ポピュラー音楽の知識社会学8―ヒップホップとお笑いは似ているか?
大学、大学院講義授業の内容です。
知識の共有。エンタメをより深く楽しむ目的でシェアしてます。
アーカイブ社会学講義より引用
下部の動画を視聴しながら学習していきましょう。
ヒップホップとお笑いは似ているか? 似ているとすれば、何が似ていて何が似ていないのか? アメリカと日本のヒップホップの違いはどこにあるのか? これらの問いをもとに、日本における文化変容のパターンを考えます。
<参考文献>
長谷川町蔵・大和田俊之『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッシング)
南田勝也編著『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』(花伝社)
南田勝也『ロックミュージックの社会学』(青弓社)
ピエール・ブルデュー『芸術の規則Ⅰ・Ⅱ』(藤原書店)
(↑「生産の空間」の議論の元ネタです。)
★三極構造はアニメにも適合できる考え方もできる。
いいなと思ったら応援しよう!
ただのオッサンの備忘録ですが、応援コメントなど頂ければ励みになります。