2か月が過ぎての、note振り返り☆3【収益化へのきっかけは3日目の投稿記事だった】有料記事への道
爽快です。
noteに来て2か月までの振り返りの続きです。
登録してからすぐに、自分の思考をひたすらnoteに吐き出していました。
脳が思考でパンクしている自覚がありましたから、言葉はあふれるように湧いてきました。
私は、長文を書くことには苦がないタイプです。ただ、書いた文章が読みやすいか、表現が適切か、語彙力があるかなどは別ですが・・・投稿しながら、改善していくことにします。割り切りが大切。
次々と、投稿していきます。「文章を投稿する」「完成度が低くても気にしない」「反応を気にせず次々投稿する」「ええかっこせず、本音を綴る」・・・ここらのマインドブロックは、私にはなかったようです。
投稿する分野は、あえてバラバラにしました。反応だけを確認して、既に未公開化した記事が多いですね。未公開化記事を読み直してみたら「なんじゃこりゃ」という内容も結構あるな・・・。
と、思える時点でね。
2か月の成長を感じます!
初期でも、ビューの多い記事が結構ありました。早々に未公開化したわりに100ビュー越えなど、記事が健闘してくれています。まぁ、1週間もすればたいていの記事のビューは地面をはうことになりますが(例外もあります)。だからこそ、記事の方向を色々試しやすいともいえますね。
共同マガジンに加入せずにビューがあった理由(おそらく)
・登録後1週間は、1日に長文を3記事投稿したという、一時的な露出の高さ。
・今よりとがった内容の、長文激熱本音記事。
(読みづらく下手だが、個性と熱さがある)
・後日たまたまヒットした記事(後記3)の影響
投稿した記事の振り返り
登録から2週間程度までに投稿した記事を
未公開に戻したものを含め、見返します。
1 そこそこビューがあった記事
書いたテーマは、ダイエット、健康、人気ファストフード店、過去又は現在の人気アイドル
→テーマやタイトルは悪くない。書き方を見直して、露出を増やせば、スキが増えるかも
※ スキが少なくても、読んだ誰かには刺さったかもしれませんよ?!リライトでよみがえるかもしれません。
2 軽いビューがあり、スキがもらえた記事
書いたテーマは、ふりかえりnoteなどnote関連、ちょっと笑える軽い日常
→気軽な賛同や、お返しスキ、応援の対象
3 収益化を目指すきっかけになった記事
note3日目に書いた長文記事。
明確に、反応が跳ねた記事があるんです。
投稿したとたんに、スキ通知が入る、入る・・・
何なら他の記事にも、突然スキがつく。
ビューも、一気に増えました。
・・・早々に、未公開に戻しました。
この経験から、
私でもnoteで収益を得られるかもしれない
と考えはじめたのです。
↓ 翌日、note4日目の投稿記事です。
(未公開化していましたが、リライト一切せず本日再公開します。note3日目の記事の反応からの学びを書いています。)
<上の記事の学び抜粋>
・反響は記事を実際に公開して、時間を置いてみないとわからないものだ
・クリエイターそれぞれの技術や知識や経験だけでなく、発想や思考のギャップも収益化につながるのだな
なかなか、「ええこと」言ってませんか?
上の記事に書いた、3日目の記事を「思うところがあり」未公開化したと「ぼかした内面」を、ここで初めてぶっちゃけましょう。
ズバリ、「思うところ」とは?!
「3日目に書いた記事の内容で、収益化できるかもしれない」
「私の思考と他の人の思考のギャップをうまく言語化できたら、収益化できるかも」
「この考え方で有料記事を書くと、買ってもらえるかも」
「私も、有料記事を売ってみたい・・・!」
突然の反応が怖くなったのもありますが、ようするに、「収益化のネタへの気付きと下心」ですね。未公開化で、ネタの温存を図りました。
先行き不透明な副業時代。収入の柱は、あればあるだけありがたい。記事を楽しく投稿して、稼げるならうれしい。ありがとうインターネット社会。
noteにきて4日目。
有料記事に挑戦することを決めました。
売れるnote記事を生み出してみたい・・・
投稿を続けながら、皆さんの記事を読むことで
多くの気付きを得られます。
振り返り、長いですね。
まだ続きそうです。
年内で終わるでしょうか?!
ありがとうございました。
↓ 次の振り返りです