2022ファジアーノ岡山にフォーカス41『Rodo to J1 22~23補強ポイント』Part4(FW編)

 7チアゴ・アウベスと15ミッチェル・デュークの矛と盾のWエースで、攻守でチームを牽引した。一見、隙がないように見えるが、視点を変えて見ると、補強ポイントが見えてくる。雉プレスのファーストディフェンスのスイッチを入れる15ミッチェル・デュークのプレスと、チアゴタイムのような高い得点力を活かして、ゴールで試合を決める7チアゴ・アウベス。

 ストーブリーグ(シーズンオフでの動向)のIN・OUT関係なく、チーム編成の観点から、こういった選手が加われば、よりチームを強化できる、既存戦力の隙をカバーできるという視点で、Part4(FW編)でも作成しました。

 それでは、よろしくお願いします。

Part4(FW編)

1、ポジション動向

開幕時
CF:7チアゴ・アウベス、15ミッチェル・デューク、20川本 梨誉、32福元 友哉
WG:10宮崎 幾笑、18斎藤 一樹、19木村 太哉、39白井 陽斗
シーズンIN
CF:38永井 龍
シーズンOUT
CF:20川本 梨誉、32福元 友哉

2、シーズン経過

 開幕から中央適性の高いFW選手もWGで起用して、4-1-2-3にトライ。15ミッチェル・デュークの高さや強さを活かすために、巧い7チアゴ・アウベスや10宮崎 幾笑、推進力のある19木村 太哉やスピードのある39白井 陽人をWGで投入していくというかたちで開始し、15ミッチェル・デュークに代わり川本 梨誉が前から献身的にプレスをかけていくことで、90分間攻守にアグレッシブに戦うという基本スタイルの原型が、最初から見て取れた。

 そして、初めてサイドの深いところのアタッキングサードの左右のサイドレーンに流れるのでなく、そこからの攻撃を軸とする戦い方を採用。言葉でのニュアンスの違いで表現すると、このゾーンに”流れる・使う"ことはあっても”仕掛ける・入っていく・入れていく”といった主体性がある戦いに、岡山史上初めてトライした。

 開幕戦こそ快勝したものの”レーンを意識する”という4-1-2-3の最大の武器を活かし切れず、前線にスペシャルな選手を高い位置で起用できているというアドバンテージやDFラインにプレスを効果的にかけることができるという初歩的な部分でのメリットは活かすことはできていた。ただ、試合を重ねる毎に対戦クラブの組織的守備の完成度が少しずつ高まって行く中で、DFラインから前線に運ぶパスワークが巧く機能しないこと、ロングパスを主体とした単調な攻撃になる問題が発生した。更に、レーンを活用できないことで、前線の選手が孤立するというシーンも散見された。

 攻守で安定して、組織的に戦えない中で、4-2-1-3にシフトして、チームとして安定してきたが、それでも粗がどうしても目立つ試合が多く、爆発力にやや欠けて、勝ち切れない試合が多く、負けはしないが、上位に留まることで精一杯であった。7チアゴ・アウベスと15ミッチェル・デュークの良さを活かし切れない試合が続いた。

 そこで3トップを諦めて、4-2-3-1のステファン・ムークのフォローをベースに、15ミッチェル・デュークの運動量と強さの時間帯と7チアゴ・アウベスの巧さや決定力を武器にする時間帯、同時出場する時間帯に、前線での個の力を前面に出す形にもトライする。記録上は、4-2-3-1として残っているがイメージとして、4-4-2の強力2トップの時間帯のイメージが強い。

 この時間限定の4-4-2は、開幕戦で輝いた悪魔の左足の7チアゴ・アウベスの決定力と得点から遠ざかっていた15ミッチェル・デュークのワールドクラスの強さと高さ、運動量が輝き始める。MFの8ステファン・ムークも7チアゴ・アウベスや15ミッチェル・デュークの近くでプレーすることで、盾と矛のWエースの持ち味を引き出した。9ハン・イグォンも徐々に出場機会を増やし、存在感を高めて行く中で、中盤のSHの時間帯とCFとしてプレーする時間帯もあり、FWよりのSHとして、突破力や得点力も光った試合もあった。

