見出し画像

わたしの本棚〜サバイバルシリーズ〜

 こんにちは、スミレです。
 今日は「#わたしの本棚」のお題に沿って書いていきます。

 最近は自分が書くことや他の趣味を優先しがちで本から離れた生活を送っていますが、小学生の頃は活字中毒状態。
 小学校では、読んだ本のページ数を合計していって、5000ページに到達したら先生お手製の賞状が贈呈される、なんてシステムがありました。
 おそらく読書の習慣をつけさせるための工夫だったと思いますが、私はまんまと読書好きにさせられました(笑)。

 とはいえ当時は、中身よりも数を読む方を重視していて、例えば小説を読んだ後に「どんなお話?」と質問されてもあらすじを言えないことが多かったです。
 文字を読むこと自体だけに楽しさを見出していたため、感想文なんかも苦手でした、今もですけれど。
 全く中身を見ていなかったわけではないです、感想が言葉になって浮き出てくるより先に次の本、次の本、次の本……と進みがちだっただけで。

 思うに、私が読書好きになったのは小学校の先生による工夫が決定打だったのでしょうけれど、その工夫を忌避感なく受け入れられたのは別の理由にあるのではないか、と。

 5000ページ達成の賞状システムと出会ったのは小学4年生の頃ですが、「本は楽しくて面白いもの」というイメージが定着したのは小学3年生の頃だと記憶しています。

 当時はよく家族3人でイオンモールに出かけていて、毎回父が本屋さんに立ち寄っていました。なんかの雑誌をパラパラめくるくらいでしたが、それは私が退屈しないようにそうしているだけだったともいます。父の部屋にハードカバーで分厚めの本が何冊か眠っているので、父も読書好きなのでしょう。

 で、父が雑誌だけ見て時間をかけないようにしていても、小さい私はすぐに暇を持て余すものなので、迷子にならない程度に本屋さんの中をフラフラ歩くのが常でした。
 ある日、自力でたどり着いた先にあったのは「サバイバルシリーズ」。

 私が最初に手に取ったのは「海のサバイバル」。父、娘、息子の3人が漂流するお話です。サメに襲われたり、嵐に遭ったり、食料がなくなったり……スリリングな展開(サバイバルなんだからそりゃそう)の合間にギャグが入っていくのが最高に面白いです。
 しかもどの章を読んでも知識がたっぷりあります。クラスの友達と教え合いっこすることもあったので、読んだ後も楽しかったです。

 そこから「サバイバルシリーズを読みたい」と思うようになり、次第に「本は楽しくて面白いもの」というイメージが固まっていったのだと思います。

   このシリーズで個人的に好きなのはジオ、ピピ、ケイの3人です。
 「新型ウイルスのサバイバル」が特に好きです。ケイがジオとピピの2人と(物理的に)距離を置くシーンで幼心にも感動しました、めっちゃ情緒を狂わされました。何年か経って「これが、自己犠牲……」などと勝手に納得もしました、使い方合っているかわかりませんけれど。人生初の推しはケイだった。
 ちなみに自宅にはサバイバルシリーズの本が26冊ありました。

 この流れを経てからの5000ページ達成の賞状システムだったので、それはもうノリノリで読みまくりました。まあ先述した通り、読書好きというよりはただの活字中毒者になっていましたが。

 中学生くらいから数よりも中身重視な読み方をするようになり、読み終えて次の本には行かずにまた読み直しています。1回目と2回目で気づくことや立つ視点なんかが変わるのが面白いです。

 ちょうど今はまだ春休みなので、また読書の楽しさを堪能するチャンスかもしれません。新しく出たサバイバルシリーズのお話も気になりますし 。
 noteで読書感想文に挑戦するのもありですよね、かなり疲れるから本当にやるかはわかりませんけれど。

 よし、明日は、天気が良かったら本屋さんか図書館にでも行こうかな。出かける気分じゃなかったら、わたしの本棚を漁ろう。

 ここまで読んでくださりありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集