
ドクターイエローを見たい一時帰国者向けの情報まとめ
2024年6月17日(月)、東京駅にドクターイエローを見に行きました!

息子はYouTubeと私の英才教育の影響でドクターイエローが好きになり、普段もドクターイエローのシャツや靴を身に着けていることが多いんですが、
ドクターイエローTシャツでマレーシアの特急に乗り込む息子。#マレーシア pic.twitter.com/5Zl9XGdaiO
— Suni🌻マレーシア (@suni) February 12, 2024
今回、一時帰国のタイミングとドクターイエローの運行日が被ってラッキーでした。
そんなラッキーを海外在住で鉄道大好きなお子さんがいる方々にぜひ共有したく、ドクターイエローを見に行くために知っておいた方がいい事前知識と、当日の様子を共有します。
主に東京駅の場合です。ご了承ください。
そもそもドクターイエローとは
新幹線の線路や設備の状態をチェックするための検測車両です。黄色いボディが特徴。
定期的に新幹線の路線を走行し、線路の状態や架線の位置などを測定し、安全な運行を確保する役割を果たしています。
鉄道ファンや子どもたちに非常に人気があるそうで、走行時には多くの人々がカメラを持って撮影に訪れるようです。
引退?
先日、ドクターイエローの引退が発表されました。
この記事で「ドクターイエローの正式名称とは?」「編成は?」などといろいろ紹介されているのでぜひ読んでみてください。
いつ走ってるの?
ほぼ10日に1回、東京駅と博多駅の間を2日かけて1往復するらしいんですが、運行日は公表されていません。
そういう事情もあり、「会えたら幸せになれる」という都市伝説が生まれたのかもしれません。
とは言うものの、運行日を予想しているアカウントやホームページがあります。
私はネットでたまたま見つけたこちらのアカウントを参考にしました。
黄色い新幹線 ドクターイエロー 次回走行予想
— ドクターイエロー (@dryellowcom) June 15, 2024
のぞみ検測
下り:17日(月)
上り:18日(火)
※各駅の時刻予想などはHPを参考にしてください。https://t.co/sVQz7F81Xe
ガチで狙いに行くなら、予想サイトの情報を元に、ハズれるリスクも見込んで2-3回くらいはカバーできそうな感じで日程を組むといいかもしれません。
下りが運行したら翌日には必ず上りの運行もあります。
上のアカウントを毎日チェックすれば、下りが走ったタイミングを把握できると思うので、それに合わせて翌日の夕方に東京駅に行くのもアリだと思います。
私は今回その可能性も含めて予定を組んだというか、「いつなんどきに備えてあまり予定を入れなかった」です。今回を逃すと次、都内に気軽に来れるタイミングがだいぶ先なので、かなり気合を入れました。
どこで見るの?
新幹線の始発駅と終点駅なら、じっくり見れると思います。
(つまり東京駅と博多?)
それ以外だと、ホームから走る姿を見たり、街中の新幹線の線路が見えるスポットで見る感じになるのかなと思います。
東京駅で見るなら
私たちが見に行ったときは18番線で、車両は9号車ー16号車に止まりました。
そのあたりも、予想サイトの情報を元にご自身で戦略を立ててください。
どうせなら週末より平日、で平日でも夕方より昼間の方が、人が少なくていいような気がします。
私が見に行ったのは平日の昼間だったので、「ベビーカーとその親御さん」「よちよち歩きの子どもとその親御さん」と言う組み合わせが多かったです。お子さんはだいたいみんな新幹線のグッズを身に着けてました。
うちの子くらいの子ども(6歳とか7歳とか)はさすがにいなかったです。
(みんな幼稚園/保育園/学校のはずなので)
東京駅の在来線から新幹線の入場券をスムーズに買うための注意事項
新幹線を見るには、新幹線専用の入場券を買う必要があります。
東京駅の場合、JR東日本とJR東海で新幹線ののりばが別です。
「JR東海」の入場券を買ってください。
なお、これはマジで要注意って感じなんですが、
地元駅から在来線に乗って、在来線からそのまま新幹線乗り場に行く場合は、在来線にのるときにモバイルSuicaではなく「紙の切符」で乗ってください。モバイルSuicaだと、在来線東京駅の入場券券売機で入場券を買えず、有人窓口で長蛇の列に巻き込まれるリスクがあるためです。
私、これを知ってたのにすっかり忘れてて、現地で思い出して、このせいで30分ロスしました。
(今思うと、東京駅で一度外に出て、改めて外からJR東海の新幹線入場券をゲットすれば早かった気がしますが…後の祭り)
★新幹線ホームでのお見送り等で入場券をご利用になる場合★
— モバイルSuicaサポート【JR東日本公式】 (@JR_Mobile_Suica) August 10, 2023
モバイルSuicaで在来線をご利用の場合、改札内の券売機では入場券を購入できません。
在来線の改札を出ていただき、改札外の券売機で入場券をお買い求めください。
詳しくはこちらをご覧ください。⇒https://t.co/yhcL705FYV https://t.co/rtGQbL5cBh
見に行った当日の話
ここからは当日の日記みたいな感じです。
ゆるゆるお付き合いください。
ドクターイエローをいよいよ見に行く日。
といっても現地に行くまで来るかどうかはわかりません。
予想サイトだと11:40前後に東京駅のホームに入ってくるっぽかったので、その前にお土産や駅弁なども見る時間も考慮して10時着を目指して地元を出発しました。
息子はご覧の通り、帽子、Tシャツ、靴がドクターイエローで、かなり忠誠を誓っています。

