
クリスマスイブに起こった素敵なこと。
昨日12月24日は、クリスマスイブであり、大学生最後の授業日でした。
そんな1日をどう過ごしたのか、そして何があったのかを記録しようと思います。
朝の9時、学校に向かい10時半から授業が始まりました。
1コマ目の東アジア文化論を終え、お弁当を食べて、本当にラストの授業を受けに2号館へ。
最終の授業はメディア学。
このメディア学は、このnoteを始めるきっかけになった授業なのです。
私はもともと文章を書くことが好きでした。
メディア学の先生はもともと出版社で働かれていた方で、毎授業後に授業の感想や思ったことを書くことが課題でした。
他の受講生がどれだけ書いていたのかはわからないですが、私はペーパーにぎっしり自分の想いや価値観を書いて提出していました。
そんなある日、先生に「授業終わり話しましょう。」と声がかかりました。
「〇〇さんは、文章を書くのが上手だからジャーナリストやライターに向いていると思うよ。」
そう言われたのです。自分の文章に対してそのような評価をしてもらったのがすごく嬉しかったです。
「就職先でも何か文章を通して伝えられるようなことをできるならした方が良い。」とも言ってもらいました。
私はもうすでに就職先や業務が決まっていて、文字を書くこととは関係がない職です。
しかし、この言葉を言ってもらったことにより、その職業をしながらも自分自身で伝えたいことや広めたいことをSNSを通じて発信しようと決めました。
そして今noteを書いています。
まだまだ、未熟者ですがこれからもコツコツ続けていこうと思いますし、読んでいただけると嬉しいです。
そんなメディア学の最終授業は心に響く授業でした。
メディアに対しての姿勢をこの半年間学んできて、本当に生き方が変わるような視点をたくさん教わりました。
メディアがどれだけ多くの人にどれだけの影響を与えているかをよく知りました。そんな現代においてメディアリテラシーを身につけずに生きていることがいかに恐ろしいかということも思い知らされました。
まだ完璧だとは言えませんが、以前の自分よりは確実に冷静に情報収集をできていると思います。

最後の授業では、ある新聞の記事を読みグループで感想を言い合うというものでした。
野球選手が書いた記事で、
”物事がうまくいく人は全てを自分ごととして捉えられている人。そして、なんで練習をしているのか何のためにしているのかということをしっかりと認識して取り組んでいる人だ。”
”良いリーダーとは、良い時も悪い時も変わらないよね。と言われる人。精神的に安定していて、どんな状況でもぶれずに対応している人は周りから尊敬される。”
”良い環境をつくる。というのは結果的に良い人に囲まれているということ。人が全てであり、一緒に取り組んでいる人が良ければ物事はうまくいく。”
このような言葉が書かれていました。
”私はこの中でも物事がうまくいく人は全てを自分ごととして捉えている”というフレーズが心に残りました。
本当にその通りだなと。
人は知らないことや、経験したことがないことは、できないと決めつけてしまうことが多く感じます。それは年齢が上がるにつれて、傾向が強くなるのではないでしょうか。魅力的に感じる仕事や活動に対して、すぐに自分には無理できないと言ってしまいがちですが、その言葉を押さえて自分ごととして捉える。
今の自分の立ち位置から何ができるのか、どう進めるのが現実的に可能かを考える。何から始めたらその目標や夢に繋がるのかを考えることで、この世の中でできないことは一つもないのではないでしょうか。
情熱を持ち続けることが必要にはなると思いますが。
そして、大きい目標を持ってすぐに叶うとは思わず、逆算して今できること、すべきことを把握し目の前のことをコツコツ進めていくことがとても大事です。
「夢は大きく、目の前のことをコツコツとする。」
簡単にできそうで、とても難しいと思います。
しかし、これができるとどんな夢でも必ず叶う。もし叶わなくとも、素晴らしい経験になるし、何かには必ずつながっていると信じています。
大きな夢を周りにいうと、馬鹿にする人や否定する人はいると思いますが、そんな人とは距離を置きましょう。
嫉妬です。
先生は最後に、「就職先で人間関係や仕事内容で悩んだらいつでも辞めていい。もっといい場所を一緒に探しましょう。いつでも味方です。」と言ってくれました。
そして、先生が1番大事にしている言葉
「”友情にも季節あり”
仲良くなった人もずっと仲良くあり続ける必要はなく、旬があるから合わないなと感じたら距離を置いていいんだよ。自分が苦しくなるような関係性だったらそっと離れていいです。離れましょう。その分いい出会いや縁があります。」と言ってくれました。
すごくすごく心に響きました。ジーーンと来ました。
就職場所が決まったら応援しにいくから教えてねとも言ってくれた先生。
いい先生に出会えて本当に良かったです。ありがとうございます。
その授業が終わった後にもう一つ素敵なことが起こりました。
一緒のグループで後ろに座っていた方から、「ずっと仲良くなりたいと思っていて、良かったら連絡先を交換してくれませんか。」と声をかけてもらいました。
「グループで何回か一緒になった時すごく嬉しくて、全てがタイプです。」とすごく嬉しいことを言ってくれました。
何がそう思わせていたのか、自分では全くわからないのですが、とりあえず嬉しかったです。
そして来月ご飯に行くことになりました。すごく楽しみ。
その子も、先生の最後の言葉を聞いて声をかけてくれたそうで、先生が繋いでくれた縁にさすがだな〜と思いました。
そして、まだまだ素敵なことが。
学校終わりに、美容院の予約をしていて前髪にパーマをかける予定でした。
前髪を伸ばしていきたかったので、少しでも楽しく伸ばせるようにパーマを当てようと決めていました。
初めての挑戦だったのでどうなるかわかりませんでしたが、すごく可愛いパーマになりました。美容師さんありがとうございます!
その後、クリスマス兼16年間ありがとうの気持ちを込めて、母と父へのプレゼントを買いに雑貨屋さんへ。
お茶碗にしようと決めていて、お店に行くと、店員さんが覚えてくれていてお話しすることができました。
以前自分用のお茶碗を買いに行った時のことを覚えてくれていて両親の分をプレゼントで買いに来ました。と言うと「素敵な贈り物ですね!きっと喜んでくれると思います。」と言ってくれてなんかこの会話いいな〜と。

特別なことをしたクリスマスではありませんが、こんな日常を過ごせていることが私はとても幸せです。
本当にいい人に囲まれて生きているなと思います。
感謝と幸せで泣きそうにもなります。本当にみなさんありがとうございます。
家に帰ると、お母さんが天才的なご飯を作ってくれていて、最高でした。
砂糖も小麦粉も油も乳製品も使わず作ったチキンとビーフシチューです。
美味しすぎて、世界一の母だなと思いました。

母はイベントをすごく大事にしていて、全てのイベントを最大限一緒に楽しんでくれます。
次は一緒におせちを作るのが楽しみです。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
本日も素敵な夢を🌙