
【リハ医学系-英論文抄読】2023のベスト10:2023年1月1日〜12月31日
■ 第1位🏆:2,583 view
📕ホムンクルス2022
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) April 25, 2023
・Nature誌❗️
・fMRIを用いて古典的なホムンクルスをアップデート
🔹特徴①:同心円状で対照な分布
🔹特徴②:Inter-effector領域の存在 (統合機能を内包)
脳画像の解釈の常識が変わるかも
放線冠や錐体路の認識も…
パラダイムシフトが起きるかも知れません😲#ホムンクルス pic.twitter.com/ahYZZwESJq
■ 第2位:1,755 view
膝関節マルアライメント。両脚立位と片脚立位で全然違うhttps://t.co/efks6wqbUD
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 31, 2022
マルアライメントの観察は、両脚立位だけではなく、片脚立位も絶対にした方がいい。
外的トルクと内的トルクから、考察してみた😊 pic.twitter.com/HjwxwMjA83
■ 第3位:1,628 view
🧩自己紹介🧩
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) October 19, 2022
→ note:https://t.co/gFJpDRKc4L
🔹30代;群馬在住
🔹総合病院の理学療法士を10年以上経験, 高校野球部トレーナー
🔹研究領域は運動器リハ / Sports Biomechanics (野球の投球動作) / 回復期-地域のトランジショナルケア
🔹2021年5月~:note本格始動、2022年2月~:Twitter本格始動 pic.twitter.com/7W2AKXXp5p
■ 第4位:1,549 view
📕腓腹筋のモーターポイント(MP)
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) March 3, 2023
・健常者30名が対象
・腓腹筋のMPの所在を標準化して調査
・MPが見つかる可能性の高さでヒートマップ作成
🔹下腿の近位中央と中心やや外側でMPが見つかる可能性が高かった
🔹上記2ヶ所でMPが見つかる可能性は50%
NMESの電極貼付位置の第一選択として役立ちそうです😲 pic.twitter.com/z3AQ5mxn0J
■ 第5位:1,343 view
📕膝の間にボールを挟もう!
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) April 21, 2023
・片麻痺患者10名が対象
・膝の間にボールを挟む(BSS)と通常立ち上がりを比較
BSSでは,
🔹非麻痺側:垂直方向の床反力ピークが減少
🔹麻痺側:膝伸展モーメントピークが早期発生, 複数筋の早期活性化
簡単な1 point介入で,大きな効果が出そうです😲#脳卒中 #立ち上がり pic.twitter.com/mrJ6BMAGVg
■ 第6位:1,329 view
📕関節原性筋抑制。仕組みを示す2つの図
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) June 21, 2023
・Narrative Review
・関節原性筋萎縮(AMI)の仕組みを調査
🔹関節原性筋萎縮とは?
🔹理論的なAMIパラダイムを示した図
🔹AMIの順次性と累積性を強調した神経学的図式
仕組みの構成要素を知ることで,
評価-介入のヒントになりますね😲#関節原性筋抑制 #AMI pic.twitter.com/D8WYJxJG22
■ 第7位:1,245 view
📕脳卒中者の屋外歩行自立
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) September 10, 2023
BBSとMini-BESTestを用いた臨床予測ルール(CPR)
・419名の脳卒中者🇯🇵
・屋外歩行自立を予測するCPRを開発
🔹BBSモデル,Mini-BESTestモデルを開発
🔹両モデルとも中程度の診断精度(AUC:0.7-0.9)
🔹内的検証でもOverfitなし
田村さん(@ShuntaroTamura),おめでとうございます㊗️ pic.twitter.com/nhqaVGcUsT
■ 第8位:1,084 view
📕ストレッチ万能論。筋力・筋パワーも改善
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) April 10, 2023
・41研究を包含
・習慣的なストレッチングの効果を検証
🔹筋力:小さな効果(平均差=0.21)
🔹筋パワー:小さな効果(平均差=0.19)
🔹柔軟性:中程度から大きな効果(平均差=0.96)
筋トレがROMを改善するように、
ストレッチも筋力を改善するのですね😲 pic.twitter.com/fjmZxPP9VD
■ 第9位:1,070 view
📕体幹トレ→腰痛を鎮める4領域の効果
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) July 7, 2023
・Narrative Review
・腰痛/慢性腰痛に対する体幹トレの効果をレビュー
・以下,4領域における効果がレビュー
🔹脳 Brain
🔹生化学 Biochemistry
🔹炎症 Inflammatory
🔹神経筋 Neuromuscular
1つの体幹トレの効果はたくさんの領域に渡る
とにかく図が好きです😲 pic.twitter.com/GO56rt7wis
■ 第10位:1,061 view
Hip Fracture CPM-SR💡
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) September 24, 2023
The Journals of Gerontologyにて公開されました✨
移動,ADLをアウトカムとした10論文をレビュー(全文献後述)
このSRを読むと,HFs-CPMの最前線に立てます‼️
是非,ご一読ください(文献抄読note+)🙇
🌱note link:https://t.co/YxFMnBBFHg
🔗doi:https://t.co/wAXmpHpExg
↓… pic.twitter.com/anZltAQ52P
😊 Super Human’s Voice
2023年総合!
・View数:258,551(前年比270%↑)
・スキ数:8,972 スキ(前年比295%↑)
・Follower:1065人+

2023年もたくさんの方に見ていただけて、嬉しいです🌸
今年は,本当にたくさんの学びを文献抄読から得ました。
1位のホムンクルス最新版では常識を覆されましたし,
5位の膝間にボールを挟む介入は,完全に愛着のある介入になりました。
7位と10位に自分たちの行った研究がギリギリ入り込めてよかったです笑。
前年比で見てみると、1日1日、一歩一歩前に進んできた結果が目に見えるようで、少し涙ぐみました。
2024年は、どんな年になるでしょう…、いやどんな年にするのでしょう、僕たちは。
牛のように、うんうんと唸りながら、地面に足跡を刻みつけ、歩んで参りたいものです。
皆様、本年もよろしくお願い致します🙇
【リハ医学系-英論文抄読】2023のベスト10
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) January 1, 2024
🌱 note link:https://t.co/e2cw7VDSlb
2023年総合!
🔹View:258,551(前年比 270%↑)
🔹Suki:165,53(前年比 295%↑)
🔹Follower:1065人+
昨年はお世話になりました
2024年も,宜しくお願い致します🙇
※本文に各文献抄読 & 𝕏リンク+, 参照下さい pic.twitter.com/W6ZYIE1LQJ

#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び #見逃し #見逃し配信 #今月のベスト5