![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96351529/rectangle_large_type_2_98adf8f2ad58249f6deaa5183230475f.jpeg?width=1200)
保育園行きたくない日。「わがまま」を大事にする。
朝起きて、
「今日は保育園?」
そうだよと、答えると
「行きたくないのーーー!」
と言って、泣き叫ぶ。
理由を聞くと。
「ママと一緒がいいの。」
友だちと遊ばなくていいのかと聞くと
「●くんが、叩くから。」
先生に言えばいいやんというと。
「誰の先生に言おうかな。」
「○先生かな。」
と考えていた。
ともかく昨日は嫌だという。
私も授業がないので、諦めた。
3歳のことなので、嫌なことがあっても、すぐまた切り替えて遊んでいるだろうから、特に心配もしてない。
でも、彼なりに思うこともあるのだろう。
いろいろとお話ができるようになった息子。
いろいろと聞いてあげようと思う。
だかしかし。
一日中、息子と2人で過ごすと。
ほぼ彼のペース。
●お散歩いきたいの
●自転車持っといて
●ラーメン食べる
●おしっこ
●お菓子
●(ゲーム)できない!
●お出かけするの!
●まだ遊ぶの!
●ジュース飲む!
●嫌だ!
などなど。
言いながら、怒ったり泣いたり。
家の中で過ごすことに、限界を感じて、イオンへ。
帰りの車で突如、息子が。
「おばあちゃんに怒られたら、ママも怒ったらいいやん。」
と言い出した。
私が子どものころはよくおばあちゃんに怒られた話をしていたから。
「おばあちゃんは、ママが言うこと聞かないと、ママを押し入れに閉じ込めたの。」
と、押し入れの説明をしたら。
不思議そうな顔をしていた。
仕事で忙しかった母の代わりに子育てと家事を全てやっていたおばあちゃんは、そういう子育てをしていた。
私は言いたいことを言わない、かしこい子に育った。
あの頃は、布おむつだったし、2層式の洗濯機だったし。
おばあちゃんと一緒に近くの川まで歩いていき、おばあちゃんが冷たい川の水で汚れたオムツを洗うのを眺めていたりした。
4人兄弟を育てるのは本当大変だったと思う。
私はというと。
洗濯機は全自動。
息子はたったは1人。
私は息子を言いたいことは遠慮なく言える子に育てたいと思う。
まだまだ、人見知りが激しくて、知らない人に話しかけられると隠れてしまうこともある我が子だけど。
家では
言いたいことを言って
食べたいものを食べ
好きなことをやって
過ごしている。
でも、保育園では
言いたいことは言わずに
食べたくないものも食べて
好きなことは我慢して
過ごしているらしい。
がんばってるね。
3歳でも。
自分を使い分けているんだね。
ママは「わがまま」大好きです。
ときどきママもムーっとするけど、許してね。
ママも「わがまま」でいきます。