
【読書メモ】構造を読み解く力
読んだ日: 2025/2/13~2025/2/18
構造を読み解く力
河村有希絵
ボストンコンサルティンググループ
具体と抽象の行き来 p8
クリティカルシンキング モレなくダブリなく論理的に p11
「構造を読み解く力」とは何か?
学級会 ブレインストーミング→その後何が起こるか→対応策の優先順位→優先順位の理由 p25
ソシュール 構造主義 p27
思考トレーニング 3プロセス10工程 p27
洞察思考
問題発見、大きな振り分け、問題洞察、問題安定
分析・統一思考
洞察の安定確認、要点分析思考、要点統一思考、実証
意思決定思考
洞察・分析統一思考の安定確認、高次の洞察へのまとめ
思考過程図 見通し、振り分け・重み付け、ねりまとめ p33
大人が学ぶときの武器 メタ認知 p51
論理を読み解く クリティカルシンキング p52
論理を読み解く
論理を読んで推論する 相手が何を言いたいのか、どういう根拠で p59
読んだ文の先を予見する力 類推能力 p65
「文章を作るひとつの文には、それぞれちがった値打ちがある」 重さ p71
論理的な文章では、言いたいことの根拠を述べている なぜそうなのかを捉えることが読解である p76
最も言いたいことと、ほかに書かれていることの関係性・構造が、わかりやすくビジュアル化されていること p88
読解とは、掴んだ趣旨で本当によいかを、さらに考え、確かめていく行為であり、それが思考の訓練になる p97
天声人語の題材選びのポイント 書かなければならないこと、自分が書けること、自分が書きたいこと p108
人物の心情を読み解く
善悪は関係として相対的であり、利害はなかなか一致せず、人にはそれぞれの事情があり心情がある p147
思考を組み立てる
思考とは構造化すること p171
沖山光 構造学習 思考力の育成 p172
構造を鍛えることは、思考を鍛えることであり、読解力はその有効な入り口となりうる p173
読み手に「構造」として、言いたいこととその根拠を把握してもらおうと組み立てる p181
インタビューメモの思考の例 p184
事実と解釈を分けて書く p185
議事録のまとめかた2種 生記録から、重要度順に並べてから、ポイントを書く ポイントを書いてから、重要度順に並べる p186
重要な情報を抽出し、関係性を認識し、証拠を紐付けて提示することが、構造化するということ p188