 ただ、90分間で考えた時に、7チアゴ・アウベスのフル出場は難しく、15ミッチェル・デュークの負担も大きくなりがちであること、代表での離脱もあったこと。20川本 梨誉がこの穴を埋めようとしていたが、プレーオフ圏内を維持し、自動昇格を狙う位置を目指すには、まだ足りなかった。夏場の補強で、38永井 龍を期限付き移籍で獲得。

 38永井 龍は、今季の岡山で最もストライカーらしいポジショニングや多彩なシュートパターンを持った生粋のストライカーであった。しかし、多くの決定機でシュートを放つも精度を欠き、ミートできなかったシュートも多く、1得点に終わった。38永井 龍の加入により20川本 梨誉が、群馬に移籍することとなっただけに、正直なところは、もっと得点して欲しかったというのが、本音である。

 それでも38永井 龍のプレースタイルにより、7チアゴ・アウベスと15ミッチェル・デュークの2トップと38永井 龍と9ハン・イグォンのコンビの形に辿り着いた。このコンビ、この流れが一つの形として機能した時に、3-1-4-2のWエースの爆発力と、人数をかけた雉プレスにより、攻守で主導権を握る試合が劇的に増えた。得点力が高まったことで、勝てるチームへと変貌した。

 一時期は、そのまま自動昇格圏に迫るかと思われたが、2トップを軸にした雉プレスを回避するクリアやロングパスの徹底や縦に素早く付けて行くサッカーに、雉プレスが諸刃の剣となり、2トップの個の力でゴールを重ねてきた得点力も後にスペースを空けないチームが増えてきた中で、壁を破れない試合が増えた。

 雉プレスのショートカウンターやロングパス1本からの16河野 諒祐のクロスやセットプレーでの得点が決まり難い状況下でシュートを重ねるも決める精度が足りなかった。フィジカルやテクニックの個の力に頼った。いや個の力を引き出す戦い方をしてきた岡山として、1対1をなかなか作れない、複数の選手に囲まれる回数が増えて、ロースコアの試合で勝てないことで、これが勝負弱くなったことの原因の1つである。

 また、根本的にチームスタイルが、ハードワークということもあり、東京Vのように11人とも巧い選手が揃ったクラブや秋田のようにフィジカルを全面に出すサッカーに苦しんだ終盤戦だった。

3、FW補強ポイント

 FWに関しては、大きく分けて2つの選択肢がある。3トップへの再挑戦か2トップの形に磨きをかけるかである。どちらもできることが理想であるが、チームの編成に対して、適した戦いができなければ、100%の力を出し切れる試合というのは、どうしても限られてしまう。J1昇格という目標をクリアするのであれば、既存選手の動向次第の側面こそあるもののどちらの戦い方を選択するのか、もしくは失敗しても軌道修正できる余地を残しておくのか。方針を明確に、そして幅をどこまで持たせるかについての意志共有は必要不可欠といえる。

 まずは、3トップに挑戦する場合は、ドリブルで仕掛けることができる選手は、必要不可欠である。今季の9ハン・イグォンや19木村 太哉、22佐野 航大、18斎藤 和樹は、WG適性が高い選手である。この4選手がコンディションが良い状態で戦えた時期は限られていたことで、4-1-2-3や4-2-1-3を断念したという流れは、極めて自然と言える。

 シーズン終盤に出せた雉プレスのような守備も4-1-2-3や4-2-1-3でも可能であることを考えると、ストーブリーグを巧く戦うことができれば、もう一度挑戦する選択肢も有力となって来るが、ドリブラーはどのクラブも喉から手が出るほど欲しいタイプの選手であり、揃える事ができなければ、挑戦しない選択肢も持つべきである。

