![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111747166/rectangle_large_type_2_9e58fa632d2c396cc845743844c97678.png?width=1200)
膵(すい)臓に良い食べ物とは?
何色かご存知でしたか?通常の膵臓はきれいなサーモンピンクをしているそうです。膵臓が綺麗なサーモンピンクに美しくなることを願って・・・
膵臓に良い食事。その定義
食べてはいけない食べ物の反対に「これを食べたら」膵臓が元気になると思われるものを上げていきます。ただ、膵臓を良くするためには、絶食や断食も効果的だと言われているぐらい、食べる量が大切だと言われています。
膵臓に良いと言われているものでも、お腹がいっぱいにならないように、腹8分目、腹6分目を目指すのが良さそうです。
膵臓とお茶・麦茶・ルイボスティ
お茶が効果があるとの記載もなく・・・好きなら飲んでもいいのではないでしょうか。水やお茶は気にせず飲んでます。
膵臓と卵
膵臓に良い食べ物の定義の1つに「消化の良いもの」が挙げられます。卵は病後にも食べられる消化の良い食べ物になりますが、私は全ての人にはお勧めしません。それは、気づきにくい遅延型アレルギーの可能性があるからです。
遅延型アレルギー
膵臓のお悩みと同時に、皮膚炎などのアレルギー症状や蕁麻疹などの自覚症状がある方は、もしかしたら遅延型アレルギーの可能性があります。
一般的に膵臓に良いとされている食べ物が、体に合っていなかったという可能性があると思いませんか?
だから、なんとなくたまに症状が出ている場合には、遅延型アレルギー検査をすることをおすすめします。
キットは楽天で販売されてます→こちら
https://a.r10.to/h5lRCK
こちらの検査で残念なポイントは、結果が出るまでにかなり時間がかかる点です。早めに体に良くない食べ物をしりたい方はご注意ください。
膵臓とパンやパスタ
パンやパスタは小麦でできているのでこれもアレルギーと関係がある食材ですね。膵臓が弱る原因の一つに脂質が挙げられます。パンに美味しいバターの組み合わせ、パンに美味しいオリーブオイルの組み合わせは控えた方がいいかもしれませんが、私は止められません😅
パスタも同じオイルを多く使う料理ですので、オイルを控えた和風パスタでしたら美味しく頂けそうですね。
パスタやパンの小麦
→遅延型アレルギーに注意パンやパスタと一緒に食べるバターやオイル
→脂質の量に注意
膵臓とパイナップル
消化酵素が入っていると言われるパイナップルは膵臓に良いのでしょうか?食物繊維も豊富な食材は、消化に時間がかかるため避けた方がいい食材です。
食物繊維の多い避ける食べ物
ごぼう、たけのこ、れんこん、山菜、きのこ類、こんにゃく類、海藻、パイナップル、なし、ぶどう、豆類、サツマイモなど
食物繊維の少ない消化の良い食べ物
じゃが芋、里芋、南瓜、なす、大根、りんごなど
膵臓とピーナッツ
ナッツ類は、豊富なマグネシウムの他に不飽和脂肪酸、食物繊維などの生物活性成分の豊富な供給源として知られていますが、ナッツ類のマグネシウムがすい臓がんの発症リスクを下げる事に関与する可能性があると思われます。
肌も綺麗にしてくれるナッツの中でもピーナッツが良いそうです。ただナッツ類には脂質も多く含まれているので、その量には気をつけたいところですね。
こちらの論文には人種についての記載はありませんので、日本人の場合で考えるとどのくらいの量でしょうか?
私の体の場合は大さじ1杯までが丁度いいと思っています。
食事は宗教
すでに矛盾している点があります。
ナッツは脂分を豊富に含み、消化に良いわけではありません・・・どのような食事が良いのかは、豚肉を不浄のものとして信じるように、育った環境や価値観によります。だから食事は宗教だと言えます。
そして、宗派を変えることは至難の業です。
まずは、膵臓に良い食べ物を探すために、今の自分に大切だと思うもの、食べてみたいものにチャレンジするのが良さそうです。
膵臓と魚やおすし
お魚は健康に良い成分を含み日本人に良いとされている食材ですが、脂が豊富に含まれていたりします。お寿司も白米と一緒に食べることで糖質をオーバーしそうです。膵臓にとって、刺激物は避けるべきものですので、ワサビの多用は良くなさそうですね。
膵臓と牛乳
日本人が不健康になる原因に、牛乳やヨーグルトチーズなどの乳製品をあげている人がいます。
これも宗教・価値観問題だと思います。
はっきりさせたい場合は、先にあげました、遅延型アレルギーでも検査項目に入っているので検査するのがいいと思います。
私の周りには、乳製品を減らすことで子供も発達障害の程度が低くなったと(落ち着いた)と肯定的な意見も聞いています。と同時に、チーズが大好きなご老人が骨粗鬆症の予防のために、チーズで楽しく食事をしている方もいらっしゃいます。
健康志向強めが、これから食べようと思った食材とは?
家族のために家庭で作った食事を食べていますし、加工食品もお弁当に入れる程度です。健康志向は強めなのに膵臓に・・・
膵(すい)臓に良い食べ物とは?
それは、消化にいいものですね。このように見直してみると、食物繊維を摂り過ぎているように思いましたので、消化の良い食材でお食事にしようと思いました。
<消化>の良い食材一覧
【米・麺類】食パン・おかゆ・うどん
【大豆製品】豆腐・高野豆腐・ひきわり納豆・納豆
【肉・魚】脂の少ない肉類(ささみ・鶏皮なし肉・赤身肉など)・鮭・白身魚(タイ・カレイ・ヒラメ・たら)
【野菜】白菜・大根・キャベツ・ほうれん草・ 南瓜・人参・カブ・カリフラワー・じゃがいも・里芋・長芋
【卵・乳製品】卵・牛乳・チーズ・ヨーグルト
【果物】リンゴ・バナナ
【油】乳化された油脂(良質なバターやマヨネーズなど)
【おやつ】ゼリー・ぼうろ・カステラ