![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113137285/rectangle_large_type_2_71d1a9604a7ee85a14f7662d50b5ed03.jpg?width=1200)
海の青、空の青 〜一周忌、上越〜
渋滞予想
関越渋滞の予測を得て、深夜23:00に出発。下道で1時間くらい走り、0:00に本庄児玉ICから高速に。渋滞はしていないが断続的な団子状態が生じていた。
普段ならなんてことのないルートだけれども、眠さと夜の虹彩で、佐久平PAにて休憩しようと思ったら満車状態で、皆、考えることは同じだなと思った。
東部湯の丸まで行くと、ちょっとだけ空きもあったので、ここで仮眠。朝4時に再度出発。ここからは順調で、6時前には上越高田ICを降り、ローソンで封筒などを買い、再度仮眠をとりつつ、7:00にはコメダコーヒーにしけ込む。
一周忌
9:00に100円ショップに行き、ワークマン+を流して、11:00には富寿司に入店。ランチを食し、12:30には墓地に行って、墓掃除。13:00から一周忌。14:00に簡単な食事、15:00から義母の妹の叔母さんの家で諸々話す。
17:00にチェックイン。外に出るものの全然空いていないのでコンビニで購入し、部屋食。風呂歯磨きですぐに寝てしまった。
うみがたり
翌朝6:00に朝食、7:30に「うみがたり」という上越市の水族館に行く。もともとボロい水族館だったのが八景島かなんかのコンサルが入って、リニューアル。今回みたいな集客のアテがプラスの方向で外れると、大混雑。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113141676/picture_pc_94812481fef458955c329732712fa824.jpg?width=1200)
この「うみがたり」の最上階から撮る日本海。
水平線。
なんだかデカい家が並んでいるが、これはレア上越。
もっと街は溶けている。
けれど、今年は勢いがあった。
ヤカラも多い。
水平線の向こうに佐渡は見えない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113151700/picture_pc_23f7df63eccc58d2072258de5ae0f3ee.jpg?width=1200)
見立てで佐渡は我慢する。
今年は佐渡に行きたかったが、宿泊施設の費用が高騰、頭は沸騰、財布がらんどう。
それでも、「うみがたり」からの日本海は割といい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113141839/picture_pc_2feaf92e8513939399682046b217156c.jpg?width=1200)
晴れた日本海は綺麗だ。近くに行くとそこまでキレイではないが、遠目から見る青さはなかなかだ。
義父の妹の夫は、こんな日に祝いだと言ってワカメを沖にとりに行き、帰ってくることはなかった。寡婦年金で、家2軒。でももう、病院。
その船は、上越から富山方面に走った漁港にある。筒石漁港、谷浜漁港、能生漁港色々あるが、その中の一つ。
糸魚川の向こうには親不知。最近は熊も出る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113148832/picture_pc_12343b825f82a1f7a6993fee9de590a7.jpg?width=1200)
直江津方面。
都会のように見えるが、それほどでもない。
阿良々木君は私立直江津高校という設定だが、ついぞ、この直江津との関係は語られない。聖地なのかどうかもよくわからない。
あんまり行かない。
五智公園には武者の行列が通るというし、続百名城の鮫ヶ尾城も、結構淀んだ雰囲気で気軽には行けない。
春日山城も、雪の中迷ったこともある。
諸葛亮が陸遜に計った石兵八陣を思い出す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113142055/picture_pc_c0eebbdeba752a95a64b03c4591f0464.jpg?width=1200)
イルカショーの前に。
最前列で、水かかる。
思ったより濡れる。
しょっぱい。
フリッパーズギターにドルフィンソングってのあったな。
ほんとのことが知りたくて
うそっぱちのなか旅に出る
イルカが手を振ってるよ さよなら
「うみがたり」事前にネットでチケット取って、8:20〜30くらいに最も近い第一駐車場が開くので、それくらいに入場並ぶといいかもですね。我々のように8:00なんて早く行きすぎると、第二駐車場と第三駐車場しか空いてなかったりして(それでも第二の角はまあまあ近いけど)、少し歩くことになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113151685/picture_pc_1bb5a296087bb4e6decac500160c6747.jpg?width=1200)
ペンギンも遊ぶ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113264787/picture_pc_b43b629c64e66909355e1cef8da73cef.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113264754/picture_pc_9861b3c236a5968a4fa80402387178d2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113264687/picture_pc_5a341ceefd45cc5623c0b566879cbdbc.png?width=1200)
ペンギン愛。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265422/picture_pc_6505727c0a08033f7e65349e2f56470e.png?width=1200)
さあ、帰る。
里味。普通のへぎそば。
駐車場、広い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265578/picture_pc_4e0919366a0d38396b6666f82996afbd.png?width=1200)
妙高高原。
島村利正に『妙高の秋』という作品がある。
尾崎紅葉も静養に訪れた妙高。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265820/picture_pc_6f2ebbc6536de914d49455d5e1f8cde0.jpg?width=1200)
甘楽PA
織田小幡藩、織田信雄が藩主として。
楽山園。
信雄の庭園。
小幡城址跡に。
一度行かなくちゃと思ってた。
駅から遠い。
渋い立地。
山の中には「アダルト保育園」も。
秘宝館みたいなやつ。
まだやってるのかしら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113274490/picture_pc_bc1d44c4211be7a6d795b3a8132a9b84.jpg?width=1200)
また来るよ。
行々て ここに行々 夏野かな
蕪村
廃屋の庭にセイタカアワダチソウ
俺