 故にWGを採用する3トップに挑戦するには、一二にも百にも自らドリブルで勝負出来て、仕掛けられるドリブラーは、必要不可欠であり、ドリブラーのFWを多く獲得した場合は、それは、3トップに挑戦する可能性は高いだろう。また、3トップに挑戦できる選手が揃った場合には、シーズンの途中から2トップに変換した場合でもWGの選手を今季のようにWBや2トップの一角、選手次第ではIHとして起用することもできるので、2トップに移行することもできる編成とも言える。

 また、2トップを継続する場合は、今季足りなかった足の速いストライカーは是が非でも欲しい。今季のFW陣で1本のパスに抜け出してそのままというシーンは、ほぼ無かった。7チアゴ・アウベスが近いプレーができるが、回数も限られて運動量も多くない選手なので、どうしてもカウンタ―を狙った割り切った戦いを採用し難い側面があった。

 9ハン・イグォンがFWに移った時も近いプレーができていたが、SHやWBが主戦場の選手であった。そういった意味では、生粋の高速ストライカーの選手を獲得できれば、攻撃の形も増えて、チームスタイルとして幅が広がることは間違いない。

 WGを採用する3トップであれば、ある程度1人の選手が1人で形を作る場面が生じてくるので、2トップであれば、相性が良ければ、適度な距離感でプレーすることで、2人だけで崩す事も可能となる。4-4-2のフィジカルを武器にしている秋田戦の今季と昨季の失点シーンがまさに、そういった代表シーンの一つと言えるだろう。

 後は、チームとして2トップで戦う場合に、どういった方針で戦うかで獲得する選手や編成は変わって来る。ハードワークしていくのであれば、15ミッチェル・デュークのように運動量がある選手、得点力アップを狙うのであれば38永井 龍のようにラインで駆け引きして体を張れるストライカータイプの選手、テクニックや巧さを求めるのであれば7チアゴ・アウベスのような選手といった感じに、岡山の既存選手の動向や他クラブの選手の動向に応じて、動いて行く必要があるだろう。

4、FW編まとめ

①2トップか3トップかの明確にした編成。
②3トップであればドリブラーの獲得は必須。
③3トップを目指すのであれば2トップにシフトする余地を残す。
④2トップを目指すのであれば、快速ストライカーの獲得が効果的。
⑤どこに重点を置くのか自由は2トップにはある。

 もちろん、1トップという選択肢もあるが、今季の戦い方を見る限りであれば、チームの重心を前に置きたいという意向が見て取れた。前でのパワーをいかに出していくのか。先制点を決めて、追加点を狙って行く。そういったスタンスを貫き通したシーズンであった。

 しかし、絶対がないのが、木山采配であり、木山マジックだ。1トップを含めて、色々な事に挑戦したシーズンだからこそ、成功した数だけではなく、失敗した数もかなりあった。だからこそ3位という過去最高の成績に辿り着くことができた。

 ただ、守備の修正も行うとは思うが、2トップや3トップという得点ができる、相手陣地でプレーできる。そういったサッカーを模索していくと考えていくだろうと考えるのが、自然である。何故なら、形こそ変えたものの木山采配の中で、守備が攻撃の比重を上回ることがなかったからだ。

 守備を重視するというよりは、安定を重視するという場面に留まり、人の壁を築いて、カウンターで逃げ切るという徹底した選択はとってこなかった。そういった方針で戦ったからこそ、1年戦った上で、どういったタイプのFW選手を獲得するのか、要注目と言えるだろう。

 次回は、総括編を考えています。ポジションだけではなく、チーム全体で考えた場合の総括となります。こちらに関しては、現在着手できておらず、ストーブリーグの中で、動きはあると思いますが、巧く反映させつつ、内容がまとめられば公開を考えています。次回もよろしくお願いいたします。最後まで、読んで下さり有難うございました。

