![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158747237/rectangle_large_type_2_ce39a042c7f47171123ebf5088f8a62f.png?width=1200)
スイスのブドウ品種⑥ HIMBERTSCHA:ヒンバーツァ
Himbertscha(ヒンバーツァ)は「失われた品種」とされたブドウ品種です。
1970年代にJosef-Marie Chantonによって再発見されたため、ほぼChantonの畑でしか作られていません。
ワインとして販売されるのはChantonのみ、今は、息子のMarioさんが父が発見したブドウを守ってワインの生産を続けています。
春の野草やハーブを思わせる風味で、辛口だが豊か
鯖のへしこと大変良く合う
スイス最高標高とされるVisperterminenの畑で作られるため繊細な風味
![](https://assets.st-note.com/img/1729114700-Ii12kWf5rTmeG6QlEXwxgD8O.png)
原産地
Valais北側が原産地だと考えられます。
1970年代にWädenswil(チューリッヒの北側)のワイン醸造家学科を卒業したJosef-Marieが消滅寸前の極限状態だったHimbertschaを再発見しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729115096-GDpi3xU4HFPlvkLIyCgX8eYj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729117614-R8f1G3WkyrcXpibDO7FS2hsA.png)
救出後、再栽培が開始したのは1986年です(一部、1984年の表記がみられるもののChanton公式の情報を優先)。
一部Chantonから他の醸造家にも分け与えられ、場合によってはChasselasとブレンドしてワインが造られているようです。
ただ、Himbertscha単体のワイン生産はChantonのみとのこと。
なお、Himbertschaはブドウ品種的に収量が高くなりがちなため、質の高いワインを作るには厳しく制限されなければなりません。
腐敗もしやすいブドウ品種であるものの、Valaisの理想的な気候条件によって上手に
栽培されています。
Himbertschaの名前の由来
im Bercla : 棚にある
※ Berclaはイタリア語の”Pergolaペルゴラ:棚仕立て”のドイツ語
![](https://assets.st-note.com/img/1729115698-8ucDbBfMmCo6wT1Kv5HE7pya.png?width=1200)
なお、ドイツ語でラズベリーのことを”Himbeeren”といい、語感は若干似ているものの、そちらとは全く関係がありません。
シノニム(同義語)はHIMBRAETSCHA / HIMPERTSCHA / PERGOLA です。
ブドウのシノニムは多数存在する場合もありますが、Himbertschaは大変覚えやすいと思います。
DNA分析結果
2004年に最大50個のマイクロサテライトマーカーを用いて、推定近縁種の
解析が行われました。
Himbertscha = Humagne Blanc × ?
HimbertschaはHumagne Blancとは各遺伝子座で少なくとも1つの対立遺伝子を共有しており、親子関係にあると考えられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729114801-la8pYKqh0HtdI7Vz13Xe9yNL.png)
Humagne BlancはValaisの写本に記録される最も古い品種のひとつです。
その名前は、12世紀(1313年)のRegistre d'Anniviersに登場しました。
これ以上に古い品種がValaisでは見つかっていないことから、Himbertschaの片親はHumagne Blancである、と結論づけられた形です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729114957-HTiz1PfOjyRKqU98JYub2WAx.png?width=1200)
もう一つの親は正確にはわかっていません。
ただおそらく、Valaisではもう栽培されていないMuscatの交配種ではと
予想されています(予想が覆るのは良くあります)。
Himbertschaから作られたワインの特徴
まず、麦わら色と言いますか、金色と言いますか、艶のあるカラーが
特徴の一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729117999-CWOyFZSNXutV0eEchR6GQaTr.png?width=1200)
生産者のMarioさんはHimbertschaのワインを以下のように表現しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729117695-sej0w3fuJg2HBxVcTp1vrKd5.png)
春のハーブ、野生のニンニク、タンポポ、ヘーゼルナッツ、レモンのアロマがある。味わいは苔、レモン、ブラジルナッツによく似ている。
確かにレモンのニュアンスはあるとはいえ、どちらかというとレモンバームが近いと感じました。
苦みよりも若干ナッツのまったりした雰囲気、タンポポは言い得て妙です。
野生のニンニクはわからなかったのですが、繊細ながらも記憶に残る味が
その強さを感じさせます。
ペアリングもこの風味に合わせて推奨されています。
魚のタルタル
レモン風味の魚
マス
前菜全般
私個人としては和食の懐石に合わせた際の、八寸にありました
鯖のへしこと一番良く合うのが、意外性があって楽しく感じました。
飲んだことのある方、是非この意見への賛否両論お待ちしております。