見出し画像

多種多様な選択ができる未来へ 〜『子どもが教育を選ぶ時代へ』を読んで〜

野本響子さんの『子どもが教育を選ぶ時代へ』、やっと読み終えた。

noteに冒頭部分を公開されていて、こちらから読める。

野本さんのTwitterを毎日拝見しているため大まかな内容については予想していたけれど、細かい部分で色々発見や共感があった。

大雑把な所感

あえてざっくり言えば、以下の点がメリットだと思う。

  • 日本の従来の学校の限界が具体的に分かる。

  • 実際に「今」学校に合わない子どもを抱えた親にとって、非常に有効な手引きとなる。

  • 海外にある多くの可能性、学びの多様性を教えてくれる。


まだホームスクーリングやオルタナティブスクール・フリースクールが浸透していない日本では、学校に合わない子どもは全部「不登校」と括られてしまいがち。

でもそんな子どもも1人1人色々で、求めるものや合うものが違うはず。

共働き世帯も増える中、
「子どもは学校に行っていて当たり前」
という考え方がまだまだ圧倒的だから、不登校になってしまうと親も相当追い詰められる。物理的にも精神的にも。

そんな人達の希望になるのではないかと思った。


クリティカルシンキング(批判的思考)の重要性

マレーシアの実例で、国際バカロレアの「ディプロマ・プログラム」の例にあるクリティカルシンキングの訓練が非常に面白く、
いや、私が習いたいんだけど!」
と思ってしまう。

こういう内容って日本では、大学の人文系プログラムでやるかどうか…というレベルな気がする。



大体、日本の「縦の序列を気にする」社会においては、クリティカルシンキングなんてあっても無用の長物で。

「生意気」「屁理屈」「理屈っぽい」「面倒なヤツ」
というレッテルを貼られ、就活でも「対人関係にやや難あり」とされてしまうと思う。
その短所以上の才能を認められたら話は違うけど。


ここから先は

1,991字

¥ 300

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします♪ いただいたサポートは、活動費に使わせていただきます!!!