文章=杉野 雅昭
text=Masaaki Sugino

Part1(GK編)は、こちら(別記事)。
URL::https://note.com/suginote/n/nb2c66ac4365d

Part2(DF編)は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nda136cac233f

Part3(MF編)は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/nde3bb894d920

アディショナルタイム(おまけ)

ファジ造語

チアゴ・タイム
 7チアゴ・アウベスのプレーの一つ一つにサッカーを楽しむという遊び心があり、そこに技術が伴った左足の凄さを称えて「悪魔の左足」と、呼ばれている。その左足を活かして、何処からでも何時でも狙っていて、7チアゴ・アウベスが出場している時間帯は、岡山の大きな得点源と言える。

本山丸(イメージは真田丸)
 大阪の陣で、大阪城に迫る徳川の軍勢に対して、真田丸は、大阪城の弱点を補う出城として築かれた。23ヨルディ・バイスと5柳 育崇の弱点は、釣り出されたときや、スピードであるが、26本山 遥かが主に、そういった守備対応をすることで、3選手の良さをお互い引き出すことで、守備が安定して、堅守を構築に繋がっている。

参考
2022ファジにデータでフォーカス2
「中盤の真田丸(本山丸)」
2022 J2第2節 岡山 1-1 徳島 レビュー
は、こちら(別サイト:SPORTERIA)。
URL:https://sporteria.jp/blog/sugi8823/6905499896963403777

ヤバス要塞
 語呂を意識して、5柳 育崇の「ヤ」と、23ヨルディ・バイスの「バとス」の二文字を抽出して、「ヤバス要塞」と、表現した。防衛において重要な地点の砦。砲台もある砦のことも指す。高い対人守備だけではなく、ロングパスの精度やセットプレーの得点力があり、まさしく要塞と言える。攻守で強みを発揮できる「ヤバス要塞」として、難攻不落を目指す。


梅田アウォール
 ファジの最後の壁。ファイアウォールに比喩した表現。戦術や個の力、連動性といった攻撃で、ゴールを狙ってくる様々な攻撃をシャットアウトする。そして、バックパスの受け手として、フィードや組み立てる一人として、パス交換(情報通信)。後方からの冷静なコーチング(情報の発信)。多くの情報を整理し、最的確な決断ができるGKである1梅田 透吾の良さを表現したファジ造語。

0バックシステム
 攻撃的で積極的なオーバーラップや得点力のあるCBである5柳 育崇や23ヨルディ・バイスのCBの2選手と、SBが本職である26本山 遥といった流動性のあるDFラインを形成することで、攻守において、自由に動くことで、攻守での手厚い状態を作り、数的不利になりがちな局面で、数的有利の攻撃シーンを演出し、守備でも積極的なアクションで、事前にピンチの芽を摘み、流動性から生じる集中力と緊張感から、カバー&フォローで、リズムを作り出す戦術システムのファジ造語。

木山ファジVer1
 2022シーズンの開幕からトライした新システムの4-3-3。超攻撃的なサッカーで、7チアゴ・アウベスを軸とした、自由と個の力を前面に展開していく。選手のコンバートやルーキーの積極起用で、勢いと爆発力があった。攻撃だけではなく、前からの守備でも効果的で、嵌める・奪うから得点に繋げることのできた試合もあった。ただ、対戦チームの対策が進む中で、勝ち点3が遠く、順位を下げて行く中で、4-3-3の戦術的アップデートの一時中断からの路線変更を余儀なくされた。

木山ファジVer2
 10節という節目で採用された4-4-2。4-2-2-1-1とも言える形で、4-2-3-1とも言えるが、ダブルボランチを採用することで、攻守での安定感が高まった。有馬ファジの4-4-2とは違い攻撃的な選手と、ロングパスの得意な選手が多く、速攻を主体として、速さ・強さ・高さを前面に出して、ゴールに出したことで、今季のメンバーに寄せた4-4-2。効果的なサイド攻撃やカウンター攻撃は切れ味鋭く、中央ラインの強固さで、J2屈指の堅守となった。

