
目標の立て方: やらないことから決める
年始の目標を考えていると、
あれもやりたい!これもやりたい!
とたくさん出てくるのですが、同時に
そんなにできるのかな。。
と思うことってないでしょうか?
ある人から、
「目標を立てる時は、まずやらないことから考える」
ということを言われました。
確かに!
去年は初めてチャレンジした民泊や海外でのお仕事があり、これもあれももっとやりたいと思うことがあるのですが、そうすると今までの何かを捨てなければいけません。
そういえば、去年書いた記事に「決断と判断の違い」がありますが、まさに何を捨てるか、ですね。
上記の記事にも書きましたが、捨てるのは怖いです。もしなくなって、何も入らなくなったらどうしようとか、今よりもっと悪くなったらどうしようとか。
でもこれまで捨ててきて後悔したものは一つもないことに気づきました。
ちゃんと感謝してお別れする。
少しずつ自分の中で優先順位をつけて、いつも順位の低い方に出てくるものの中で、どれを選択するか、自分の気持ちの整理はできるかを考えます。
そう考えると、大体見えてきました。
やはり基準は「それは自分でないといけないか、そうでないか」。
私は20代前半まで客室乗務員になりたくて、かなり多くの会社にアプライし続けましたが、ことごとく落ちまして自分は世の中から必要とされてないと思ってしまうことが多々ありました。
(ちなみにこの話をすると、今でもなれるから大丈夫だよ〜と励ましてくれることがあるのですが、今はなりたいと思うこともないし、なれなかったことを後悔もしてません。もちろんなれてたらそれはそれで楽しかったと思うけど、なれなかったから私は不幸だとは全く思ってません☺️)
同時に、新卒向けの求人広告の営業をやっていて、どの企業も良い大学卒の学生がほしいという世の中の現実を目の当たりにして、大卒でもない私は社会から必要とされてないのかもと強くトラウマとして残ってしまった経験もあります。
今はそれを乗り越えましたが、おそらくその時に感じた社会からの疎外感みたいな感情に再度陥りたくない感覚があるので、いかに社会から自分が必要とされてるかということが、自分にとってとても重要でした。
20代はこれがネガティブモチベーションでしたが、今は仕事をすること自体が楽しいので結果的に純粋なポジティブなモチベーションに変わっています。
そして、社会から必要とされる次に感じることは、
自分でないとできないことは何か
かなと思いました。
私自身を必要としてるところはどこなのか。
他の誰でもなく、私でないとダメなことは何か。
それを基準に、今年やらないことを決めたいと思います。