-目次と導入- 「インディーズにおけるアナログゲーム開発環境と実践」
前回は自己紹介で終わったので、今回から始めて行きます。
スキしていただいた方ありがとうございます!
目次
第1章 研究背景と目的
第2章 先行研究
第3章 調査
第4章 作品制作
第5章 検証
第6章 結論
アブストラクト
本研究では、Wacryllという2人対戦用アナログゲームを制作し、それを実際のアナログゲーム市場に出すまでのプロセスと結果について書くことで、インディーズでのアナログゲーム開発環境の現状と実践例を示している。
アナログゲームができるまでのコンセプト提案や、プロトタイピングの手法や、レーザーカッターを用いた加工法などを書き、その実際の費用や売り上げを書くことで、「どのくらいの費用でどのくらい売れるのか」という結果のの1つの例を示すことができた。
また、ゲームに対する評価から、インディーズでのアナログゲーム開発環境における固定メンバーを軸とした「プロトタイプを多く作り、フィードバックを得る」という手法の有効性を示している。
とりあえず、本日はどんな論文書いてるん、っていう導入です。
今日から2日おきくらいに1章ずつ更新していきます。
よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Sui Works](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148915095/profile_66e50d0baa3039302f038d72ed5f7d0c.png?width=600&crop=1:1,smart)