マガジンのカバー画像

SAP案件の記録

93
運営しているクリエイター

#SAP

SAPプロジェクトday90:海外IT人材の単価

SAPプロジェクトday90:海外IT人材の単価

こんにちは、ゆうじです。

今のプロジェクト、海外の人とやり取りしてプロジェクトを進めています。

新しくECC6.0からS/4HANAへの移行を進める会社があるのですが、そこのプロジェクト担当のメインを日本人メンバー以外で大半を担当することになりそうです。

日本人メンバーは既に他会社の導入でリソースとられてるし、SAP人材枯渇してるから新たに人をとってくることもできない。

そういう訳で海外の

もっとみる
SAPプロジェクトday89:STCのジョブ

SAPプロジェクトday89:STCのジョブ

こんにちは、ゆうじです。

本日SAPのプロジェクトで「STC」なる用語が出てきました。

「???」

いつも通りなんのこっちゃとなったのですが、ググりました。日本語サイトで解説しているところがなかったのですが、どうやらトランザクコードがSTCと文頭につくものっぽいです。

コンフィグとかに関連するジョブのようなものなのか…?

SAPはBasisからABAPからモジュールから見ても奥が深過ぎる

もっとみる
SAP案件day86: デモ環境

SAP案件day86: デモ環境

こんにちは、ゆうじです。

本日は本格的に仕事始めでした。仕事始めから結構ヘビーな話題になりました笑。というのも、今後S/4 HANAに移行する会社のデモ環境をどこのクライアントで使うかの話題になりました。

環境は開発、検証、本番、3つですが、その中のクライアントは複数あります。このクライアントの使われ方に対して議論がなされました。

どこのクライアントにするか、というディスカッションペーパーを

もっとみる
SAP案件day85: 仕事始め

SAP案件day85: 仕事始め

こんにちは、ゆうじです。

私は本日1月4日が仕事始めでした。あまり普段の休日明け勤務と感覚は変わらなかったですが皆さんはどうだったでしょう。

さて、仕事始めというとみなさんどんなことを連想するでしょう。「挨拶面倒だな」、「メールたまってないかな」といったネガティブなほうでしょうか。もしくは「早く仕事したくてウズウズしてた」、「試してみたいコマンドあったから楽しみ…」というポジティブな方でしょう

もっとみる
SAP案件day82: クライアント非依存オブジェクトの特徴

SAP案件day82: クライアント非依存オブジェクトの特徴

こんにちは、ゆうじです。

本日クライアント間の差異があるかどうかを確認するために移送されたオブジェクトのチェックを行っていました。その際に気づいたことを本日記事にしました。

早速ですが、何を気づいたかというとクライアントは依存は一度その環境に移送してしまえば他のクライアントに移送する必要がないということです。

言われてしまえば当たり前のことです。
例えば環境が以下だとします。

開発 D00

もっとみる
SAP案件day76: SAP実機を触りたい

SAP案件day76: SAP実機を触りたい

こんにちは、ゆうじです。

システムについて理解する時は実機を触るのが1番早いと思っています。インフラエンジニア時代は検証環境でガチャガチャ仮想マシンをたてたりつぶしたりしてたのは楽しかった笑。ただ、それで理解もかなり深まりました。

ただし、コンサルタントになってからは実機を触る機会はほとんどなくなりました。多くはPMOとか顧客折衝を案件で担当しました。

ただ、インフラ案件であれば話についてい

もっとみる
SAP案件day74: クライアントコピーとシステムコピー

SAP案件day74: クライアントコピーとシステムコピー

こんにちは、ゆうじです。

SAP案件では色んなチームとやり取りします。もちろん基盤、Basisチームともやり取りします。先日クライアントコピーに何営業日必要かBasisチームに問い合わせしました。回答はいただいたのですが、その際にシステムコピーも控えていると思うのでその情報も分かり次第共有お願いします、と言われました。

インフラエンジニア出身なのでシステムコピーはイメージ湧きます。単純な仮想マ

もっとみる
SAP案件day71: Profit Center

SAP案件day71: Profit Center

こんにちは、ゆうじです。

本日は赤穂浪士の日?らしいです。ニュースで祭りとかやっているの見ました。

UATの入出力状況を確認するにあたって、テーブル情報を出力しています。その際に項目としてよく出るのが、[Profit Center]。

ただ、Profit Centerはあまり使われることなく、どちらかと言うとCompany Code (会社コード)ごとにデータを見るようです。

それよりは原

もっとみる
SAP案件day70: BKPFテーブル

SAP案件day70: BKPFテーブル

こんにちは、ゆうじです。

本日は日中に歯医者に行ってきました。8割稼働契約なので、こういったちょっとしたことをリモートワーク×8割稼働だとできるのがいいですね。

さて、本日は昨日の以下記事の続きです。

上記トランザクションコードを参照して帳票の入力状況を確認しています。

ただ、その中でもBKPFテーブルを確認しています。

BKPFテーブル…?(作業をしているが、中身をまだ理解できていない

もっとみる
SAP案件day66: UAT

SAP案件day66: UAT

こんにちは、ゆうじです。

プロジェクトではUATフェーズになってきました。User Acceptance Test ユーザーさんが本番同等に使ってもらって機能や運用的に問題ないことを確認してもらうフェーズですね。

インフラ関連の案件では必ずしもいつもUATがあるわけでないですが、SAPはシステムが大きいのもあっておそらくどの案件もありそうです。実際にサンプル的に帳票の入力をしてもらいます。

もっとみる
SAP案件day58:ST22

SAP案件day58:ST22

こんにちは、ゆうじです。

本日はプロジェクトで出たきたトランザクションコードの紹介です。ST22です。ジョブが失敗した時に出るダンプファイルが出ているかどうかを確認する、という話題の中で出てきました。

いつも通りこの記事です。冒頭の話でほぼトランザクションコードの内容を言っていますが、、

ということです。何かしらSAPプログラムでエラーが発生した際はこちらのダンプファイルを確認する、ベンダや

もっとみる
SAP案件day57:打合せ地獄

SAP案件day57:打合せ地獄

こんにちは、ゆうじです。

昨日ゴルフいった影響で体がバキバキでした。。それでもリモートワークだと大した影響がないので良かったなと思います。運動不足にはなりがちですが笑

さて、みなさん打合せは1日にどれくらい入っているでしょうか。フリーランスになってから私は打合せは減りましたが、その前の特に1社目のインフラエンジニア時代はまさに打合せ地獄でした。

システムも同時に2,3件担当していたので、週次

もっとみる
SAP案件day55:手の早さ

SAP案件day55:手の早さ

こんにちは、ゆうじです。

11月の下旬は1番日照時間が短いらしいです。日照時間が少ないとメンタルが下降気味になるらしいです。

さて、私が仕事で意識してることの一つとして「手の早さ」というものがあります。これ、どういうことかと言うとタスクを早めに手につけるということです。

タスクを早めに手をつけるだけで案件では重宝されます。その人に依頼すればタスクがすぐ終わるって考えてもらえればしめたものです

もっとみる
SAP案件day54:SAP人材の不足

SAP案件day54:SAP人材の不足

こんにちは、ゆうじです。

月曜は有休とってゴルフに行ってきます。1月にコンペがあるのでそれに向けて練習ですね。葛西のうちっぱも良いですが、入谷のジャンボゴルフもいいですね。

さて、私が入ってる案件のS/4 HANA導入プロジェクトは4月以降さらに対象の会社が増えます。

今まで1.2社を1年でやったいたのを3.4社を1年でやる、となったら単純に負荷2倍なので人員も2倍必要そうです。ただ、実際は

もっとみる