
【リハ医学系-英論文抄読】今月のベスト5:2023年2月1日〜2月28日
■ 第1位🏆:total 467 view
📕ストレスメーター
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 10, 2023
・ストレス強度別の人体反応のNarrative
🔹軽度:短時間の神経化学的変化
🔹中等度:神経活動/シナプス可塑性に比較的長い時間変化
🔹強い:海馬の形態変化/神経新生/神経毒性に影響
🔹海馬の機能:軽度ストレスは賦活,強いストレスは低減
強度別に色んな反応が起こるのですね😲 pic.twitter.com/t1StIhBLe2
■ 第2位:total 454 view
📕家からスーパーまでの距離が遠いと、糖尿病リスクが高くなる
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 11, 2023
・777,994人の後ろ向きコホート
・家⇆スーパー距離を3区分(1/3: 最近, 2/3: 中距離, 3/3: 遠距離)
1/3に対する3/3のオッズ比は
🔹糖尿病1.38、高血圧1.04、CKD1.33
※共変量調整後CKDは非有意
住環境は思った以上に重要そうです😲 pic.twitter.com/iiw7HFMSZc
■ 第3位:total 452 view
📗身体活動量(PA)と転倒
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 18, 2023
・永井先生のtweetから疑問提起
・RQ:転倒に対してPAは多い方がいいか?
<レビュー概要>
🔹車椅子使用者→低リスク
🔹座位時間が長い→リスク増大
🔹多量PA→低リスク
🔹多量すぎるPA→高リスク
🔹PAと転倒は2軸から理解すべし
なるほど、関係性の種類が2軸ありそうですね💡 https://t.co/cJHOFRf4Qw pic.twitter.com/suyPBUg90o
■ 第4位:total 427 view
📕『植物由来食品』を食べなさい
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 3, 2023
・植物由来食品と2型糖尿病リスクに関する3つのメタアナリシス
・①Plant-based dietary/②Vegetarian diets/③Vegan diets
🔹①②の効果は大きく、信頼できる結果
🔹③は低減傾向だが、信頼区間が大きい
植物を多めに食べましょう
ただし、極端は良くないかもです😲 pic.twitter.com/b6qmWVYwHi
■ 第5位:total 404 view
📕身体のこびと
— 理学療法士_海津陽一 Ph.D. (@copellist) February 12, 2023
・これまでのホムンクルスは上位運動を擬人化しているが、下位は反映していない
🔹下位運動ニューロンのホムンクルスを提唱
🔹身長:脊髄の長さ、体囲は運動ニューロン密度に基づく
ホムンクルスを巡り,多くの議論がなされているのですね
是非,note本文で詳細や文献を確認ください😲💨 pic.twitter.com/FmnKqv1rSz
😊 Super Human’s Voice
月間総合 View数、14,098 view。
今月もたくさんの方に見ていただけて、嬉しいです🌸
傾向としては、神経生理学、レビュー系の論文が注視されているのでしょうか。
抄読内容や追加すべき機能など、リクエストがありましたら、是非教えていただけたらと思います🙇

#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び #見逃し #見逃し配信 #今月のベスト5