![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138055607/rectangle_large_type_2_fd04ab8d8b3743c47b1084fddbbcce13.jpeg?width=1200)
思い出の茨城ドライブ 境町編
この記事は、2020年12月1日時点の内容です。
澄んだ光が利根川の水面をキラキラと輝かせています。今回訪れたのは茨城県の南西部に位置する猿島郡。建築家隈研吾氏による建造物など、話題の施設が続々誕生している境町は注目のエリアです。日常の使いやすさとアクティブなライフスタイル、どちらにもフィットする『ヤリス クロス』でご案内します。
陽だまりのリバーサイド
A|SAKAI RIVERSIDE PARK
茨城県猿島郡境町1341-1(道の駅さかい)
駐車場:141台
河川敷におしゃれなタープが並ぶこの景色は、「SAKAI RIVERSIDE PARK」と呼ばれるエリア。4月からの営業が始まるバーベキューサイトは、都心からクルマで約1時間、事前予約すれば手ぶらでも利用できるとあって、夏休み期間などはいつも予約でいっぱいの人気スポットです。機材だけの予約と食材込みの予約を選ぶことができます。食材込みで予約した場合は、牛豚鶏3種の国産肉と、すぐ近くの「道の駅さかい」の直売所にて仕入れた、フレッシュな地元の野菜がいただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706248054-43HjIE8VQu.jpg?width=1200)
バーベキューサイトに隣接した「オフロードセグウェイ」のコースでは、インストラクターがていねいにレクチャーしてくれるので初めての方でも安心。操作するというより、体の感覚に連動して動いてくれる感じで、その乗り心地はやみつきになりそう! 春になったらぜひ体験してみたいアクティビティです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706257723-b5Y0jwTtDc.jpg?width=1200)
個性的な建造物が町の景色と印象を刷新
B|さかいサンド
茨城県猿島郡境町1341-1(道の駅さかい)
駐車場:141台
境町には世界的に有名な建築家、隈研吾氏設計による5つの施設があります。「道の駅さかい」にある「さかいサンド」もその一つ。“境町のおいしいものを丸ごとサンド”をコンセプトに、多彩な食材を組み合わせたサンドイッチの専門店です。常時約20種類の商品が並び、カラフルでゴージャスな断面が写真映えすると、道の駅に幅広い年齢層の利用者を呼び込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706356377-VW7cFl3TsK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713706634207-8FiTcxgfYm.jpg?width=1200)
C|さかい河岸レストラン茶蔵
茨城県猿島郡境町1341-1(道の駅さかい)
駐車場:141台
リズミカルな外観が印象的な「さかい河岸レストラン茶蔵」も隈研吾氏による設計。1階には地産地消型のビュッフェレストラン。2階にはさしま茶サロンと鉄板焼きの専門店を擁する、モダンな食のスポットとして人気です。
陽の光が降り注ぐビュッフェレストラン「さかいキッチン」では、境町特産の野菜を使い、発酵をテーマにした料理などを提供しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706682779-w0SwIdeMCo.jpg?width=1200)
じっくりと手をかけて作られた色とりどりの料理は、隣の直売所から仕入れる素材が新鮮なこともあり、どれをいただいてもおいしいです。デザートも種類豊富で、ついつい食べすぎてしまいそう。 2階の「さしま茶サロン」は、地元の名産品さしま茶をテーマにした、ドリンクとスイーツのサロン。落ち着いた内装で眺めもよく、ゆっくりと落ちつける雰囲気です。専任パティシエによる監修で、美と健康を意識した商品を提供しています。酵素ジュースやオーガニックのグラノーラもすべて手作り。季節ごとにメニューの一部が新しく入れ替わります。
※「さかい河岸レストラン茶蔵」は、現在は営業形態が変更になっています。ホームページ等でご確認のうえおでかけください。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706742227-6xH5Wb6C36.jpg?width=1200)
D|河岸の駅さかい
茨城県猿島郡境町1597
駐車場:10台
さて、お天気ならば歩いて移動もちょうど良い距離かもしれません。「河岸の駅さかい」へ行ってみましょう。チャーミングな建物は古い和菓子屋さんを再生したもので、1階は「さかい河岸ベーカリー」。2階は「KIOKE」という名のシェアオフィスとして活用されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706911749-uQRgR5BQvC.jpg?width=1200)
「さかい河岸ベーカリー」では、境町産の小麦粉ゆめかおりを使用してパン作りをしています。カンパーニュを食パン用の生地で作った「食パーニュ」や、濃厚な卵を使用した週末限定の「高級食パン暁」など、ユニークなパンが並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706862977-BttDQGXG6K.jpg?width=1200)
歴史あるものを今のカタチにかえながら
E|境町美術館 S-Gallery
茨城県猿島郡境町1455-1
駐車場:近隣の町営無料駐車場をご利用ください
「河岸の駅さかい」から歩いて3分ほど、2020年8月に開館したばかりの美術館「S-Gallery」をのぞいてみましょう。ここは晩年を境町で過ごした日本画家、粛粲寶の作品を展示しています。おおらかな画風からは愛らしさがにじみでて、気持ちがほのぼのとしてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706976243-YURgYMk1sH.jpg?width=1200)
美術館の一番奥に、粛粲寶の原画を元に作られたお地蔵様の複製が展示されています。後に出世地蔵という名がつけられたお地蔵様。その姿を模したおみくじやピンバッジをはじめ、センスの良いオリジナルグッズのいろいろを見るのも楽しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713707086713-SChVi8cw2w.jpg?width=1200)
F|茶cafe & shop chabaco
茨城県猿島郡境町上小橋446-4
駐車場:10台
そろそろゆっくりとお茶でも、そんな気分になったら「茶cafe & shop chabaco」へ。4代続くお茶農家が「モンテネグロ会館」内にオープンさせた直営店。ポット1つとっても、バランスよく茶葉がジャンピングする器具をセレクトするなど、お茶の魅力を最大限に引き出す淹れ方にこだわっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713707214160-kQTQGiJCvR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713707201481-H4Qi0w8Z9Y.jpg?width=1200)
2時間かけてコールドドリップする紅茶の鮮やかな香り、すっきりと深い味わいは、お茶を知り尽くす生産者ならではの一杯。煎茶のバリエーションに加え、和紅茶やラテ、チャイ、無農薬酵素玄米を使ったランチ、スイーツなどがいただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713707191736-aWmNzROcDC.jpg?width=1200)
G|逆井城跡公園
坂東市の「逆井城跡公園」は、戦国時代の築城当時のままに、土塀、櫓門、二層櫓などが復元されており、歴史的景観が楽しめる公園です。
角材を井形に組んだだけの井楼矢倉などは、機能優先の質素な造りだからこそ、戦国時代らしい気合が感じられるというもの。広々とした公園は、今では祭りの会場や憩いの場として市民に愛されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713707302315-TGprcCSe2b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713707324775-CtGC3Zdrbt.jpg?width=1200)
今回のレポートは、郷土の資源を一つ上のものにしていこうという思いが、そこかしこから伝わってくる猿島地域からでした。皆さんもぜひ訪れてみてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713706198707-GkNpODChhx.jpg?width=1200)