骨モデルを作ってしまうことでその解決を試みた。
その結果、患者の病態理解、手術についての理解が骨モデル非使用群と比較して有意に向上した。
これは、FAIに限らず、臨床応用した方がいい説明方法だと思う。
流石に一人一人3Dプリンターを用いて個別に骨モデルを作ることはコストなど現実性が低い気がするが、それぞれの関節の骨モデルをリハ室に常駐しておき、現在の当該患者に起こっている病態と、これからしようとしていることを説明することはできそうだ。
その結果、患者の治療に対する納得度、満足度を上げることができるかもしれない。
骨モデルの臨床応用、考えたい。
⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨
📕3Dプリンター骨モデルを用いた患者説明の効果
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 18, 2024
・大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI) 76人
・3Dプリンター骨モデルを用いた説明群 or 対照群
3Dモデルは対照と比較し,
🔹FAIの病態, 手術についての平均理解度が有意に高いと報告+
骨モデルを用いた患者説明は病態や治療の理解を高めそうです😲 pic.twitter.com/72DVRhBJlx
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1718739483509-ZzObVYGruq.jpg?width=1200)
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び