台湾環島2日目① 〜台南・西螺・台中〜
こんばんは🌃
旅の2日目は、高雄→台南→西螺→台中と大移動の1日でした。
今回は台南の麻豆代天府の紹介です。
※台南の麻豆代天府についての記載はグロい描写を含みます。苦手な方はご注意下さい。
早朝6時前に起きて、7時4分の電車に乗るためにホテルからスーツケースをガラガラしながらダッシュしました🏃♀️💨
なんとか間に合って、新左營車站から隆田車站に向かいました。
台南の麻豆代天府に向かいます。
今回の移動ではずっと北上するため、スーツケースを置ける宿がありません。
なので隆田から麻豆代天府まではタクシーに荷物を置きつつ移動することにしました。
タクシーで10分ほどで到着!
台南の麻豆代天府はずっと行ってみたかったのですが、アクセスが不便でなかなか行けず、今回やっと行くことができました✨
天国と地獄巡りができるので、興味がありました。
その前にまず、お線香セット買って、たくさんいる神様にお参りしてきました。
地獄
そしていよいよ、天国と地獄巡りへ。
まずは地獄から。
ちなみに中は写真OKです。
中は暗くて、ちょっとお化け屋敷みたいです。
1人で来たことを若干後悔しました。
中では18箇所の地獄の人形劇(自動)を見ることができます。
生前に罪を犯した罪人が、その罪ごとに分類されて様々な罰を受けます。
全て台湾語(中国語ではありません。)ですが、基本の構成は大体同じで、
神様から罪人へ罰の言い渡し→罪人は必死の抵抗(基本謝ってます、たぶん。)→他の罪人が罰を受ける
シーンを見ていく感じです。
それでは地獄の18連発、ご覧ください。
よくわからなかったものは説明が雑ですみません。
地獄はグロいです。
苦手な方は天国までスクロールしてください。
なんか、地獄は結構お腹いっぱいな感じです。
こんな地獄の罰は受けたくないので、悪いことはしないようにしよう、と思いました。
天国
続いて天国です。
天国はめっちゃ幸せそうです。
地獄の方が印象に深く残りますね。
でも行くのはやっぱり天国がいいです。
降りて行くと…なんと龍の口からでてきたことに!
驚きの設計ですよね!!
中は結構見るのに時間がかかるので、2時間くらいみておくのがおすすめです◎
読んでいただき、ありがとうございました♪