![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64761810/rectangle_large_type_2_cf658cc27a6014ee1fb68ed76269dee6.jpeg?width=1200)
Photo by
trunk_chiyo
【アドベントカレンダー0日目_1】イヤイヤ期なるものについて考えてみる
旦那氏からの指定のテーマは「イヤイヤ期」。たしかに、小さき人は2歳で、イヤイヤしているところは見受けられる。しかし、どこからどこまでがイヤイヤ?
イヤイヤ期とは?
イヤイヤ期とは、したいことが上手くできない、甘えたい、気持ちを伝えられない、などなど原因はさまざまあるみたい。
小さき人で考えてみる
まずは小さき人の成長から見てみる。小さき人は、「パパねーんね」「バスいないねえ」など二語文はだいぶマスターしてきている。おさるのジョージやトーマスのキャラクターを大まかに覚えて、指差ししたり名前を言ったりすることもできている。食べたいものをねだる様子や、「じぶんの!」と所有の気持ちも現れてきている。
最近は、ごはんすら「いらないっ!」と押しよけたり、ジャンパーを着ないとすぐに脱いだりする。でも、これってイヤイヤ期のイヤイヤなのだろうか。ごはん食べないのは体調が悪いから?ジャンバーを着ないのは暑いから?イヤイヤする原因があるように思える。そうすると、これってイヤイヤなのかわからなくなる。
イヤイヤ期というより主張期?
これするよりあれしたい、すぐにしたい、今じゃない、こっちがいいーーー
まだまだおしゃべりができない小さき人は泣くか怒るか笑うか、投げるか叩くか、選択肢が少ないからイヤイヤするしかなくなるのではないだろうか。本人にとっては自分なりの主張をしているだけなのかもしれない。たまーに理不尽に泣いたり怒ったりしているが、それはご愛嬌だ(パパママはそう思えないけど)。
ちょっとだけ小さき人に寄り添えるような気がした。
参考サイト
LINK:イヤイヤ研
イヤイヤ期をちょっとでも気持ちを楽にする、イヤイヤ期についてのサイトを見つけたのでシェア。
次回は
次回は書き手交代して、テーマは「歴代で好きだったゲーム機」!
一時期ハマってた、冷蔵庫に本をはさむやつ