見出し画像

当事者支援団体の勉強会 (番外編成功例)😊       

先日,ある当事者支援団体の勉強会で講師を務めさせていただきました。
結果は・・・・・見事に成功しました。
正直無事に終わってほっとしたいうのが正直な今の気持ちです。
今回は主催者と参加者の方にかなり助けていただいた事が大きいと思いました。前回が大失敗だったので今回はなぜ成功したのか記していきたいと思います・。


事前にテーマをはっきりさせることができた事

今回の当事者支援団体の勉強会ではテーマはっきりさせることができたために事前の段取りが上手くいきましたし、話の流れもイメージし易くなりました。前回は自分が仕事でしていない領域の事なのでイメージができていませんでした。(勉強しているのと実務が行えるのは別問題の話です。)だから
途中で言葉に詰まってします状況を作ってしまいました。

主催者と参加者に助けられた事

前文でも少し触れましたが主催者はある障害の当事者です そして他の参加者も障害の当事者と福祉・医療の専門家であり、現場に理解のある人達ばかりでしたですから話をすすめるうえでも、雰囲気が悪くなることもなくいい流れで進めることができましたこの点は講師をやる上で本当に助かりました

参加者の人数がよかった事

今回の参加者はおよそ10人程度だったので人数的に圧迫感はありませんでした。これが20人~30人以上となってくるとかなり圧迫感はありますし
(逆にZOOMなどだと人数が多くても少なくても、何の反応もないことに逆に怖さを感じますが)とにかく適切な人数で本当に助かりました。

今回は成功する事が出来ましたがですが自分は人様から報酬を得られる様な
講師になることは到底できないな(笑)と思いました。ただ前回の事例発表があまりにも情けかったので、今回はいい結果で終わってくれたことは自分が一番ほっとしています。  

今回もお読みいただきありがとうございました。
次回からはまた社会福祉士の基礎研修3の方の話に戻りたいと思います。基礎研修3を終わっての雑感を書きたいと思います。
よろしくお願いいたします。



秋も深まって深まってきました 皆さん健康には気を付けてください



 


いいなと思ったら応援しよう!