10時頃には東京駅に到着し、駅弁屋さんで大人はえんがわの押し寿司を、息子はドクターイエローのお弁当をゲット。
新幹線のお弁当はここで買えます。
このあと、新幹線乗り場で入場券をゲットするのに、夫と息子は切符があったので券売機で入場券をすぐゲットできたものの、私はうっかりモバイルSuicaで電車に乗ってしまったため、券売機で入場券をゲットできずに有人窓口に並ぶハメに。。。おそらく30分ロスしました。最悪、夫と息子だけ先に行かせればいいやと思ったりもしましたが、なんとか11時頃にはゲットできました。
新幹線の入場券を買うのに、切符だと券売機で買えるけどSuicaだと窓口に並ぶ必要があって涙目。20組待ちくらい。
— Suni🌻マレーシア (@suni) June 17, 2024
ドクターイエローまであと1時間(来るかわからないけど)
ギリギリだなー
やっとゲットした入場券で新幹線エリアの構内へ。
待合室があったので、息子はそこでドクターイエロー弁当を開封。

中はこんな感じ。

息子が食べている最中、私はドクターイエローを見る場所の下見も兼ねてホームに行こうと思い、夫に息子を託して一人で行動。
ちなみにこの時点で、ドクターイエローが来るのはまだ確定していません。
が!!

「回送983」!!!
回送983とは…

はやる気持ちを抑えて18番線に向かうと…

回送983〜〜〜〜!!!
この写真の左側、のぞみ29が止まっているところに、ドクターイエローが来る!!!
絶対に来る!!!
ということで、待合室に戻り、息子と夫に「絶対に見れるよ!」と話をしてまたホームに舞い戻りました。
せっかくなのでのぞみも記念写真を。

ドクターイエローを見るには、先頭か最後尾のいずれかがベスト。東京駅の場合、新幹線の9号車付近か16号車付近に止まるんですが、おそらく下りで先頭車両になる9号車付近は到着予定の20分前にすでに大混雑だったので、私たちは16号車付近に陣取りました。
東京駅の18番線の9号車付近と16号車付近、大渋滞。特に9号車付近。
— Suni🌻マレーシア (@suni) June 17, 2024
そして11:37頃!!
日本でドクターイエローを見た時の動画。
— Suni🌻マレーシア (@suni) June 29, 2024
のぞみ下り、18番線の16号車あたり、午前11:37頃。 pic.twitter.com/RhkAtlfWZ8
本当に見れた〜〜〜〜!!!!!
夫は息子を抱っこ、私がスマホを掲げて撮る、という体制で臨みました。
そして、停車中のドクターイエローを撮りまくる。

ボディだけ見るとなかなかの迫力。

となりにのぞみも来た!
隣17番線にのぞみも来た! pic.twitter.com/kRX2jFsgDX
— Suni🌻マレーシア (@suni) June 17, 2024

我が家と同じような人たちがたくさん。

そして…
11:50頃に出発していったのでした。
いいタイミングで日本に帰って来れてよかった。学校の休みのスケジュールに感謝🙏 pic.twitter.com/Bk0GpZOhmI
— Suni🌻マレーシア (@suni) June 17, 2024
という感じで、東京駅でドクターイエローを満喫してきました。
※せっかく来たタイミングではやぶさやこまちを、、ということなら、JR東日本の新幹線乗り場に行く必要があります。
最後に、グランスタ(駅ナカデパート)のお土産屋さんに新幹線グッズを買いに行きました。

マップなどは下のURLからどうぞ。
https://www.gransta.jp/mall/gransta_tokyo/trainiarttokyo/
新幹線側からだと、「JRの在来線の地下をくずって丸の内側に行く」イメージです。ちょっと歩きます。それでも行く価値は十分にあると思います。
グランスタや東京駅構内に食事処もたくさんあります。
ドクターイエローを見て、お土産買って、ご飯食べて、みたいな半日観光にもなると思います。
ドクターイエローの引退までまだ時間はあります。海外在住の方もぜひカレンダーとにらめっこしながらぜひ見に行ってください!!!
※オマケ
ドクターイエロー愛をリールに込めました🧵
いいなと思ったら応援しよう!