ヤバスギタ山城
 柳の「ヤ」、バイスの「バ」と「ス」、喜山の「キ(’’)」、堀田と梅田の「タ」、そして本山と喜山の「山」。まさしく攻略の難しい山城。そしてセットプレー=飛び道具が効果的な組み合わせとして、岩政 大樹時代を彷彿させる高さと強さを感じる。今後も色々な選手や形を試して行く中で、より強固にして欲しい。

木山ファジVer2.5α
 現状の個の力に赴きをおいたサッカーに組織力を強化することで、攻守でのより高みを目指す。特に重視するのが、「主導権を握るサッカー」。ただ、現状は、後で回すだけに留まり、プレスを受けてしまうことやパスコースが限定される中で、前線の選手の自由が制限されてしまうことで、パスがカットされたり、ゴールに向かってシュートに行く前に奪われたりと、逆にカウンターを受ける事が多くなってしまっている。もしかすると、別の形を模索することとなるかもしれないが、現状は明確な方向性のサッカーを体現できていない。

木山ファジver3
 前半は、15ミッチェル・デュークを軸としたサッカーを展開し、7チアゴ・アウベスの投入を皮切りに、パスに赴きを置くサッカーに展開して行く中で、22佐野 航大のプレーの変化や15デュークと7チアゴの連携、SBの関与、セットプレーの回数を増やす事で、ゴールに迫るスパークをかけることで、90分間での得点機会増に繋がっている。ただ、自分達が主導権を握るサッカーという点では、依然として課題が残っている。そこを残り約10試合で、カバーできるかどうか。

雉プレス(ファジアーノプレス)
 90分間のフルタイムの間、岡山式のハイプレスを続けること。2トップ、2列目、アンカーの7選手が積極的に、前からプレスをかけて、相手の組み立てを大きく牽制し、ボールを奪えれば、強力な2トップと2列目の選手が襲いかかる。そのプレス網を抜けても最終ラインの選手が、前に出て対応し、プレスバックで、自由を与えない攻守一体の岡山式プレス。

木山ファジBEST Ver1
 木山ファジの完成形。岡山が採用してきた3バック、4バック、5バックを1つのサッカースタイルとして体現。時間帯によって形を変える事で、対戦チームの対策を許さない。個性豊か選手を巧く起用することで、個の力を最大限引き出す。チアゴタイム、本山丸、ヤバス要塞、雉プレスと組織と個を融合した攻守にアグレッシブな完成形の1つ。

木山マジック
 あらゆる選択肢と可能性にセオリーや絶対はない。挑戦から修正、そして正解に近づいて行く中で、サッカーの完成度、総合力を高めていく。チームとしての戦術の幅は広がり、対応できないサッカーにより近づく。徹底した個人戦術と、組織的に戦術を兼備。予測不可かつ大胆な起用や策は、実は最適格。正攻法もしっかり採用し、その本質を見抜く慧眼と決断する豪胆さを持った勝負師でありながらリアリスト。その一手で、勝利を手繰り寄せる。

岡山一体
 輪笠 祐士が「秋田一体」のDNAを岡山に持ち込んだ。その時と同時にチームは、コロナで主軸に陽性者が続出の危機的状況に陥った。ただ、「秋田一体」のようにチームの総力戦で、新加入の輪笠を含め、横浜FCにこそ敗れたが、結束して2勝1敗に乗り越えた。こうした経験がチームを一つにし、粘り強さと勝負強さを兼ね備えた結束力が、今の岡山にはある。

「岡山一体」のファジ造語の由来は、もちろんブラウブリッツ秋田の「秋田一体」

Okayama Style
「ハードワーク・堅守・デュエル」の3本柱をベースに4バックと3バックのメインシステムを軸にしつつ、攻守や状況に応じて変化する可変式を採用しつつも、システム自体も変更できる点が武器で、戦術の幅が広い。自由な発想をベースに個の力も躍動。自由と組織が一体となった新しいKIYAMA STYLEとも言える2022シーズンのファジアーノ岡山のサッカースタイル。

マリオネットストラテジー
 操り人形という意味ではなく、操り人形の構造をイメージしたファジ造語。選手と監督が意図(糸)で繋がっているが、選手と監督に主体性が存在して引っ張り合っても、切れない意図(糸)。それが、絶妙な組織力として強さに繋がっている。2022シーズンのJ2においては、試合の意図したように操る。この戦い方を極めていくことで、岡山の土俵で戦える術を岡山は、磨いてきた。対戦チームには、異質(別の競技)のサッカースタイルにも映るかもしれないが、これが、Okayama Styleの完成を目指すマリオネットストラテジー(主導権を握る戦略)によって、作り出されたサッカーなのだ。

ウルフシステム
 後方の守備のバランスとパスの選択肢を増やす事で、攻守でより手堅く戦える受けの守備スタイルカラーを強めた形。スペース(隙)を少なくして、距離感を良くすることで、安定が生まれた。その結果、前線の1トップ2シャドーは、攻守でより自由に動けるようになった。中盤からのインターセプトからのカウンターの切れ味や中盤から前に出て行く推進力もこの形の武器であり、魅力。今後のオプションの1つで、雉プレスも新たなフェーズに突入した。

岡山の矢(3本の矢)
 試行錯誤の経て3-1-4-2をベースとした3バックと4バックの可変式に辿り着いたOkayama Styleで得た3本の矢。1本目は、右サイドの全権を握る16河野 諒祐の攻守の上下動からの右足で生み出される攻撃の矢。2本目は、左WBを任せられるタイプの違う選手達の仕掛ける自由と崩す自由のゴールへ向かって行く攻撃の矢。3本目は、41徳元 悠平がCBを兼任することで負担を軽減し、90分間ロングスローをする可能とする攻撃の矢。

雉語録(ファジ語録)
 ファジアーノ岡山も歴史を歩むごとに多くの人がそれだけ絡んで来た。監督や選手だけではなく、スタッフやサポーター、ボランティア、記者の方々など。その1人1人想いは、歴史として語り繋がれる。中でも木村元社長、岩政先生や椎名選手、バイス選手の言葉は、人の心を掴んで来た。その言葉は、記事のように多くの人に伝わり、多くの人の心を動かした。そして、その言葉の数々は、雉(ファジアーノ)の言葉として、将来の世代へと羽ばたいていく。そうした言葉の1つ1つは、岡山の力となる。それが、雉語録である。

代表作

2021ファジアーノ岡山にフォーカス46
J2:第42節:ファジアーノ岡山 vs ジェフユナイテッド千葉
「有難う有馬さん、有難う椎名さん、有難うファジ」
は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/n511a1b501907

筆者紹介

杉野 雅昭
 某ゲームから野球派からサッカー派へと移籍。当時チーム名が、ジェフユナイテッド市原であった現ジェフユナイテッド千葉に興味を持つ。オシム(監督)と阿部 勇樹(選手)を中心にJリーグと代表をチェックしてきた。2008年より地元クラブであるファジアーノ岡山のサポーターデビュー。そこから、多くのファジの試合を見てきた。忘れることのできないエピソードが年々増え、シーズンを重ねる毎に想いは強く深くなり、2021シーズンは、初めて号泣。心からサッカー好きで、戦術の奥深さや、プレーの凄さなど、サッカーの本質での攻防にフォーカスを当てて、客観性と冷静さを意識した文章を投稿している。そのレビューへと突き動かす原動力は、サッカーへの情熱。熱さと冷静さを兼ね備えたフォーカスを今後も目指して、投稿を目指していくことで、サッカーの魅力の発信と、サッカーを通じた交流による、感動の共有と縁の繋がりが、楽しみ。ただ、たまに調子に乗り過ぎて失敗する悪癖もあるので、治したいとは思っている。そんな私ですが、noteやSNS、スタジアム等で、交流できたら嬉しく思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。